Home > アーカイブ > 2014-07
2014-07
SONY MDR-EX650(T)を1ヶ月使ってみて
- 2014-07-28 (月)
- レビュー

ちょうど1ヶ月前に購入したSONY MDR-EX650(T)が良い感じになってきたので使用感など再び書いてみようかと思います。
オーディオ機器の場合、購入直後としばらく使った後で評価が変わることが多いので、なかなかレビューを書きづらいのです。
今年導入したヘッドホン各種もだいぶ良い感じにこなれてきたのでいずれレビューしてみようかなと思います。
肝心のEX650ですが、1ヶ月使ってだいぶ音の輪郭がしっかりしてきました。
購入当初の印象は、なぜかボーカルだけ綺麗なのですが低音などボワンボワンでちょっと失敗したかなと思っていたりしました。
高音も少し尖った感じで全体のバランスがおかしいくらいに感じていました。
それが、時間にして6~70時間くらい使ったでしょうか。
仕事帰りに使うのと休日にアンプに繋ぎっぱなしで鳴らしていたりしてエージングしていました。
ボーカルはそれほど変わったようには思えないのですが、高音は尖りが落ちて響きが綺麗になりました。
そして、1番気になっていた低音のボワボワもだいぶ緩和されて輪郭がしっかりとしてきて音が締まってきました。
ネットで見た評価の高さも頷ける音質になってきた気がします。
ただ、評価では低音が控えめという意見も見られたのですが、私的には低音過多くらいに感じました。
HF Playerのイコライザーで低音を控えめにしてちょうど良い感じです。
女性ボーカルが綺麗に聴こえるのはこのイヤホンの大きな特徴の1つになると思います。
気になっていた耳への装着具合も驚くほど負担なく付けられています。
少々走ったくらいではズレもせずしっかりハマります。
本体やプラグの作りも値段の割りに良く出来ていると思いますが、唯一気になるのはコードが少々細めということでしょうか。
カバンから出してぷらぷらさせているときにちょっと引っ掛けたりするとヒヤッとなります。
からみにくいセレーションコードということなのですが、確かに普通のコードよりもからまりにくい気はします。
ですが、いったん絡まると逆にほどきにくいような気がします。
1ヶ月ほど利用してみてだいぶ馴染んできました。
音は当初予想していたようにだいぶ良い感じに鳴るようになってきています。
ここ最近また一段と暑くなってきましたが、さほど暑苦しくなく音楽を楽しめるのはありがたいですね。
かつていくつもイヤホンを使ってその都度長続きしなかったのですが、今回はこのまま常用しても全く問題なさそうです。
また涼しい季節になればDTX501pを使おうと思いますが、もしかするとこのまま常用してしまうかもしれません。
昔からあまり変わっていないように見えるイヤホンも実は結構進化しているんだなと思いました。
待ちに待った「虫麻呂 ART WORK COLLECTION」が届いた!
- 2014-07-27 (日)
- レビュー
予約をしてからまだかまだかと待ち続けた虫麻呂氏のイラスト集『虫麻呂 ART WORK COLLECTION』がやっと発売になりました。
7/23発売日だったのが、一迅社のwebサイトで7/29になっているのを見て延期かと思いきや今日Amazonから届きました。
先日、神撃のバハムートのオリヴィエのジグソーパズルを作ってみたりしてすっかりファンになってしまいました。
ゲームの方はサッパリわかりませんが、その美麗なイラストの数々は何度見てもウットリです。
そんな虫麻呂氏のイラストですが、残念ながらネットで見かけた画像はさほど多くなかったのでイラスト集としてきちんとまとめられた本をぜひ見てみたいと思っていました。
届いて早速見てみましたが・・・なんともいえぬボリューム感です。
240ページあまりあるイラスト集ですが、非常に分厚く重いです。
本の厚みだけで2cm近くあります。
そして、表紙のイラストからしてワクテカ感が止まりません。
ペラペラとページをめくってみましたが、なかなか見やすいです。
最初の神撃のバハムートのイラストは大きめのものと中くらいのものの2種類+ラフなどの小さいイラストで構成されていますが、大きめのイラストは少なめです。
後半の赤い刀やブランノワールなどは概ね神撃のバハムートの中くらいサイズと同じくらいでしょうか。
メインのイラストもさることながら、ラフなども見ることが出来るのはうれしいですね。
Amazonのレビューを見るとイラストが小さいということであまり良くない評価もありますが、私はむしろ高価な美術書を読んでいるような気分になってこの方が好きです。
確かに縁無しのイラスト集などと比べて小さく見えてしまいますが、見比べてみると断然こちらの方が高級感があって絵画を見ているという感じがします。
解説の文字はちょっと小さくて見にくいですが、美術書として見ればこのくらいが良いのかなと思ったりします。
私としては最近また少し視力が落ちてきたのか小さい文字が見辛いので、気持ちひとまわり大きい文字の方が良かったなぁと思ったりしますがあまり大きくてもバランスが悪いと思います。
ページ内に目一杯広げてイラストを載せていないので1枚1枚のイラストが見やすいですね。
余白って大事だなぁとあらためて思いました。
この体裁にしたデザイナーさんグッジョブです。
ただ、1点残念だったのは、おそらくイラストがズレていると思われるページがあったことです。
他のページでこういう配置になっているものが無いので、おそらく絵がズレて掲載されているものと思われます。
増刷時には修正されるかも知れませんが出来の良いイラスト集なだけに残念です。
イラストの美しさはあらためて言うこともありませんが、数々のイラストをまとまった形で見ることが出来るのは大変うれしいです。
そして、各イラストにコメントが入っているのですが、これを読みつつイラストを見ていると虫麻呂氏の思いがより伝わってきて絵に対する見方もより深くなります。
短いコメントですが、各イラスト毎に入っているので全体ではかなりの量になります。
これだけのコメントを読めるだけでもありがたいですし、とても価値があります。
見ているだけでウットリ幸せな気分になってしまう虫麻呂氏のイラスト集です。
予約して待った甲斐がある素晴らしい内容でした。
![]() | 虫麻呂 ART WORK COLLECTION 一迅社 2014-07-29 by G-Tools |
【TERA】連盟領地でフルボッコにされてきた!
- 2014-07-26 (土)
- ゲーム
連盟の馬が欲しいナァと思い始めて、連盟クエをやっています。
絨毯は絨毯で秋の祭でもらえばイイかなと思いつつ、やはりパカラパカラ音を立てて走る馬が良いです。
布付きの馬に乗っている人も結構見かけますが、速度290と羨ましい限りです。
その馬に乗るには精鋭連盟員になる必要があるらしく、そのためには個人シーズン貢献度120位以内に入らないといけないようです。
その代わり、1回取得すれば優秀連盟員以上で常時使うことが出来るようなので最初の1回をなんとか乗り越えたいところです。
個人シーズン貢献度を貯めるには連盟クエをやる必要があります。
以前から日課になっていた訓練所もその1つです。
主に雑魚狩りと採集でクエをやりますが、採集で必要なアイテムは暇なときにたくさん取っておくと毎日のクエが楽です。
中型クエのみやっていませんが、連盟クエの募集に参加したことが無いので1回参加してみようかなと思っています。
そして、貢献度がもらえるクエの中にカギを持って行くクエがあるのですが、これで華々しくフィールドPvPデビューしてしまいました。
最初はPvPが出来ない時間にやっていたのですが、PvPの時間の方がポイントが多いのでそちらの時間でやってみたのですが・・・。
取った瞬間後ろからフルボッコにされて、うをっと驚いているうちにペロってました。
最初は透明な中型に絡まれたのかと思ったのですが、PvPオソロシスです。
1番慣れてるリーパーですら逃げの一手で30秒もたなかったので、プリで行っていたら瞬殺されてますね。
その後もカギクエをやっているうちに何度もボコられて見事にレコード達成です。
確か、それまで5回くらいだったのにあっという間に10回達成です。
PvP装備など何一つ持って無いのでヤワヤワでした。
ちょっと揃えようかなとも思ったのですが、PvPは嫌いなのでたぶん使うことは無いと思います。
シーズン貢献度のリセットは毎週水曜日の午前7時だそうなのでそれまでなんとかポイントを稼いで馬をもらえればなぁと思います。
連盟クエもPvPではない時間にやれば大して難しくもありませんし、アイテムを取引所で買って渡しても良さげです。
あとはカギクエを繰り返すのと、雑魚を倒すとわずかながらポイントが入るようです。
今のところ順位が68位くらいだったのでこのままいければ念願の布付き馬がゲット出来そうです。
Home > アーカイブ > 2014-07