Home > アーカイブ > 2020-04
2020-04
ピリ辛で食が進む『選べるスープ春雨 スパイシーHOT』を食べてみた
- 2020-04-21 (火)
- 雑想

毎日の夕飯は自宅で食べていますが、食卓に欠かせないのが汁物やスープ類です。
味噌汁やポタージュ、クラムチャウダーやミネストローネなどなど。
何か一つ無いとなんとなく物足りません。
夕飯に米以外の物を食べることは大晦日のそばくらいですのでスープ類は欠かせません。
最近はちょっと凝った味噌汁を飲んでいたのですが、スーパーで見かけた春雨スープを飲んでみたところこれがなかなかの美味でした。
『選べるスープ春雨 スパイシーHOT』というちょっとピリ辛なスープです。
link >> 選べるスープ春雨 スパイシーHOT | ひかり味噌株式会社
パッケージからわかるように辛めのスープが10食分入っています。
スパイシーカレー、担々風、チリトマト、韓国風チゲ、酸辣湯があります。
どれも程よい辛さで美味しい上に春雨がまたよく合います。
あくまでインスタントスープなのでいくら美味しいと言ってもインスタントレベルではありますが、500円ほどで10杯飲めるのはご飯のお供にはありがたいです。
他にも同シリーズの辛くないタイプの春雨スープも飲んでみたのですが、比べるとちょっと物足りなさを感じてしまいます。
最近店頭で見かけるようになったのですが、無くならないで定番になって欲しいところです。
【War Robots】ねんがんのAo Mingをてにいれたぞ!
- 2020-04-20 (月)
- ゲーム
少し前からPtを貯めていて新しいタイタンを買おうと思っていました。
当初はArthurにしようかと思ったのですが、どうせならもう少し貯めてAo Mingにしようと思いました。
個人的にはダメージが入りやすいAo Mingより強固な盾があるArthurの方がやっかいなのですが、飛行機体が欲しかったのと火力が高いということでAo Mingにしました。
遠目に見るとモビルアーマーぽぃ感じでカッコイイです。
テストサーバーで新タイタンが出ているので今買うのは時期が悪い気はしますが、回復タイタンらしいのと見た目が微妙なので・・・。
早速使ってみたのですが・・・。
使ってわかったのは視界が見にくいということでした。
それと、飛行してこちらから狙いやすいということは相手からも狙いやすいということです。
空には隠れる場所が無いのでうっかり前に出すぎると四方八方から攻撃を受けてあっという間にやられてしまいます。
ただ、火力の高さは素晴らしいのでしばらく使って慣れてくれば良い感じのダメージが出せそうな・・・気がします。
Olasonic NANO-NP1用のDMCにTechnics Music Appを使ってみた
- 2020-04-19 (日)
- オーディオ、AV機器 | パソコン
自宅オーディオで毎日使っているOlasonic NANO-NP1ですが・・・。
本体の作りの良さは特に不満が無いのですが、メーカー純正のコントロールアプリが無い状態です。
かつては純正アプリがあったのですが、iOS11だったかで64bitへ完全移行する際に対応せずに使えなくなり、その後Apple storeからも消えてしまいました。
以前はfoobar2000にプラグインを入れて操作していたのですが、いつ頃からかアルバム途中で止まってしまうようになってしまいました。
その後、Android版のBubbleUPnPを使ってみたところ、多少操作に癖はあるもののギャップレス再生も出来るようになりました。
それからは特に問題なく使えているのですが、Android端末でゲームをやるときにちょっと不便があります。
そこで、iPhoneでも使えるコントロールアプリはないかと探してみました。
すると、メーカーは違いますがTechnics Music Appというアプリが無料な上にギャップレス再生も出来るということで使ってみることにしました。
link >> 「Technics Music App」をApp Storeで
操作はBubbleUPnPと同じように聴きたい曲をプレイリストに登録してそこから再生します。
スピーカー機器からNNANO-NP1を選択して、NASのミュージックサーバーを選び、再生したい曲をプレイリストに入れて再生です。
ミュージックサーバーでの選曲時にそのまま再生も出来ます。
日本語アプリであり、見た目もシンプルなので少し使えばすぐ慣れると思います。
まだそれほど長時間使っていませんが、今のところ動作に不具合はありません。
見た目も結構綺麗な感じで操作ボタン類もわかりやすくて良いと思います。
本来はTechnics製品用のアプリではありますが、NANO-NP1で問題なく使えました。
ネットワークオーディオプレーヤーのコントロールアプリはいくつか使ってきましたが、無料でギャップレス再生まで対応しているのは素晴らしいです。
Android版もあるようですが、そちらはまだ試していません。
BubbleUPnPは多機能で良いのですが、日本語対応しておらず有料版でないとフル機能が使えないのが難です。
Olasonic NANO-NP1はまだ現行商品として販売されており、以前よりだいぶ値段が安くなりました。
D/Aコンバーター非搭載というちょっと癖のある製品ですが、作りも音質も良くてネットワークオーディオプレーヤーとしてはオススメです。
肝心のコントロールアプリが難でしたが、Technics Music AppかBubbleUPnPを使えば十分使えると思います。
Home > アーカイブ > 2020-04