Home > アーカイブ > 2018-11
2018-11
【鋼鉄の咆哮3】特殊戦艦がカッコイイ
- 2018-11-19 (月)
- ゲーム
鋼鉄の咆哮3は古いゲームですが、久々に始めたところすっかりハマってしまいました。
Windows7で出撃時に落ちることがありましたが、アップデートプログラムを導入すると安定してプレイ出来るようになりました。
あまりにも面白くて休日は1日中やってしまいました。
フルHDでリメイクしてSteamで売れば絶対売れると思うんですけどねぇ・・・。
このゲームの醍醐味は豊富な装備や船体を集めることですが、運良くレアな船体を入手出来ました。
特殊戦艦という揚陸艇が搭載出来る見た目も変わった戦艦です。
確か以前やっていたときも入手したように思います。
艦首が細いのでちょっと違和感がありますが、なかなかに強力な艦です。
ちなみに艦名は勝手に付けました。
さらに運良く指揮能力がとても高い戦艦前環境β(米)も入手出来たので恐ろしい勢いで主砲を連射出来るようになりました。
こういったレアアイテムを入手出来るかどうかは運次第ですが、レアアイテムの数が多いのでちょっとやそっとでは欲しいものが揃いません。
前回遊んだ時も欲しかった双胴空母を入手出来なかったので今回は是非とも入手したいところです。
『カナダドライ サングリア スパークリング』を飲んでみた
- 2018-11-18 (日)
- 雑想

11月も後半になりましたが、いまだに部屋の冷房が止められません。
PCとオーディオを動かしているとこの時期でも27~8℃くらいになってしまいます。
そんなわけでまだまだ冷たい飲み物を美味しく飲める環境です。
今回はちょっとプレミアム感のある『カナダドライ サングリア スパークリング』を買ってみました。
なぜかカナダドライの公式ページで404になってしまいますが、最近発売された期間限定飲料です。
ぶどう味の炭酸飲料ですが、ぶどう飲料があまり好きでないわりになぜか買ってみたくなる魅力があるのがぶどうです。
この色やワイン的雰囲気に惹かれてしまうのかもしれません。
他のペットボトル飲料と同じくらいの値段でしたが、内容量が410mlと少なくなっています。
これをせこいと見るかプレミアム感と見るか・・・。
さすがにいまだに冷房を入れているとはいえ外はそれなりに涼しいので500mlめいっぱい飲むのはちょっと多いかも知れません。
人工甘味料を使わずちょっとプレミアム感を出してくれれば400ml前後でも悪くないですね。
早速飲んでみましたが、不思議とぶどうの瑞々しい果実感を感じました。
果汁3%ほど入っているのでそれかと思いましたが、原材料を見るとぶどう果汁の他に発酵ぶどう果汁という記載があります。
この追加の味付けが効いているのかもしれません。
後味に残るちょっとえぐみのようなぶどう感も無くスッキリ飲みやすかったです。
ここまで味がしっかりしていると食後に楽しめる飲料になりますね。
期間限定ということでいつまであるかわかりませんが、もう少し飲んでみたくなりました。
ヘッドホンアンプ用に『新日本無線 MUSES 02』を買ってみた
- 2018-11-17 (土)
- オーディオ、AV機器
最近はオーディオ関係がすっかり落ち着いてしまってCDを買うばかりで聴きにまわっています。
これはこれで音楽を聴く趣味としては問題ないのですが、オーディオ好きとしては機器の方も気になります。
特に今のところ大きな変更をするつもりもありませんし、現状で満足してはいますがちょろっとヘッドホンアンプで使っているオペアンプを変えてみたくなりました。
ずっと気になっていた高価なオペアンプである新日本無線のMUSESシリーズです。
いつの間にか1回路のMUSES03なるものが出ていて驚きましたが、今回は気になっていた02を使ってみたくなりました。
1個数十円~数百円で買えるオペアンプの中で3,400円という価格はなかなか買う機会がありませんでしたが、ちょうど久しぶりに秋葉原に行く用事があったので秋月電子で買ってきました。
店頭には置いておらずレジで言うと出してくれました。
『みゅーずぜろに』と言って店員さんも『みゅーず』と言っていたのでそれで良いのかなと思います。
ネットで見たら『みゅーぜす』などと書いてある記事もありましたので・・・。
さすがに値段が高いだけあってちゃんと技術資料も付いており、おまけのソケットにシリカゲルも入っていました。
物が小さいのであんまり買った感が無いのは残念ですが、早速ヘッドホンアンプに取り付けてみました。
現状のオペアンプはこんな感じです。
聴き比べをして決めてからそのまま使っています。
今回は3つのオペアンプのうちU3:MUSES8920をMUSES02に変更してみました。
【試聴環境】
ネットワークオーディオプレーヤー:Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1
D/Aコンバーター:PS AUDIO NuWave DAC
ヘッドホン:beyerdynamic DT990Pro
試聴ディスク:Judas Priest / Defenders Of The Faith(30th Anniversary Edition)[Remastered]
※FLAC形式でリッピングしたものを試聴
最初はあまり変わった感じがせず、むしろ音がぼやけたような感じがしたのですが音に慣れてくるに従って安定して聴こえるようになりました。
8920も良かったのですが、比べると音の躍動感がかなり増した感じです。
音に潤いが出て来た感じですね。
多少ボーカルが後ろに引っ込み気味な感じはありますが、弾力感のある聴いていて楽しい音です。
DT990Proの持ち味である低音もバッチリコントロールされている感じです。
8920でも十分な解像感がありましたが、解像感がありつつしっかり駆動している感じに変わりました。
結果的により好みの音になりました。
まだ使い始めなのでエージングが進めばもう少し変わりそうな気がします。
ちょっとお値段高めですが、オーディオ的に言えば3,400円程度でここまで音が変わるというのはスゴイことですね。
いちいちヘッドホンを変えていたらたまりません。
それにしてもDT990Proの能力の限界がどこにあるのか気になります。
もしかしてまだまだその能力を引き出せるのではないかと思うと楽しみです。
Home > アーカイブ > 2018-11