Home > アーカイブ > 2012-04
2012-04
『。』を付けるか付けないか
- 2012-04-24 (火)
- 雑想
以前、ブログのタイトルについて考えてみました。
そのタイトルについてきちんと決められずうやむやにやってきたことがあります。
文末に句読点の『。』を付けるかどうかです。
私はよくiPhoneで2ちゃんねるまとめサイトを見ています。
2ちゃんねるの掲示板の方はサッパリ見なくなってしまいましたが、まとめサイトはしょっちゅう見ています。
そんなまとめサイトを通して2ちゃんねるの掲示板の書き込みを見ていて気付くことがあります。
それは句読点を付けない人が多いということです。
2ちゃんねる独特の現象なのか掲示板全般のことなのかはよくわかりません。
ですが、付いていなくても特に違和感無く読んでいます。
むしろ、付いていることに違和感を感じることもあったりします。
別に大した問題でも無いのですが、付けないと何かもやもやしてしまうのです。
最後が『!』などで終われば句読点が無くても問題無いと思うのですが、普通に文字で終わるとどうしても付けてしまいたくなります。
では、付ければいいじゃないか、という話になります。
ところが、これはこれでなんとなく考えが古いような気がしてしまいます。
現在は、いちおうタイトルには句読点無しの方向でいこうかと思っています。
Photoshop CS6が発表された!
- 2012-04-23 (月)
- パソコン
アドビシステムズのグラフィックソフト、Photoshopの新バージョンCS6がいよいよ発売になるようです。
link >> 世界最高峰のデジタル画像編集ソフト | Adobe Photoshop CS6
link >> アドビ、「Photoshop CS6」製品版を5月11日に発売 – デジカメWatch
写真関係のソフトで最も愛用しているソフトだけに興味のあるところです。
Photoshopというと、かなり高額なソフトではありますが私を含めてプロではない方でも利用者はわりと多いような気がします。
私がPhotoshopを初めて購入したのはVer5.5でした。
リリース履歴を見ると、もう12年も前の話なのですね。
Photoshopを導入してから画像編集ソフトはほぼこれ1本で来ました。
プロ用の高機能なソフトですが、慣れればこれほど快適なソフトもありません。
プロ用だから難しいと思うかもしれませんが、使いこなしても使いこなしてもいくらでも上を目指せるソフトでもあると思います。
価格は厳しいところですが、写真をやるのであれば持っていて損の無いソフトだと常々思っています。
当時はかなり無理をして5.5を購入しましたが、他の安価なソフトに流れずに思い切ってPhotoshopにしたのは私のパソコン歴の中でも良い選択の1つだったと思います。
そんなべた褒めのPhotoshopですが、問題がないわけでもありません。
問題はなんといっても価格の高さですが、さらにアップグレードも制限を受けることになってしまいました。
先日、アドビのアップグレードポリシーが変更されたのです。
次期バージョンからアップグレード対象が過去主要1バージョンまでとなるという結構厳しい変更でした。
これ以前にも確か、CSかCS2あたりで過去主要3バージョンへ変更になった気がします。
それまでは過去どのバージョンでもバージョンアップ出来たと思います。
私は12年間に2回しかバージョンアップしていません。
5.5 → CS3 → CS5です。
正確にはCS3が発表になったときにCS2のアップグレード版を買ってすぐに無料でCS3にしたので3回ですね。
元々高性能なソフトですので毎回アップグレードをする必要性を感じません。
ですが、アップグレード出来なくなるという事態は避けたいところですので、今回はあまり必要性を感じませんがアップグレードしようと思います。
現在はCS5を使っていますので、そう慌ててアップグレードする必要はありません。
ですが、おそらく2013年末~2014年始めくらいにはCS7が出ると思いますのでそれまでにはアップグレードしなければいけません。
それなら少しでも早く新バージョンを使った方が良いですよね。
なんとなくアドビの思うつぼにハマっているような気がしなくもありませんが・・・。
Photoshopは好きですので気にしないことにします。
ところが、もう1つのアドビが問題になってきます。
Illustratorです。
これもPhotoshopと同時期にVer8を購入したのですが、正直なところ利用頻度は恐ろしく低いです。
無くても問題無いのが正直なところです。
昨年夏に新PCにしてWindows7 64bitへ移行した際もPhotoshopは64bit対応のCS5にしましたが、Illustratorはそれまでメインで使っていたWindowsXPに残したままです。
これをどうしようかと考え中です。
無くてもそれほど困らないですが、いざ使いたいと思ったときにどうするか困ってしまいます。
FreeHandは無くなりましたし、CorelDRAWやCanvasを使うならIllustratorで良いと思います。
現在はCS3を使っていますので、特別措置で今年末まではアップグレード出来ます。
まだ半年以上ありますが、結局アップグレードすることになりそうです。
ただ、製品版がPhotoshopより安いのでアップグレード版も少し安くして欲しいですね。
Photoshopと違ってちょっと辛い出費です。
新バージョンが出るたびに気になるPhotoshopですが、今回のパッケージは微妙な感じですね。
こういうのは正直苦手です。
久々にBIOSアップデートをやってみたらパソコンが静かになった
- 2012-04-22 (日)
- パソコン

昔はパソコンの設定をよくいじっていましたが最近はそういうこともめっきり少なくなりました。
最低限いじるところはいじりますが、それもOSを入れ直したりした時に最初にやるくらいです。
そういうパソコンいじりをやらなくなったのは安定して動作しているものをいじると動作が不安定になることも多いからです。
いじったところで性能が激変するということも滅多にありません。
そんな中、安定して動作していれば更新する必要が無いのがマザーボードのBIOSです。
うっかり更新を失敗すればパソコンが起動しなくなるというリスクもあります。
ですが、最新版が出ていればつい更新したくなってしまいます。
このへんは昔から変わらない癖ですね。
久々にBIOSを更新しようと思いました。
すると、今はWindows上から簡単に更新できるようで、便利になったものです。
早速更新しようと思いましたが、事前にマザーボードの取扱説明書をダウンロードしてiPhoneに入れておきました。

BIOSをアップデートして設定を変更する時はpdfファイルは見られませんのでiPhoneに入れておいて、見ながら設定します。
サブPCもありますが、せっかくなのでiPhoneを利用してみました。

ほぼデフォルトで使いますが、起動時のNum LockをOFFにしたりするのは私の環境では必須です。
そして、BIOSをアップデートして気付くのはファンの音が大きくなったことです。
ファンコントロールもBIOSで行いますのでその変更もします。
ファンの最低回転数を低く設定し直しました。
確か、アップデート前にも調整したはずですが、あらためて設定すると以前より少し静かになりました。
すぐ横に置いてある東芝のBlu-Rayレコーダーよりも静かです。
以前はパソコンの動作音はほとんど気にしていなかったのですが、いざ静かになると静かなパソコンは良いモノです。
今回も無理にBIOSのアップデートをする必要はありませんでした。
ですが、最新版にするとなんとなく安心するのは昔から変わりません。
Home > アーカイブ > 2012-04