Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~
初めて本格的にカミソリで剃ってみた
- 2019-08-02 (金)
- 雑想
髭を剃るようになってからもうずいぶん経ちますが、剃り始めるようになった頃からずっと電動シェーバーを使っています。
面倒くさがりなのでカミソリを使わず、電源を入れてゴシゴシ擦るだけで剃れてしまう電動シェーバーを愛用するのは必然の流れでした。
今でもその傾向は変わっておらず、毎朝出勤前にゴシゴシしています。
長いこと使ってきてはいますが、その間に何度もカミソリを使ってみようと思ったことはありました。
床屋で気持ちよく剃ってもらえるあの感触に近いものを自宅でも味わえるのは悪くありません。
そのうちやってみようと思いつつずいぶんな年月が経ってしまいましたが、ついにカミソリを購入して剃ってみる機会が来ました。
きっかけは些細なことですが、入浴中に下半身の汚らしさを見てこれは手入れしないといかんなぁと思ったからだったり・・・。
まぁ、きっかけはともかく、サクッとAmazonでゲットして使ってみました。
カミソリといえば、ジレットかシックなイメージなのでどちらにしようかなと思い、独断と偏見でジレットにしました。
特に理由は無いです。
そのジレットの中で良さそうなフュージョン5+1 プロシールド クールを選びました。
ホルダー+替刃2枚で1,100円ほどでした。
どうせすぐ飽きちゃうと思ったので替刃は最低限のものを選びました。
これ以外にシェービングフォームも買って早速入浴時に髭を剃ってみました。
結果は・・・。
驚くような切れ味ですね。
そっとなぞるだけで綺麗に切れていきます。
ほんのちょっとやっただけでツルリンです。
あとで明るいところで確認したところ、細かいところに剃り残しがありましたが、もう少し丁寧に時間をかければ問題なさそうです。
シェービングフォームの効果が大きいと思いますが、床屋さん的な後味です。
これは電動シェーバーでは味わえない良さですね。
今更ながらカミソリはイイナァと思いました。
その後、みっともないところの毛も丁寧に整えました。
プロシード クールの青いクール成分はイマイチよくわかりませんでしたが・・・。
売り上げランキング: 20,870
雷対策に雷ガード『サンワサプライ TAP-SP309W』を付けてみた
- 2019-08-01 (木)
- パソコン
メインPC更新による自室のPC周りのゴタゴタもだいぶ落ち着いてきました。
あとは新PCで色々楽しむばかりというところです。
ただ、1つ気になるのはNAS用にはUPSを付けたのですが、メインPC周りには付けませんでした。
3~4年くらいでダメになってしまうUPSのバッテリーがもったいない気がしてこちらには付けないことにしました。
なんだかんだでここ1年以上停電するようなことはありませんでした。
こういうのは何かあったときのために付けておくものですので何も無ければ無いに超したことはありません。
ですが、何も無いと無くてもイイんじゃないかと思ってしまうのです。
とりあえず定期的にメインPCのデータはNASにバックアップしているのでもうUPSはいらないかなという判断です。
とはいえ、なんとなくコンセント直結が気になるので雷ガードを付けようかと思いました。
今まで停電は何度か経験しましたが、雷が落ちて家電製品が壊れたということは1回もありません。
UPSよりさらに不要なものかもしれませんが、梅雨が明けて本格的な夏になってきましたしなんとなく気分的に付けようと思い買ってみました。
色々な商品が出ていますが、ちょっとお値段高めの『サンワサプライ TAP-SP309W』を付けてみました。
メインPC周りの電源は入替時にタップ1つにスッキリまとめましたのでこのタップとコンセントの間に取り付けて完了です。
自室の電源コンセントには2カ所(1カ所はエアコン用)アース付きコンセントがあるのでそこに繋ぎました。
アースの効果はいかほどかわかりませんか、なんとなくアース線が繋がっているとイイ感じです。
コンセントに挿すと青いランプが光ります。
雷ガードが発動するとこのランプが消えるらしいのでわかりやすいですね。
役に立つような場面が来ないことを祈りますが、これでだいぶ気分的に安心感がアップしました。
売り上げランキング: 6,339
OLYMPUS OM-D E-10 Mark IIの写真データをPCへ無線送信出来るようにしてみた
久しぶりに買ったカメラであるOLYMPUS OM-D E-10 Mark IIはすこぶるイイ感じのカメラです。
ここのところ毎日のように触りまくり、ネットでカメラ機材を物色する日々です。
そんな具合にかなり気に入ったカメラなのですが、気になる点が1つあります。
それは、無線でPCにデータを送れないことです。
Wifi機能はあるのですが、あくまでスマホとの連携用でPCには繋がらないようなのです。
これはこれでスマホをリモコンとして使って遠隔でシャッターを切ったり出来るので便利な機能ではあります。
ただ、ブログ用として毎日のように使う身としてはいちいちメモリーカードを抜いたりコードを繋いだりしてPCへ転送するのはとても不便ですし、毎日そういった作業をやるとなると機器の破損が心配です。
そこでなんとか無線で送れないかと思っていると、以前あったEye-fiカードのようにSDカードに無線機能が付いているものがありました。
東芝のFlashAirというカードです。
いちおう念のために買う前に動作確認状況を見たところ、E-10 Mk2はリストに入っていました。
link >> 無線LAN搭載 FlashAir™ SDHC/SDXCメモリカード(SD-UWAシリーズ<W-04>) 動作確認機器一覧|東芝:メモリ
使えるかどうかわかりませんでしたが、結果から言うと多少面倒ながら直接データをPCに吸い出せるようになりました。


LANを経由していたEye-fiカードと違ってPC自体にWifi機能が無いと繋がらないという非常に面倒くさい仕様です。
最初からWifi機能があれば良かったのですが、メインPCにはWifi機能が無いのでまずはWifiを使えるようにします。
今回はインテルのM.2無線カード9260NGWを使ってみました。
このカードはマザーボード上に対応スロットがあるかどうか確認が必要です。

私が購入したものはケーブル無しだったので別途ケーブルを買いました。
このケーブルも規格があって、M.2用のものを買わないと繋がりません。
MHF4コネクタというやつです。
さらに長さもあり、短すぎると届かない可能性がありますので購入時は要チェックです。
カードのコネクタがめちゃくちゃ小さいのでなかなかハマりません。
指ではちょっと無理そうだったのでラジオペンチではめました
破損が恐いですが、ハマると小さくコクッと音がします。
ケーブルも細いので破損注意です。
このカードをPCに搭載してWifi機能を使えるようにしました。
PCの設定
Windows10 ProでWifiカード自体はすんなり認識して自動的にドライバもインストールされました。
しかし、より新しいドライバが出ていたのでそちらにアップデートしました。
link >> インテル® ドライバー & サポート・アシスタント
その後、FlashAir用の設定ソフトをダウンロードして設定します。
link >> FlashAir™設定ソフトウェア ダウンロード|東芝:メモリ
必要であればファームウェアもアップデートした方が良いと思います。
市販のカードリーダーを使ってファームウェアのアップデートと設定を行いました。
その後、メモリーカードをカメラに挿入して電源を入れたところ、PC側の利用できるネットワーク一覧に表示されました。
接続する際にパスワード入力が必要になるかもしれませんが、初期PWは12345678になっています。(FlashAir用の設定ソフトで変更可能。
これで無事に繋がればFlashAir設定ソフトウェアで作ったショートカットから撮影した画像のあるフォルダが開ける・・・ハズです。
開かない場合はセキュリティソフトの設定を変更する必要があるかもしれません。
ネットワークで躓く原因の1つはセキュリティソフトの設定だったりします。
私の場合は、ノートンのファイアーウォール設定で接続を許可してなんとか繋がるようになりました。
しかし、このままだとフォルダを開いて手作業でコピーしないといけません。
もう少し楽にするためにショートカットをネットワークドライブに割り当てて、FastStone Image Viewerの写真/動画の取り込み機能を使ってまとめて所定の場所へ保存出来るようにしました。
後記
これでかなり楽に取り込める・・・かと思いきや、最初のwifi接続を手動でやらないといけないという・・・。
カメラの電源を入れたら自動でFlashAirを認識してくれないとちょっと面倒です。
『自動的に接続』にチェックを入れておいても自動接続しませんでした。
これが出来れば・・・。
今のところ、接続してしまえば安定して通信は出来ているように見えますので惜しいところです。
転送速度は有線より遅いですが、以前使っていたPowershot S120のWifiよりはだいぶ速いです。
普段使いで数枚転送するだけなら気にならないですね。
ただ、使っていると電池の減りがちょっと速い気がします。
以前あったEye-fiカードと比べるとかなり使いにくいのは否めません。
似ている製品でありながら日本のメーカーが作るとこんなのになっちゃうのは残念です。
単にカメラの画像や動画を無線でPCへ転送出来れば良いだけなんですけどねぇ・・・。
最近のスマホ普及率を見ると外部機器との接続はスマホが優先になるのもわかりますが、PCとの接続ももう少し考えて作って欲しいところですね。
売り上げランキング: 4,582
売り上げランキング: 46,177