Home > アーカイブ > 2014-07
2014-07
サブPCのWindowsを再インストールしてみた
- 2014-07-13 (日)
- パソコン
いつ頃からか忘れましたが、サブPCがWindows Updateでインストール出来ない更新がちらほら出始めました。
メインPCはWindows7 Ultimate、サブPCはWindows7 Home Premiumでどちらも64bit版です。
毎回いくつか更新できないファイルは何度やっても更新できず、ネットを参考にWindows6.1-KB947821-v33-x64.msuなど使ってみても変わらずでした。
普通に使う分には特に支障は無いのですが、セキュリティパッチをインストール出来ないのはモヤモヤします。
色々なソフトの試用などで使ってきましたのでそういったソフトのインストールとアンインストールを繰り返しているうちにシステムファイルが破損したのかもしれません。
ここはいっそのことSDDをフォーマットしてクリーンインストールをしようかと思いましたが、これはこれで時間がかかって面倒なので上書きインストールでやることにしました。
昔なら躊躇わずにサクッとフォーマットしてしまうところですが、いつ頃からかこういうパソコンいじりの時間がもったいなく感じるようになってしまいました。
なるべくPC自体をいじる時間は減らして、PCを活用する時間を増やしたいと思うのです。
スマホもAndroidではなくiPhoneを愛用しているのもそんなところがあるからだったりします。
そんなわけでどこへ片付けたかわからなくなったWindows7のDiscを探すこと小一時間。
現在のファイルやアプリをそのままに上書きで再インストールしてみました。
再インストールは滞りなく終わったのですが、その後Windows Updateで150個くらいの更新をインストールしたり、IE11を入れたりして修復作業はわりと簡単に終わりました。
結構時間がかかりましたが、サブPCなのでその間はメインPCで色々やっていました。
PCが1台しかなかった頃であればこれくらいの作業ですら半日無駄になっていたことでしょう。
一部、ASUS AI Suite IIがおかしな動作をしたので使わないソフトを入れておくのもなんなのでアンインストールしました。
これがちょっと面倒で、そのままではアンインストールが動作しなかったので、ネットから本体データをダウンロードして再インストールしてからあらためてアンインストールしました。
使うかもしれない、役に立つかも知れない、と思って入れておいたアプリも実際はほぼ使ったことが無いものも多々ありました。
メインPCの方でもそんなソフトをいくつか削除しました。
いまのところサブPCではWindows Updateの失敗は起きていません。
以前から気になっていたFirefoxのフリーズももしかすると改善しているかもしれません。
次はWindows9でOSを入れ換えるつもりでいて、それまではこういう作業はやらなくてイイかなと思っていたのですが・・・。
メインPCの方も時々動作が不安定なことがあったりするのでWindows9までもたないかもしれません。
PCがバックアップ不要でいつでも安定して使えるようになるのはいつになるのでしょうね。
【TERA】夏のプリースト少女!
- 2014-07-12 (土)
- ゲーム
運営が変わるので最後に大盤振る舞いをしているのか・・・今夏は水着が容易に入手出来るようになりました。
取引所を覗けばアレコレ色々な水着アバターが並んでいます。
そして、久々にガチャをやってみようかなと思って2014水着アバターを回してみたところ、2回618円でA賞が当たってしまいました。
取引所に結構な数が出ているところを見ると当たりやすくなっているのかなと思います。
それにしても今回の水着はマニアックな感じのものが目立ちますね。
せっかく当たった水着なので売らずに使おうと思いました。
メインのリーパーには制服やすくみずに各種ドレスと数多くのアバターがあるので今回はサブキャラにまわそうと思いました。
そこでサブの中でも使用頻度が高くなってきたプリに着せてみることにしました。
どんなコーディネートにするかアレコレ考えていましたが、ふと水着の腕部分を見ると音楽プレーヤーらしきものが見えました。
そして、倉庫に使っていないヘッドホンがあったのでこれを組み合わせてみました。
背中に何を背負うか悩んだのですが、とりあえず安かったランドセルを買ってみました。
今回、ダイビング用のボンベも出回っているのでもう少し安くなったらこれも良いかなと思います。
リーパーの制服に合わせようかと思っていたヘッドホンですが、大きなツインドリルでちょっと合わなかったので使わずにとっておきました。
プリのリスっ子に合わせるとなかなか良い感じだったので着用して使うことにしました。
頭の上にあるのが耳じゃないの?というツッコミが来そうですが、それは言いっこなしです。
Olasonic NANO-NP1 Ver.1.10とナノコントローラーVer.1.0.7
- 2014-07-11 (金)
- オーディオ、AV機器 | パソコン
購入して約1ヶ月半ほど経ったOlasonic NANO-NP1ですが、本体のソフトウェアとコントロール用アプリ『ナノコントローラー』がアップデートされました。
本体の方はすでに6月末にアップデートされていたようですが、ナノコントローラーのアップデートで表示が出るまで気付きませんでした。
音質やデザインなどはとても満足して使用しているのですが、動作が少々不安定なところがあるので改善を期待しつつそれぞれアップデートしてみました。

まずは、ナノコントローラーのアップデートですが、こちらはiPhone、iPadともに普通のアプリの更新同様にアップデートします。
今回のアップデートをするまでは曲の停止などの反応がとても悪く、何度もタップしてやっと止まるような感じでした。
それが改善されて反応がだいぶ良くなりました。
見た目の変更は、曲名のところで停止ボタンが出来て再生と一時停止が排他表示になったところでしょうか。
ボタンの反応が良くなって使い勝手がだいぶ向上しました。

そして、本体ですが、こちらはOlasonicのwebサイトより更新ファイルをPCにダウンロードしてアップデートします。
本体をアップデート用モードにする必要があるなど、重要な手順がpdfファイルで添付されていますのでそちらを熟読してから作業を始めます。
PCのBIOS更新のように慎重に行いたいところです。
特に今の時期は台風の影響で停電したりすることもあるので作業中の停電は絶対に避けなければいけません。
作業自体は大した時間もかからずに終わりました。
Ver.1.00から1.10にアップデートしましたが、主な改善点は機能の強化と動作の安定性強化といったところでしょうか。
使用しているミュージックサーバーにもよると思いますが、私の使用しているacer REVOCENTER(Windows Home Server 2011 / Asset UPnP)では少々動作不安定でした。
純正アプリのナノコントローラー以外ではまともにアルバム1枚再生しきることが少なく、途中で止まってしまうことが多々ありました。
どうもNASでバックアップなど何か作業をしていると動作が不安定になるような感じなのですが、そのへんはハッキリしません。
今回のアップデート後、まださほど使っていませんがナノコントローラーの動作が良くなり連続再生も以前より安定した感じがします。
また、曲を選んでから再生するまでの時間も心なしか短くなったような・・・気がします。
とりあえず今のところは以前よりも安定した感じがするのでこのまましばらく様子見です。
あとは他のUPnP対応コントローラーアプリでも動作チェックしてみようと思います。
Home > アーカイブ > 2014-07