Home

Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~

約3ヶ月かかってやっと2019年新メインPCがメインになった

IMG_7651s.jpg


4月にパーツを揃えて組み立て始めた新メインPCですが、ここに来てやっと旧メインPCと入れ替えすることになりました。
ハード面ではずいぶん前に完成していたのですが、普段使うアプリの設定がなかなか進まなくて入れ替え出来ずにいました。

いつまでも床置きにしておくわけにもいかないので数回の休日を利用して面倒なアプリの設定をやりました。
そして、最後に旧メインPCのHDDを外して新メインPCに載せ替え、配置配線をやり直してやっと本格稼働になりました。

ねんがんの2019年新PCのパーツが揃ったぞ!

最終的な新メインPC性能
【OS】Windows 10 Pro 64bit
【CPU】Intel CPU Core i7-8700
【グラフィックボード】MSI GEFORCE GTX1660TI AERO ITX 6G OC
【マザーボード】ASRock H370M Pro4
【メモリ】TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GBx4枚 Elite Plus 64GB
【SSD】Samsung SSD 1TB 860EVO M.2 2280 MZ-N6E1T0B/EC
【SSD】Intel Optane Memory 32GB
【HDD】WESTERN DIGITAL WD Blue WD40EZRZ-RT2 4TB ×2
【Blu-ray】I-O DATA BRD-S16PX
【電源】オウルテック Seasonic FOCUS+ 750W SSR-750FX
【ケース】Sharkoon SHA-S1000-V
【CPUクーラー】サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000I
【ケースファン(フロント)】親和産業 速風 SH1425D-PWM20 ×2
【ケースファン(リア)】AINEX Omega Typhoon G 120mm CFZ-120GLA
【ケースファン(サイド)】AINEX OMEGA TYPHOON 120mm CFZ-12015SB + SilverStone SST-FF122
【内部スピーカー】AINEX マザーボード用ブザーユニット BZ-01
【ケーブル】AINEX USB2.0・リアスロット [4ポート] RS-004B
【モニタ】EIZO ColorEdge CS2410 + CH2400 + PP200-BK + x-rite ColorMunki Photo



OSやCPU、ケース、電源などは当初より変更なしですが、メモリやケースファンを追加したりSSDをM.2にしたりと変更点は多いです。
特に大きいのはメモリを32GB→64GBにしたのと、SSDを2.5inchからM.2に変更したところでしょうか。

床置きで眺めていたら色々とやりたくなってしまい、ポチポチしてしまいました。
パーツ調達から完成まで3ヶ月近く経ってしまったのでその間に値下がりしたり新しいパーツが出たりしましたが、まぁこんなところで十分かなという感じです。

最終的にケース内のファンが6個(CPU、グラボ込み)になってしまいましたので1つ1つは静音でも意外とコォォォという風切り音は大きくなってしまいました。
以前のメインPCは4個でしかもそのうち2個はグラボのファンという少なさでしたのでちょっと多めに積んでみました。


メモリは32GBでも多いくらいなのですが、積載可能量いっぱいの4枚64GBを積んでみました。
動画編集や本格的な3DCGなどでもやらなければ必要ないような量ですが、そこはロマンです。

Chromeブラウザでタブを開きまくってニヤニヤするためのものです。


電源は以前も使っていたSeasonic製のものですが、750Wは過剰かなと思います。
ファンとかストレージとか多く積んだので余裕があって良いかと思いますが、600Wくらいでも十分でしょう。

Seasonic製の電源はちょっとお高めですが、作りはしっかりしていて保証期間も長いので安心感が違いますね。


CPUは今月AMDの新型が発売になってちょっとションボリですが、今までずっとIntel派でしたので多少気になりつつもそれほどガッカリはしていません。
i9にすればよかったかなぁと思ったりもしますが、オーバークロックやらない派としてはi7-8700は良い選択だったと思います。

i7-2600Kからの乗り換えですが、動画のエンコードなど処理速度がだいぶ速くなりました。


そして、まだいいかなと思っていたモニタも勢いでポチってしまいました。
新PCはスッキリ綺麗な画面でスタートしたかったのです。

EIZO CS2410は廉価版ながら憧れのColorEdgeブランドということで気に入っています。
動きの速いゲームには不向きですが、普通のゲームをやるなら問題ないですね。


今回の新PCで気をつけたことの1つはUSB2.0を残すことでした。
ColorMunki PhotoのキャリブレーションセンサーがUSB3.0だとうまく動かないのです。

他にも古いUSB機器などいくつかあるのであえてUSB2.0のポートを用意しました。


ケースの見た目がイマイチ安っぽぃ感じがしてしまうのは残念ですが、見た目を我慢すれば中身はなかなか使い勝手が良いケースだと思います。
ブルーレイドライブは外付けで良いかなと思ったのですが、ケーブル類は整理して減らしたいのにUSBや電源ケーブルが増えるのはいただけないので内蔵型にしたかったのです。

中身が見えるケースが流行ですが、設置場所の関係で中身が見えても壁側になってしまうのでどうでもイイという感じです。
今回は『光らせること』に関してはほとんど気にしませんでした。



4月5月はまだ涼しかったのになぁと汗だくになりながら配線とかやり直しました。
不要なケーブルを片付けたり、既存のLANケーブルを総入れ替えしたり、電源をまとめたり・・・と、だいぶスッキリしました。

特にNAS周りの配線を離したので机のケーブルがだいぶ減りました。
概ねメインPCとして問題なさそうではありますが、すでにカメラのWifiが繋がらないという問題が出てきていたりします。

文字入力もAtokの設定移行が上手くいかなかったのでブログ書きもちょっと違和感です。
今度は旧メインPCを床置きにして設定を見ながら新PCをさらに使えるようにしていかなければなりません。

短期間でPC更新をしていた頃はこんなに苦労もなかったのですが、長いこと使ってきたので移行も大変です。
とはいえ、入れ替えて本格的に使い始めてみるとやはり新しいPCは快適で良いですね。

ロリータ系ファッション雑誌『tulle』を買ってみた

IMG_7647s.jpg


先日、久々にゴシック&ロリータバイブルを買ったのですが、他のロリータ系雑誌も見てみたくなってAmazonで探してみました。
すると、いくつかそれ系の雑誌が見つかったのでその1つ『tulle』を買ってみました。

この雑誌はEYESCREAMという雑誌の増刊雑誌のようで、発刊は3~4ヶ月に1回みたいですね。

 link >>  tulle (チュール) | 著者情報 | SPACE SHOWER BOOKS(スペースシャワーブックス)


早速見てみましたが・・・。
ゴシック&ロリータバイブルに比べるとだいぶライトな感じです。

掲載されているのがロリータ系だけではないので掲載数や特集などもちょっと物足りなさを感じます。
ガーリー系やKawaii系も見て悪くは無いですが、コテコテのロリータ系が見たいので・・・。

写真が大きめで見応えはありますが、その分掲載数が少ないので中身が薄く感じてしまいます。
とはいえ、価格は700円ほどで発刊間隔も長いのでこのまま購入していっても良いかなと思います。



tulle(2) 2018年06月号 [雑誌]: EYESCREAM増刊
スペースシャワーネットワーク (2018-05-10)

自室のシーリングライトを替えて3週間が経った

6月の末に自室のシーリングライトを付け替えました。
使っていた蛍光灯を替えようと思った際にせっかくなのでLEDにしようかと思い、替えてみました。

日立 LEDシーリングライト LEC-AH602PM [まなびのあかり]搭載タイプの6畳用を買いました。
その後、3週間使ってみての感想ですが・・・。


まずは明るさですが、これはだいぶ慣れましたがやはり8畳用にしておくべきだったかなと思います。
必要十分な明るさはあるのですが、それでももうあと少し明るさが欲しいなぁという感じです。

ただ、PCデスクの明るさがデスクライト込みで結構明るくしてあるのでその対比で若干暗く感じるというのもあるかもしれませんね。
もうしばらく使い続ければこの明るさにも慣れるかもしれません。

結果、やはり慣れないというのであればあらためて8畳用を買おうかなと思います。


そしてもう1つが重要なのですが、物の色が綺麗に見えるようになりました。
このシーリングライトを買った最大の理由が『まなびのあかり』という高演色Ra92というのがあります。

デスクライトで使っている色評価用の蛍光灯と比べると劣りますが、以前使っていたPanasonicのシーリングライトに比べるとだいぶ綺麗な光です。
パッと見でも黄ばんだような緑がかった感じが無くスッキリした色に見えます。

さらに室内光で写真を撮ると色の綺麗さがよくわかります。
以前よりも色の修正をしなくても良い色で写真が撮れるようになりました。

これでこそ買い替えた意味があるというものです。
まなびのあかりはON/OFF出来ますが、もう常時ONで使っています。

あとは些細なところですが、壁のスイッチを押してから明るくなるまでの時間が早くなったのが良いですね。
これは蛍光灯とLEDの差というところかと思いますが、パッと明るくなるのは良いです。


自室のシーリングライトを変更して3週間が経ちました。
多少の光量不足は感じるものの色が綺麗になって概ね満足です。

部屋の明かりは部屋で活動している間は常に目に入るものですので結構重要だと思います。
光というものは普段生活していてあまり大きく気にすることはないかもしれませんが、あらためて部屋の明かりは大事だと思いました。

Home

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top