Home > アーカイブ > 2018-12
2018-12
【ドール】展示用の透明ケースを買ってみた
- 2018-12-25 (火)
- ドール
ドールを見るたびにニヤニヤが止まらない今日この頃です。
せっかく収納ケースを買ったのですが、常に見られる状態にしておきたくなりました。
出来ればそのままの状態で飾っておきたいのですが、どうしてもホコリで汚れてしまうので難しいものがあります。
そこで透明の展示ケースに入れて置いておこうと思ったのですが、物が大きいだけにケースもかなり大型で高価になってしまいそうでした。
どうしようかと思ってネットを見ていると、作りは華奢ですが安価なケースがあったので買ってみることにしました。
Amazonで3,200円(2,300円+送料900円)ほどでした。
不二貿易のガラス製コレクションケース(8,000円くらい)などもわりと安価でしたが、雑然とした部屋でガラスは破損が恐いですし重量もあるので塩ビの軽いケースにしました。
ベースはスチロール樹脂ですが、値段の割りに見た目は悪くありません。
問題は側面の透明な部分ですが、こちらはかなりブニョブニョです。
厚さ0.4mmの積水化学工業製の塩化ビニルシートを使っているようです。
透明なアクリル板と比べるとアレですが、実際に見てみるとそれほど気になりません。
天板は塩ビではなくスチロール樹脂になります。
ホコリよけとしては十分なので安価なのはありがたいです。
触らなければそんなにブニョブニョ感もありません。
購入時は結構静電気があるので水拭きなどしてから使うと良いと思います。
私が購入したのはW27×D27×H64 (cm)です。
横幅は十分ですが、高さがやや窮屈な感じです。
セレンズのスタンド(ベース高さ約2cm)を使ってなおかつヒールの高い靴を履くと頭が当たってしまいます。
靴さえ気をつければ上は2cmくらい余裕があります。
セレンズのスタンドはベースと支柱がネジで留まっているのでこの支柱を直接ネジでケースに付けようかと思っています。
スチロール樹脂なので穴開けは楽に出来ます。
そうすればさらに高さが2cmくらい余裕が出来るのでだいぶ窮屈感は無くなりそうです。
私のドールはDDSですが、DDだとひとまわり大きいW32×D32×H70 (cm)でないと厳しいかもしれません。
最初、そちらのサイズにしようと思ったのですが、ベースが結構大きくなってしまうのでダメ元で下のサイズにしてみました。
結果的にはやや高さが窮屈なもののちょうどイイ感じです。
ちなみに側板は1cmほどベースに食い込むので表示サイズ-1cmくらいの高さになります。
マケプレのみで送料が高いので3,000円超えになっていますが、商品自体は2,300円ほどです。
この値段でこのクオリティなら全然リピートありです。
もしまたドールをお迎えすることがあったら用意したいですね。
【鋼鉄の咆哮3】小型レールガンを量産してみた
- 2018-12-24 (月)
- ゲーム
念願の双胴空母を入手してから最終ステージのLステージへ突入しました。
大将にならないと行けないステージですが、難易度が一気に上がります。
しかし、最初のL-01から赤Pが6つももらえるなどとてもとても美味しいステージです。
Lステージでは装備類をかなり更新したいところですが、ぜひとも欲しいのがレールガンです。
特に小型レールガンと砲塔型レールガンは高威力で使いやすいので複数欲しいところです。
そこで、それまでに貯めた大口径主砲から作ることにしました。
特殊研究機関のデータは攻略本に載っていないのですが、データを公開されているサイト様がおられたので参考にさせてもらいました。
link >> [特殊研究機関データ]
とりあえず汎用性の高い小型レールガンを作ることにしました。
大口径主砲から作る場合、45.7cm~61.0cmの各80口径砲から大規模研究で作ることが出来ます。
面倒ですが、65口径を80口径にしてから作ります。
こちらは小規模研究で65→70→75→80と作りました。
小規模だと70以降は失敗しても下の口径に戻るので再度作成出来るのが良いです。
とりあえず貯まっていた61.0cm砲から20本作ってみました。
大規模研究は成功率が低いのでセーブしながら1本ずつやると良いです。
それと並行して80口径を作りました。
20本も使わないと思いますが、小型レールガンから大規模研究で砲塔型レールガンが作れますし、そこからさらに通常のレールガンも作れるのでもう少し欲しいところです。
他にも様々なレーザー兵器、プラズマ兵器、特殊魚雷など強化すると強くなる物を入手したのでコツコツ作っていきたいと思います。
『伊藤園 ビビッツ 京ゆず MIX SODA』を飲んでみた
- 2018-12-23 (日)
- レビュー

柚子というと、普段わりと名前を聞くわりにあまり食べる機会がありません。
ジャムなどで食べることもなく、年に何回か柚子味噌を食べるくらいでしょうか。
柚子そのものを食べるよりも調味料とか香りを楽しむ柑橘類というイメージです。
色々な柑橘類がありますが、日本的な感じのする柑橘類ですね。
そんな感じに普段あまり縁が無いものなのですが、ゆずソーダなどと銘打たれた飲み物を見るとちょっと興味が沸きます。
わりと多めの果汁と人工甘味料無しの炭酸飲料があったので試しに買ってみました。

ちゃんと果汁で柚子の味を出しているので香りが良いですね。
蓋を開けるとフワッと柚子の良い香りがします。
味は柚子です。
りんごが混ざっているようですが、概ね柚子な感じです。
レモンほど酸っぱくなく、オレンジほど甘くない感じが程よいです。
和風炭酸という感じがしますね。
内容量が450mlとやや少ないですが、とても美味しかったので店頭にあるうちはリピートしたいと思いました。
Home > アーカイブ > 2018-12