Home > アーカイブ > 2019-06
2019-06
ホワイトスネイクとモーターヘッドのCDを買ってみた
- 2019-06-10 (月)
- オーディオ、AV機器

確か、年始の抱負で今年は聴いたことが無いアーティストのCDを聴こうというようなことを言っていた気がします。
最近聴くのはもっぱら洋楽ばかりですが、手持ちのCDだけでも毎日飽きること無く聴けています。
とはいえ、常々音楽の幅を広げたいと思っているので、聴いたことが無いアーティストのCDを積極的に聴きたいと思っています。
確かジャミロクワイのCDを買ったような気がしていたのですが、これは昨年末でした。
思い返してみると2019年も半分過ぎようとしていますが、聴いたことが無いアーティストのCDは買っていなかったのでした。
別に買わなければいけないわけでもないのですが、そう思い返すと何か聴きたくなってきます。
そこで、ネットでオススメのヘヴィメタルやロックを探してみたところ・・・。
ホワイトスネイクとモーターヘッドのCDを買ってみようと思いました。
Youtubeなどで試聴してみようかと思ったのですが、面倒なので即ポチです。
私は基本的に試聴しないで買ってしまいます。
試聴しないで買うと残念な結果になることもありますが、輸入盤は安価なので良いです。
なぜこの2バンドを選んだかというと・・・洋楽はもっぱらジョジョとバスタードの影響からなのです。
早速聴いてみましたが、若干古さを感じるものの全然ありですね。
モーターヘッドはすでに活動を終了しているのが残念です。
USMジャパン (2011-12-21)
売り上げランキング: 46,671
SANC (2017-03-03)
売り上げランキング: 93,408
『特産三ツ矢 静岡県産マスクメロン』を飲んでみた
- 2019-06-09 (日)
- 雑想

果実系飲料は色々ありますが、選ぶのは基本的に柑橘系かリンゴあたりを好んで飲みます。
その一方でわりとメジャーながら避けることが多いのがブドウとメロンです。
ブドウは後味が好きでは無く、メロンはなんとなくジュース向きじゃないような感じがしてしまいます。
フルーツとして食べるメロンもどちらかというとあまり好きでは無いのですが、メロンソーダという名前には魅力を感じます。
そんなメロンですが、近所のスーパーで特産三ツ矢のメロンがあったので久々に試してみることにしました。
link >> 日本生まれの炭酸飲料「三ツ矢」ブランドから厳選した日本の“特産”果汁を使用した炭酸飲料 特産「三ツ矢」 静岡県産マスクメロン 6月4日(火)新発売!|ニュースリリース 2019年|会社情報|アサヒ飲料

久々のメロンソーダなのでちょっとワクワク気味で飲んでみました。
さすが、特産三ツ矢だけあってメロン味も人工的な感じではなくフレッシュ感がありますね。
人工甘味料無しなので変なえぐみも無いのが良いです。
ただ、マスクメロン自体ほとんど食べたことが無いので本物のマスクメロンと比べてどうなのか・・・。
私の場合、メロンと言えばアンデスメロンですが、それと比べても悪くない味です。
ボトル全体が緑になっており、上部が丸くなっているのがメロンぽぃ感じで良いです。
容量が460mlと若干少なめになっており、店頭価格も少し高めでした。
果物のメロンが好きな方には美味しく飲めるのではないかと思いますが、昔ながらの人工的なメロン味が好きな方にはちょっとリアル感がありすぎるかもしれません。
アイスを載せてクリームソーダにするにはもう少し人工的な鮮やかな緑色の方が見栄えすると思います。
LAN配線を入れ替えてみたら・・・
- 2019-06-08 (土)
- パソコン

昨日は半日かかってNAS周りの整理をしてUPSを設置しました。
メインPC周辺に集中していた機器を分散して少しでもコードスパゲティを解消しようと思いやったのですが、だいぶスッキリしました。
絶対的な本数が減ったわけではありませんが、短くしたり配線場所を変えるだけでもだいぶ変わりました。
特にLAN配線はかなりスッキリしました。
LANに繋がっている全ての機器の配線がメインPC周辺に集まっていたので結構ごちゃごちゃになっていました。
それをNAS周辺で1回ハブに入れてそこから1本ルーターの近くまで引いてくるように配線し直しました。
その際にケーブルの長さをなるべく短くしてスッキリさせようとNAS周辺の全てのLANケーブルを入れ替えました。
使ったケーブルはカテゴリー6A対応のものなのですが、元のケーブルを見てみると・・・。
なんと交換した6本のうち3本がカテゴリー5のケーブルでした。
しかもそのうち1本がNASに繋がっていたという・・・。
他はカテゴリー5eが1本とカテゴリー6が2本でした。
しかも1Gbps対応のこれらのケーブルを100BASE-Tの機器に使っていたという・・・。
いつからこんな配線になっていたかわかりませんが、毎回機器を追加するたびに適当に余っているLANケーブルを使っていたので仕方ないですね。
唖然としつつもそれらを全て外して新しいカテゴリー6Aのケーブルに一新しました。
その後メインPCとNAS間でファイルをコピーしてみたのですが、気のせいか以前より早くなった・・・ような気がします。
オーディオで使っているネットワークオーディオプレーヤーもLANケーブルを変えて繋ぎ方も少し変えたのですが、さすがにこちらは音が変わった感じは無いですね。
今までかなり雑に扱ってきたLANケーブルですが、綺麗に一新したことで見た目と気分的にだいぶスッキリしました。
今回はNAS周りの整理でしたが、今後メインPC周りの配線も一新する予定です。
出来ればモニタやサブPCなども買い替えていっぺんにやりたいところなのですが、なかなか忙しくて大変です。
Home > アーカイブ > 2019-06