Home > アーカイブ > 2020-04
2020-04
【War Robots】次の毎日1勝プレゼントは『Cryo』
- 2020-04-12 (日)
- ゲーム
4/11で終わった毎日1勝プレゼントのRimeは無事にゲット出来ました。
Striderに積むことでGracier + Rime ×2に出来てニヤニヤです。
300mの射程は短いように思いますが、一気に距離を詰められるStriderならさほど困難ではありません。
偏差射撃が難しいですが、全弾命中時の気持ち良さはたまりません。
まだLV7で、アップグレード費用がヤバいですが少しずつ強化していこうと思います。
Cryoはそんな凍結武器3兄弟の次男ですが、今のところ使い道が・・・という感じです。
Garethで使っていましたが、Striderに乗り換えたので使わなくなりました。
中武器なので使える機体はたくさんありますが、私のような雑な戦い方だとよほどスピードがないとそこまで寄れません。
そして、基本的にロケット弾系は撃ち切り後に大きな隙が出来るので撃ち合いには向きません。
隠れながらサッと飛び出して撃ってまた隠れるような戦法が良いです。
もしくはLokiのような機体に載せて撃ち切ったらステルスで逃げるみたいな感じが良いと思います。
いちおうリロードしながら発射出来るので4門あれば・・・という感じですが、3門でもポチュンポチュンは微妙なので・・・。
狭いマップならGalahadにCryo + Rime ×2とかでも使いやすそうですね。
Galahadはもう旧機体ではありますが、右に偏った武器が意外に使いやすい上にシールドが堅固で良いのです。
今回の説明文も日付の表記がおかしいですが、おそらく『5月2日から・・・』ではなく『5月2日まで・・・』の間違いかと思います。
1日1回1勝するだけでもらえるなんてずいぶん太っ腹だと思います。
昔のWar Robotsではちょっと考えられない大盤振る舞いですね。
普通に無課金でやってもちょいちょい資金がもらえる現状はとても環境が良くなったと思います。
美味しい炭酸オレンジが飲みたい時に『三ツ矢 特濃オレンジスカッシュ』を飲んでみた
- 2020-04-11 (土)
- レビュー

もう季節関係なく近所のスーパーでペットボトル飲料を買うのは当たり前になりました。
暑い季節は元より、寒い冬でも乾燥していると意外と飲み物が欲しくなります。
特に私の部屋は真冬でも暖房がいらない程度にPCやオーディオなどの発熱体が色々あるので1年を通して飲み物が欲しくなります。
ただ、最近はあまりコレ!というようなものが無かったので無難なものばかり飲んでいました。
そんな中、三ツ矢ブランドから『特濃オレンジスカッシュ』なるものが出ていました。
link >> 日本生まれの「三ツ矢」ブランドから甘みの詰まった厳選果汁を使用した「『三ツ矢』特濃オレンジスカッシュ」2020年4月7日(火)新発売|ニュースリリース 2020年|会社情報|アサヒ飲料
三ツ矢ブランドはわりとこまめに色々な果実系炭酸を出していますが、1番好きなところは人工甘味料を使わないところでしょうか。
これがあると無いとでは自然な味わいに大きな差が生まれてしまいます。
今回の特濃オレンジスカッシュももちろん人工甘味料なしです。

特濃というだけあって果汁20%となかなかの量です。
しかもうれしいことに500mlフル容量であり、値段も近所のスーパーで84円とリーズナブルでした。
もう飲む前から美味しいことはわかりますが、早速何本か買って帰りました。
味の方は・・・。
オレンジの味が濃くて良いです。
濃厚であり、やや柑橘系独特の苦みもありますが、これはどちらかというと柑橘好きには良い味わいです。
同じような濃いめのオレンジ炭酸というとオランジーナがあります。
あちらは容量が少し少なめですが、オレンジ以外にもブレンドされていて濃いめなのに飲みやすいです。
ただ、純粋にオレンジ味を味わいたいなら特濃オレンジスカッシュの方が良いかもしれませんね。
濃い割にゴクゴク飲みやすいのはさすが三ツ矢ブランドというところです。
いつまで店頭に並んでいるかわかりませんが、見かける間はリピート確定です。
納豆用にまたナンプラーを買ってみた
- 2020-04-10 (金)
- 雑想

以前、納豆用に買ったナンプラーがわりと良い感じでした。
マイルド仕立てということだったのであまり主張がない味になった気がしますが、それはそれで自然な味わいなのが良いのかもしれません。
そのナンプラーが使い切ってしまったので新しい物を買ってみました。
今回はマイルドではなく普通のタイプです。

瓶の大きさからしてもそうたくさん使う物ではないのでほんの少し入れてみました。
ナンプラー味になった気はしませんが、うま味が増してやはり美味しいですね。
魚から作ったものなので日本人には合う味なのでしょう。
少量なのでタイ料理ぽぃ感じまではありませんが、美味しければ無問題です。
他にもほうれん草のおひたしとかに醤油をかける時に足してみたり、冷や奴などに使っても良さそうですね。
残念ながら近所のスーパーで見かけないので毎回ネットで買わなければいけませんが、常備しておきたい調味料でした。
Home > アーカイブ > 2020-04