Home > アーカイブ > 2019-05
2019-05
M.2が使いたさすぎて『Samsung SSD 1TB 860EVO M.2 2280 MZ-N6E1T0B/EC』を買ってしまった
- 2019-05-25 (土)
- パソコン
現在、絶賛設定中の新PCですが、色々繋いでいき配線が増えてきてしまいました。
そして配線とともに気になってきたのが、マザーボード上にあるM.2スロットです。
熟考に熟考を重ねて2.5インチSSDにしたのですが、M.2が使いたさすぎて我慢出来ずにポチってしまいました。
しかも以前買ったサムスンの860EVO 500GBではちょっと容量に不安が出てきたので思い切って1TBにしてみました。
高価なNVMeタイプの970EVO Plusにしようかと思ったのですが、速度はSATAで良いかなと思って同じ860EVOにしました。
WDやCrucialなどのM.2 SSDの方がだいぶ安価なのですが、今回はサムスンのSSDを使いたかったので値段は我慢して選びました。
WD Blueの1TBと比べると7,000円くらい高いですので、WDでも良かったかなぁというのが正直なところです。
すでに2.5インチSSDにWindowsをはじめ、各種ソフトをインストールしてありましたのでまた1からインストールするのは面倒です。
そこでバックアップソフトを使って丸ごとコピーしました。
使ったのは『EaseUS Todo Backup』のFree版です。
このソフトのクローン機能を使ってコピーしましたが、400GBくらいの容量を30分ほどでコピー出来ました。
コピー後に2.5インチSSDを外してBIOSで起動ドライブを変更したところ、普通に起動出来ました。
iCloudの再ログインを要求されましたが、Windowsのアクティベーションはそのまま何も起こりませんでした。
Windowsのアクティベーションはマザーボードに紐付けられているらしいです。
交換前のSSDと同じ860EVOなので性能差はほとんどありません。
容量が2倍になったのとケーブルが無くなったのが大きいです。
なんとなく空いていてモヤモヤしていたM.2スロットが埋まってニヤリです。
取り外した2.5インチSSDが無駄になってしまいましたが、こちらはサブPCの更新時に使おうと思います。
売り上げランキング: 13,984
PC周りのLANケーブルを一新することにした
- 2019-05-24 (金)
- パソコン

いつまで新PCいじってんだという感じですが、もうちっとだけ続くんじゃということでまだまだかかりそうです。
約8年ぶりのPC更新なのでアレもコレもと欲張ってしまい、なかなか進みません。
今回は、PCやNASなど自宅のPC環境を構築するネットワーク環境で必要なLANケーブルを買い込んでみました。
今使っているLANケーブルで普通に通信出来ているのでそのまま使えばイイのですが、見た目もバラバラな上にいつ買ったかもわからず対応している規格もまちまちだったりします。
カテゴリー5e以降であれば1Gbpsに対応しているので良いのですが、もしかすると100Mbpsのカテゴリー5が混ざっているかも・・・という懸念があります。
規格が書いていないケーブルも何本か混ざっているんですよねぇ。
いちおう、メイン・サブPC、NASとインターネットではそれなりにスピードが出ているので問題ないと思いますが・・・。
ですが、先日ルーターを新調したこともあり、全てのLANケーブルを一新することにしました。
そうすれば規格も統一されてスッキリします。
今使っているケーブルに問題が無いので無駄な出費だなぁと思いますが、まぁ気分的にも良いです。
で、どの規格に統一しようかと思ったのですが、値段と通信速度のバランスを考えてカテゴリー6Aにしました。
わりと安価であり、10Gbps対応で対ノイズ性能も少しあるようなので良いと思いました。
そしてLANケーブルといえば昔からエレコムのLaneed(ラニード)を愛用しているのでこのブランドから選びました。
わりとごちゃごちゃ狭いところで使うのでやわらかケーブルにして、色は変えるのも面倒なので青で統一することにしました。
LANケーブルというとツメが折れてしまって残念な思いをすることが多かったのでツメが折れにくいタイプです。
どうせならカテゴリー8にでもしようかと思ったのですが、我が家のネットワーク環境ではカテゴリー7ですら過剰なのでこれで良いかと思います。
各機器の配置場所を事前に描いて長さを決めてなるべく余らないように買いました。
1本当たりの値段はそれほどでもないですが、14本買ったのでそれなりの出費です。
配置換えなどやらなければならないわけですが、これがまた暑くなってきたこの時期にやるのが辛いです・・・。
売り上げランキング: 13,067
『アサヒ ヨーグルト&カルピス 沖縄パイン』を飲んでみた
- 2019-05-23 (木)
- 雑想

小さい頃はわりと飲む機会があったカルピスですが、最近はさっぱり飲む機会が無くなりました。
カルピスといえば、紙で包まれたガラス瓶入りの原液を薄めて飲むというイメージがいまだにあったりします。
お歳暮などでもらったりするとあのあま~い飲み物が飲めて幸せでした。
そういえば、いつの間にか瓶での原液は見かけなくなりましたが、いまでも販売しているのでしょうか。
店頭ではカルピスウォーターやカルピスソーダのペットボトルを見かけます。
ただ、いつ頃からかわかりませんが、カルピスのペットボトル飲料は人工甘味料が入っているのでどうも昔のカルピスとは別物という感じがします。
たまに限定販売で特別なカルピスが売られたりしますが、そんなこともあってなんとなく手が出ません。
ですが、人工甘味料入りの炭酸でも三ツ矢グリーンレモンなどは好きで飲んだりしますのでそう毛嫌いせずにカルピスも飲んでみようかと思いました。
ちょうど季節限定の『ヨーグルト&カルピス 沖縄パイン』が売っていたので買ってみました。
link >> “発酵”の魅力を伝える発酵BLENDシリーズ第2弾 発酵BLEND「ヨーグルト&『カルピス』」沖縄パイン 2019年5月14日(火)より発売!|ニュースリリース 2019年|会社情報|アサヒ飲料
実は、買ったときは単なるパイン味のカルピスだと思っていました。
ヨーグルトの文字を意識していなかったのですが、これが良い方に転がりました。
ヨーグルトとカルピスは似たようなものという感じもしますが、カルピスにヨーグルトのコクと程よい酸味が加わってなかなか美味しいです。
さらにパインもちゃんと果汁が入っていてヨーグルト&カルピスのコクに負けずに味を楽しめます。
残念ながら後味が微妙に良くないのは人工甘味料のせいだと思いますが、それほど強烈な不快感ではないので許容範囲です。
昔のカルピスの自然な甘みを知っていると残念で仕方ない最近のカルピスですが、これはなかなか良かったのでリピートしようかなと思いました。
Home > アーカイブ > 2019-05