Home > アーカイブ > 2014-01

2014-01

年が明けてから部屋のやや大掃除

毎年恒例の年明けのやや大掃除をやりました。

大掃除というと年末にやるものですが、私はなぜかいつも年明けにやるのが恒例になっています。
天の邪鬼な行動ですが、特にここ2年ほど年末はコミケに行ったりして忙しいので新年になってからやっています。

今年はさらに遅れて新年明けて1週間も経ってから掃除をやりました。

コミケの戦利品もいまだに床に置きっぱなしですし、プリンターも買い替えた割に古い物をそのままにしていたり。
カレンダーも12月のままだったり。

着ない服などザックリ処分しようと思ったのですが、やり始めるとキリが無いので目に付くところだけやることにしました。
これも恒例だったりしますが・・・。

FFXIの資料や攻略本などゴッソリ処分しました。
もう完全に引退できた感じです。

置き場所に困ったのがコミケで買ったセット物などの袋やグッズです。
同人誌なら本棚を空けて入れれば良いのですが、グッズ類は特に決まった置き場が無いので困り気味です。

大事なグッズなのでちゃんと片付けておきたいのですが、そう言いつつも見えるところにも置いておきたかったりします。
紙袋やクリアファイルなど壁に貼っておこうかと思ったりします。

そしていつものように出てきた漫画を読みつつやっていたので大して大掃除になりませんでした。
ですが、とりあえずこれでやっと新年明けた感じです。

電子書籍を使いたい気持ちがまた遠のいた

新年明けてから試してみたかったことの1つに電子書籍サービスがありました。
仕事の行き帰りの電車の中など2chまとめサイトも良いのですが、もう少し読書をする時間を作りたいと思っていました。

読みたい本を持ち歩けば良いのですが、文庫本くらいならいざしらずハードカバーの新書など重くかさばるのでなかなか難しいところです。

そんな中、気になっていたのが電子書籍サービスです。
Kindleをはじめ、いくつか目に付きます。

ただ、紙の本と比べてもあまり安くアリマセン。
利用したことがないので詳細はわかりませんが、汎用のjpgやpdfファイルなどで落として読むというものでもないらしいです。

現物が手元に無いという不安もあって、私的にはあまり興味が沸きませんでした。
それが、ここにきて音楽CDを全てNASに入れ込んで使う便利さを味わってしまい、本も携帯端末で色々読めたら便利そうだと思うようになりました。

確か、AmazonのKindle Paperwhiteが発売時に2,000円分くらいのギフト付きで売られていたのを思いだして、新年セールでまたやらないかなと思っていました。
残念ながらfireHDXの方は割引をやっていたのですが、Paperwhiteはありませんでした。

もうやらないなら買ってしまおうかな・・・と、思っていたら今度は先行き不安になるようなニュースを目にしてしまいました。

 link >>  エルパカブックス終了に見る電子書籍の対価問題 [電子書籍] All About
 link >>  痛いニュース(ノ∀`) : 電子書籍サービスがまた終了 「買った本は読めなくなります」 – ライブドアブログ


ローソンの電子書籍サービス『エルパカBOOKS』のサービス終了です。
以前にも楽天のRabooがサービス終了したりしていますが、こういうのを見ると手を出すのを躊躇してしまいます。

Rabooの場合は端末内にデータが残っていれば見られるそうですが、エルパカでは端末に電子書籍をダウンロードしても閲覧自体出来なくなるそうです。
たくさん本を買っているほど終了時のダメージが大きそうです。

試してみたいと思っていたAmazonのKindleなら規模的にもそうそうサービスが終了するとも思えませんが、一抹の不安がよぎります。
Allaboutの記事内でも語られていますが、電子書籍は書籍代を払うのでは無くレンタル料を払っているという考えで利用すべきなのかも知れません。

DVDのレンタルと同じような感じで、ただしレンタル期間はサービス終了まで、と。
とはいえ、DVDのレンタルは一般に売られているDVDほど高くはありません。

電子書籍のサービス終了までの無期限で借りるにしても紙の本と同値ではちょっと損した気分になってしまいます。
紙の本なら10年でも20年でも大事に保管すればちゃんと手元に残ります。

レンタルならレンタルらしく漫画1冊1週間期限付きで50円とかそんな感じでやっても良いのかなと思います。
例えば、読みたいと思う漫画を10冊1週間500円でレンタル出来るならちょっと読んでみたい気もします。

10冊全部1巻目を借りて読んで、面白かったら紙の本を買ったりしても良いですね。
買うほどでもないけど続きは読みたいのであれば続けて残りの巻数も借りて1週間読んで終わりでも良いです。

無期限とはいえ、いきなり紙の本とほぼ同額の金額を出して読むのはこういうサービス終了を見るとちょっと躊躇ってしまいます。

AmazonのKindle Paperwhiteなどは端末の性能もなかなか良いようで興味がありました。
試しに買ってみようかなと思っていたのですが、自分なりに使い方をちゃんと考えておかないと結局無駄にお金を払ってしまいそうな気がします。

【レビュー】Canon PowerShot S120はサブ機にはもったいないカメラだった

2M4C6988s.jpg

以前からちょっと写りの良いコンデジが欲しいと思っていました。
ガチのイベント撮影やフィギュア撮影では一眼レフがあるとあまり出番は無いのですが、ちょろっと外出したときに持ち出すには如何せん大きくて重すぎます。

カメラを持って行きたいけど一眼レフは大げさすぎるような時に使えるコンデジが欲しかったのです。
と、いってもすでにCyber-shot DSC-HX5Vがあるのですが、やや使いづらい上に画質的にも少々見劣りしていたので作業の記録用として使っていました。

そこで今回選んだのがCanon PowerShot S120です。

 link >>  キヤノン:PowerShot S120|概要
 link >>  新製品レビュー:キヤノンPowerShot S120 – デジカメ Watch


このシリーズはPowerShot S90の頃からコンデジ的にどんなもんなんだろうと気になっていました。
他にもFUJIFILM X20あたりが見た目で気になっていたのですが、ちょうどカメラメーカーお馴染みのキャッシュバックキャンペーンで5,000円バックがあったのでお買い得感の高くなっていたS120にしてみました。

一眼レフはずっとキヤノンですが、コンデジはSONYのCyber-shotを愛用してきました。
それがここに来てコンデジが初キヤノンになりました。


レビュー

2M4C6947s.jpg

本体の小ささもさることながら、箱も必要最低限の大きさです。
X20の箱などに比べるとやや高級感に欠ける感じですが、側面の白地に赤文字Canonのロゴがキヤノンらしい感じです。


2M4C6971s.jpg

箱を開けるとまずは保証書に説明書が入っています。
最近では珍しくなくなりましたが、ソフトウェアの類は入っておらず、ネットからダウンロードします。

CD-ROMが入っていても大体使うのは初回のみで、その後はネットから落としてくるので無くても特に問題無いです。


2M4C6973s.jpg

説明書を取ると本体と付属品が見えます。
本体、充電池、充電器、ストラップと最低限のものが入っています。

PC接続用のUSBケーブルなどはありませんが、ソフトウェアのインストール時にカメラのUSB接続が求められますので1本用意しておいた方が良いかも知れません。
私はEOSに付いていたケーブルをそのまま使いました。

なんとなく左下の空間に何か入っていて欲しい感じがしますね。


2M4C6962s.jpg

その他オプション品として、液晶保護フィルム、ケース、予備の充電池を購入しました。
予備の充電池を購入するのはもう恒例行事です。

安い互換品もありますが、やはり電池は純正が安心です。


2M4C6993s.jpg

純正ケースのCSC-S3の写真があまり見当たらなかったので不安でしたが、なかなかしっかりしたケースです。
本革製ということで革の匂いがします。

裏地もソフトな感じでカメラの出し入れを繰り返してもキズの心配は無さそうです。


2M4C6995s.jpg

本体がピッタリサイズでおさまります。
予備のメモリーや充電池などを入れるスペースはありません。

蓋は2箇所の磁石で留まりますが、結構強い磁石なのでクレジットカードなどを入れた財布や定期入れなどと一緒に入れておくと影響が出そうです。
ショルダーストラップが付いていましたが、裏地の縫製が今ひとつで長くて邪魔なので別途短いのを用意しようと思います。




久々のカメラ購入でだいぶワクテカしましたが、思いの外満足度の高いカメラでした。

本体はシンプルなデザインながら作りがしっかりしていて高級感があるのはさすが人気機種だけあります。
前面がフラットになっていて指が滑りやすそうなのが気になっていましたが、背面の親指を置くところが上手く出来ているので思っていたよりもしっかり持てます。

気になっていたコントローラーリングもカチカチと小気味良い感じで回ってくれます。
DUXの真鍮製鉛筆削りのダイヤルを思い出しました。

背面はこの本体サイズに目一杯大きい液晶を載せた感じでボタン類がかなり窮屈に配置されていますが、それでもダイヤルは回しやすくボタンは押しやすいのはさすがです。
この液晶はタッチパネル方式になっていて画面に直接触れて操作できます。

いままで使っていたDSC-HX5Vと比べると液晶の綺麗さは段違いですね。
画面表示してまずは液晶の綺麗さに驚きました。

保護フィルムを付けましたが、タッチパネルは普通に反応してくれます。

保護フィルムはいつもはKenkoのものを使うのですが、今回は気分を変えてHAKUBAにしました。
サイズもちょうどよく、付属のクリーニングペーパーで小さいゴミを拭いてからブロアーでゴミを飛ばしながら特に問題無く簡単に綺麗に貼れました。

水気が心配ですが、風呂場などでやるとさらにホコリの心配は少なそうです。
iPhoneやiPadなどでは保護フィルムいらない派なのですが、カメラではちょっと欲しい感じです。


ケースは100均で買おうかと思ったのですが、せっかくの高級コンパクトなので純正のケースを買ってみました。
S120に合ったレンズ部分の凹みもあってピッタリサイズです。

また、カメラ本体のストラップ位置が切れているのでストラップを付けたまま入れられます。

さすが純正だけあってしっかりした作りで、無駄に出し入れしてニヤニヤしたくなります。
あえて言うなら、ベルトに引っ掛けられるようになって茶系のケースもあると良かったかなと思います。

ちなみにカメラ本体はMade in Japan、ケースはMade in Vietnam、充電池と充電器はMade in Chinaでした。


そして、気になる画質の方はというと・・・。
オートでそれなりに綺麗に写ってしまうのが結構驚きです。

さすがにフルサイズ機と比べるのは酷ですが、APS-C機と比べてもずいぶん綺麗な写りだと思います。
コンデジはAFが遅い印象がありましたが、S120はかなり早い部類ではないでしょうか。

あれこれ設定をいじらずとも綺麗に撮れるというのは手軽さを求めるコンデジでは重要ですね。

電源ONから撮影可能になるまでの時間も早いのでストレスがありません。
動画も少し撮ってみましたが、手振れ補正がかなり有効に働いている印象です。

5倍ズームは焦点距離とF値で若干望遠側に不安がありますが、これ1台持って行けば撮影で困ることはなさそうな安心感があります。
ただ、試用で少しいじっているだけで満充電からメモリ1つ減ってしまいましたのでバッテリーのもちに少し不安があります。

たくさん撮るとなると予備バッテリーは1個では足りないかも知れませんね。
モバイルバッテリーなどで充電できると便利なのですが・・・。

高級コンデジだけあって設定項目が多いですが、残念ながらEOSシリーズほど設定しやすくないのが残念です。
慣れれば使いやすそうですが、少々分かりづらいですね。

売りのコントラーリングには露出補正を割り当てておこうかなと思います。



ノートンでWiFi接続にハマる

S120にはWiFi機能も付いているのですが、PCとの接続で少々手間取りました。

自宅の無線ルーターではMACアドレスでフィルタリングしているので、まずはS120のMACアドレスを登録して通信できるようにしました。
S120は、IEEE802.11 b/g/nの2.4GHz帯のみ対応です。

iPhone5(iOS7.0.4)とiPad Retina(iOS7.0.4)にCanon CameraWindow ver1.3.1.10をインストールして接続してみたところ、すぐに接続できました。
どちらもメモリー容量が16GBしかないので端末内に取り込んでいくのは厳しいですが、iPadの大きい画面でカメラ内の画像を確認出来るのはかなり便利な機能ですね。

ルーター経由でもカメラ直でも接続出来るので外出先でも利用出来ます。
カメラの操作も出来るとさらに便利そうですが、残念ながら操作は出来ません。

CANON iMAGE GATEWAYに登録設定するとクラウドシンクロやオンラインアルバムのライブラリへアップロードなど出来るようになります。
また、試していませんがFacebook、Twitter、YouTube、Flickrなどにもアップできるようになるようです。


そして、1番利用したかったPCとの通信ですが、これがハマりました。

PC側で『Wi-Fi接続のための設定』などを行ってやってみたのですが、S120側でメインPCの名前が出てきません。
CameraWindow(Windows版)もカメラを見つけられずに起動しません。

コントロールパネル内のデバイスとプリンターには表示されるのですが、アイコンの色が薄くなってしまっています。

USBケーブルで繋げば問題無いのですが、それではWiFiの意味がありません。
また、クラウドシンクロ機能を使えばサーバー経由でPCへ転送できるのですが、時間もかかりますしすぐ目の前のPCへ転送するのにどこか遠くにあるサーバーを経由するのはなんとも歯がゆい感じです。


そんな中、アレコレやっていてふと気付いたのがノートンでした。

iPhoneにiPad、iOS用のTVチューナーにひかりTVにネットワークオーディオプレイヤーなど、ノートンを使っていて問題無く繋がっていたのでまさかノートンに問題があるとは思いませんでした。
試しにスマートファイアーウォールを無効にしてみると繋がり、有効にすると繋がらなくなりました。

どうやらこれが原因だったようです。
どこの設定で遮断しているのかはよくわからなかったのですが、トラフィックルールにS120のipアドレスを指定して接続許可にしたところ接続出来ました。

S120のipアドレスが毎回変わるとまずいので、ルーターの設定でS120のMACアドレスを指定してipアドレスを固定で割り当てるようにしました。
カメラからPCへの転送はEye-Fiカードでやっているのですが、Eye-Fiカードだと撮ったら勝手に転送して自動的にフォルダを作って保存してくれるので転送作業を意識しなくて済みます。

ですが、S120からPCへ送るにはいちいち転送先を選んでWiFi接続しなければいけません。
プリンターやスマホ、タブレット、PCなどあちこちに送れるので仕方ないとは思いますが、結構面倒です。

撮ったら設定しておいたところに勝手に送ってくれる方が便利ですね。

手動で送信作業をしないといけませんが、写真や動画を撮ったらクラウドシンクロ機能を使えば同じネットワーク内にあるPCには直接転送できるので便利です。
Eye-Fiカードと同じように受信するためのソフトを起動しておかないといけないのは同じですが手軽で良いです。

Eye-Fiカードと違って本体で送信できるので好きなメモリーカードを使えるのがうれしいところです。



WiFiの設定で多少躓きましたが、とても満足度の高いカメラでした。
機能が多いので使い慣れるまで時間はかかりそうですが、一眼レフのサブ機としてだけでなく手軽なメイン機としても活用出来そうな性能です。

今後は気軽にスナップ写真などを撮ったりちょっとしたイベントなどで利用してみたいと思います。
自宅でのフィギュア撮影もS120で撮ってみたくなる魅力があります。

ここまでコンパクトサイズでこの性能は素晴らしいですね。


B00EP70R9ICanon デジタルカメラ PowerShot S120(ブラック) F値1.8 広角24mm 光学5倍ズーム PSS120(BK)キヤノン 2013-09-12

by G-Tools

Canon ソフトケース CSC-S3(ブラック) CSC-S3BK 対応機種 PowerShot S120/S200Canon ソフトケース CSC-S3(ブラック) CSC-S3BK 対応機種 PowerShot S120/S200
by G-Tools

Canon バッテリーパック NB-6LHCanon バッテリーパック NB-6LH
by G-Tools

Home > アーカイブ > 2014-01

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top