ホーム > タグ > Photoshop

Photoshop

OLYMPUS E-M10 IIのRAW現像をPhotoshop CS6でやってみた

CanonからOLYMPUSのカメラに変えて2ヶ月半ほど経ちました。
小型のマイクロフォーサーズ機はどうかな・・・と思っていましたが、いざ乗り換えてみるとすこぶる快適に使えています。

本体もレンズも小さく軽いのに写真の画質も良くレンズ交換式の楽しさもあります。
概ね乗り換えて良かったことばかりなのですが、乗り換えてみて不便になったこともあります。

大きいのが、手持ちのPhotoshop CS6で直接RAW現像出来なくなったことです。

OLYMPUSのE-M10 IIではORFという拡張子のファイルが作られます。
これがCS6のCameraRAWで開くことが出来ず、いったんOLYMPUS純正のOLYMPUS Viewer3というソフトでtif形式に現像してからCS6でjpgにしています。

OLYMPUS Viewer3で直接jpgにも出来るのですが、1つ1つの処理に待ち時間が出たりしてこのソフトがどうにも使いにくいのでこれ単体ではやりにくいのです。
使い慣れたCS6のみで現像出来れば良いのですが、対応したバージョンにするとなるとサブスクリプションサービスのCCにするしかありません。

 link >>  Camera Raw プラグインと Adobe アプリケーションの互換性


初めてPhotoshopを使うのなら月額980円で安価に使い始められますが、かつて10万円近い金額で買って2年ごとに25,000円くらいかけてアップデートしてきた身からするとちょっと複雑な気分です。
CS6がWindows10で動作しない、もしくは動作に問題があるというのなら乗り換えてもイイかなとも思ったのですが、特に問題なく使えていますし機能的にも不満はないので余計な出費はしたくありません。

実際、デザインの現場ではIllustratorなど使い慣れた古いバージョンをずっと使っている人もいたりします。
とはいえ、使いにくいのは事実ですので、なんとかならないかなぁと思っていました。

そこで見つけたのが、汎用性のあるDNG形式にするというものでした。

 link >>  Update to camera support policy in CS6
 link >>  Adobe – Adobe Camera Raw and DNG Converter : For Windows : Adobe DNG Converter 11.4.1


DNGはだいぶ前に試しにちょこっと使ったことがあるのですが、CanonのRAWは普通にCS6で読み込めたので使わなくなりました。
久しぶりに使いますが、果たして使えるのか・・・。

結果としてはDNG形式に変換してCS6で読み込むことが出来ました。
注意点としては、DNG Converterの環境設定で互換性をCameraRAW 7.1以降に変更する必要があります。



20191013133420s.jpg

20191013133433s.jpg


試しに何枚か現像してみましたが、変換してしまえば今までと同じように現像出来ました。
直接ORFを現像するのに比べて画質が落ちた・・・ような気がしなくもなくもないような気がする気がしますが、気のせいでしょう。

ここが気になるなら、Photoshopで直接現像するのはもうCCにするしかありません。
変換はひと手間ですが、すぐ終わるのでさほど面倒はありません。

Canonもそうでしたが、純正のアプリが使いにくいのはどうにかしてほしいところです。
日本のメーカーがソフトウェアを軽視する傾向が変わらないのは残念です。

ただでさえスマホに押されてヤバいカメラ業界なのですから使い勝手を良くしないとますます差が開くのではないかと思います。

なにはともあれ、これで写真の現像作業が少し楽になりました。
いずれはPhotoshopもアップデートしないといけなくなりそうですが、もうしばらくはCS6を使おうと思います。



Photoshopで画像の切り抜きと結合を自動化してみた

最近始めた『艦これ』ですが、ブログでプレイ日記を書く際に使う画像の加工が意外に面倒です。
装備などの入った画像があればそれを並べるだけで面倒な装備名など書かずに済みますし、わかりやすいです。

ですが、1枚2枚ならともかく枚数が増えてくると時間がかかって大変です。
そこで、Photoshopのアクションコマンドを使って作業の自動化をしてみることにしました。

また、あわせて切り抜いた複数の画像を1枚にまとめる作業も簡単に出来そうだったのでそちらもやってみました。
作業には、Photoshop CS6 64bit版を使っています。



画像の切り抜き

まずは、画像の切り抜きです。
艦これのプレイ画面内にある装備やステータスがわかる『艦船ステータス』の部分を切り抜いてみます。


20160212202532s.jpg

1.アクションの記録

最初に切り抜く動作を記録します。
ウィンドウメニューのアクションを選択します。


20160226161407s.jpg

20160226161439s.jpg

わかりやすい名前を付けて下にある『●』をクリックすると記録が始まります。
ここでは、最初に『ファイルを開く』でファイルを開き、『カンバスサイズ』の変更を行って切り抜き、『別名で保存』をしています。

『カンバスサイズ』が2つあるのは、最初に右と下を切り取り、次に左と上を切り抜いているためです。
記録が終わったら『■』をクリックして記録を終了します。



2.ドロップレットの作成

次にドロップレットというものを作ります。
これは、記録したアクションを起こすためのショートカットのようなものでしょうか。

作ったドロップレットに切り抜きたい画像をドラッグ&ドロップするとPhotoshopが立ち上がって自動処理をしてくれます。


20160226161458s.jpg

20160226161536s.jpg

先ほど記録したアクションを選んで、画像を保存するフォルダを指定します。
作業用のフォルダをどこかに作って指定すると良いと思います。

また、『開くコマンドを無視』と『別名で保存コマンドを省略』にチェックを入れます。
ドロップレットを作成する場所を選んでOKをクリックすると完成です。


20160226161606s.jpg

下向き矢印のアイコンのファイルが出来ます。
このアイコンにドラッグ&ドロップすると自動的に切り抜いて画像を保存してくれます。

2つ作ったのは、『プレイ画面全体をブラウザから切り抜くもの』と『プレイ画面から艦船ステータス画面を切り抜くもの』です。


20160212202532bs.jpg

これであっという間に画像の切り抜きが出来ます。



切り抜いた画像の結合

次に切り抜いた複数の画像を1枚の画像にまとめてみます。
こちらは、コンタクトシートIIという機能を使ってみました。


20160226161629s.jpg

20160226161705s.jpg

ファイルメニューの自動処理からコンタクトシートIIを選択します。
まとめる画像が入ったフォルダ、完成後のサイズを指定します。

完成後のサイズは切り抜く大きさと並べる枚数、並べ方で変わります。
このへんは、実際に作ってみて数値の調整をする必要があると思います。

OKをクリックすると自動処理が始まってあっという間に結合画像が出来ます。


kankole2016022601s.jpg



自動化することで用意したスクショから切り抜いて結合するまで1分もかかりません。
全部手作業でやっていたら・・・大変です。

最初に自動化させるドロップレットなどの準備は必要ですが、いったん作ってしまえば艦これの仕様が変わらない限り使い回せます。
もちろん、サイズを変えれば色々な画像の切り抜きにも使えます。

たとえ1枚しか切り抜かないとしても同じようなものを切り抜くことがあるなら自動化させた方が圧倒的に早くて便利ですね。



5年ぶりくらいにお絵描きをやってみた

IMG_2951s.jpg


やりたいやりたいと思いつつ、なかなか重い腰が上がらずに出来なかったお絵描きをやっと始めました。
ブログの1番下に以前描いたものがありますが、それからもう5年も経っていたという・・・。

以前描いたのは、描いたというよりも写真を下地にトレースして色塗りしたものなので言うなれば塗り絵ですね。
それでもなかなか楽しかったのでそのまま続ければ良かったのですが、いつの間にか5年も経ってしまっていました。

ちょうどTERAを休止したこともあってゲームにとられる時間が減ったのでその分をいまこそお絵描きに回さなければいけないということで始めました。

とりあえず、久しぶりということで何から始めようかと思う前に何を使って描こうかというところから始めなければいけませんでした。
以前の塗り絵は、SAIを使っていたのですが、どうもUIや挙動に慣れないということと、Photoshopと併用して使うというのが気になっていました。

悪い性格なのですが、どうも複数ソフトを使い分けるというのが苦手です。
他のペイントソフトを使おうかとも思ったのですが、ここは毎日使っているPhotoshopで本格的に始める良い機会だと思い、Photoshopで始めることにしました。

参考本はずいぶん前に買った『5日間で学ぶ!お絵描きPhotoshop教室』があったので、これを見ながらやりました。
ほぼ、一からお絵描きを始めるようなものだったのでアナログ画材は使わずに最初からデジタルに慣れていこうと思いました。

ペンタブはフィギュア写真の加工で使っていたのでそれを使えますし、特に追加投資無しで始められました。
参考本は結構わかりやすくてスムーズに進められましたが、基本的には絵の描き方を学ぶ本というよりも絵を描くときのPhotohopの使い方を学ぶ感じでした。

とりあえず1枚完成させてみましたが、実際にやってみるとどこが問題なのか色々わかりますね。


illustrations.jpg

まずは、線が綺麗に描けないという根本的なところからです。
綺麗な曲線を描くのがこんなに難しいとは・・・。

手ぶれ防止機能があるソフトにすれば良かったかなとも思いますが、そこは出来れば機能に頼らず練習して綺麗に描けるようになりたいですね。

そして、見ているようで見ていない各所の描き方。
カバンてどんな感じだったかとか、アクセサリーって・・・などなど、いざ描いてみると全然描けないですね。

また、Photoshopも長いこと使っているわりにツールの使い分けもモタモタしたりしています。
ショートカットの使い方などをあらためて学ぶためにもPhotoshopにして良かったと思います。

ブラシの使い分けとか、レイヤーの使い方とか・・・なんとなく使っていたものをあらためてきちんと使えるようにしたいところです。

とりあえず、色付けまでやってみてどのへんを練習する必要があるのかなんとなくわかってきました。
重すぎる重い腰がやっと上がった感じですが、いざやり始めてみるとお絵描きはやっぱり楽しいですね。

いつまで続くかわかりませんが、ゲームをやらなくなって空いた時間にコツコツやっていこうと思います。



48626716085日間で学ぶ!お絵描きPhotoshop教室 増補改訂版しぐれ
ワークスコーポレーション 2013-12-20

by G-Tools



Home > タグ > Photoshop

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top