Home

Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~

タナカワークス S&W M19にアルタモントのグリップを付けてみた

P6193782s.jpg


先日、憧れの名銃コルトパイソンをげっとしました。
さらに何の気なしに木製グリップに変えてみたところ、すっかり気に入ってしまいました。

デフォルトで付いている樹脂製グリップも十分イイ出来で交換は不要かと思っていたのですが、実際の木製グリップはさらに良くて驚きです。
値段が高く、グリップだけで普通にハンドガンが1丁買えてしまうのは悩みどころですが、すっかり木グリに魅了されてしまいました。

そこで、第2弾としてタナカワークスのS&W M19 2.5inchにも付けてみようと思いました。
こちらも同じくタナカワークスの純正品が出ていますが、グリップが小さくて握りにくいので大きめのグリップに変更しようと思いました。

選んだのは木グリで有名なアルタモント製のS&W Kフレーム ラウンドタイプです。



P6193786s.jpg

P6193787s.jpg


カラーはいくつかあったのですが、残念ながら私が購入したブラウン以外は在庫切れでした。
Amazonで購入する際は商品画像がイマイチだったので不安だったのですが、実物はなかなか良い感じでした。

表面は光沢があり木製とは思えない仕上がりです。
裏面はちょっと雑い感じはありますが、見えないのでokです。

ネジのところに菱形が付いているものもあるようですが、私が購入した物は菱形の刻印はありませんでした。
このへんのアバウトさは海外製品あるあるですね。



P6193791s.jpg

P6193793s.jpg


付属品にネジとピンが2本付いています。
ネジは固定用のものですが、ピンはおそらく前と下に入れてズレないようにするものと思われます。(説明書が無いので詳細は不明。

M19側のグリップ両面下部にピンが出ているのですが、このピンがグリップにピッタリ合います。
このへんはさすがタナカワークスというところです。



P6193795s.jpg

P6193798s.jpg

P6193801s.jpg

P6193802s.jpg

P6193804s.jpg

P6193805s.jpg


デフォルトの小型グリップと比べてだいぶ大型になりましたが、グリップアダプター無しで持ちやすくなりました。
タナカワークス純正品と比べてどうかなと思いましたが、組み込みは純正品と見紛うほどにピッタリでした。

もちろんガタつきは一切無く、握った感じもすこぶる良いです。
パイソンのタナカワークス純正グリップでは素手で持つと痛いくらいに尖っているのですが、こちらはほどよいチェッカリングが良い感じです。

色はかなり濃いめですので好き嫌いが分かれそうですが、私は気に入りました。
色に関して言うと、メーカー純正品は物足りない感じもしますが、万人受けという意味では純正品の仕上げの方が良いかもしれません。

Amazonのレビューにあったメダルの安っぽさはそれほど感じませんでしたが、光沢があるので少々刻印が見にくいのが残念です。

もし初めて木グリを買ってみようかと思っているのなら取り付けの安心感も含めて純正品が良いと思います。
サードパーティー製は気に入ると純正品が物足りなくなるくらいの魅力があったりしますが、個性が強いのと値段が高いことも相まって気に入らないと残念な結果になります。

今回初めてアルタモント製の木グリを試してみましたが、純正品には無い個性的な魅力がありました。
評判通りに仕上げは素晴らしく持ちやすくなったのもイイです。

M19にはこのまま使おうと思います。
そして今後は木グリも込みで考えてハンドガンを買おうと思いました。





Amazon | アルタモント <S&W>Kフレーム用 ラウンドバット オーバーサイズ フィンガー チェッカー メダリオン付き 木製グリップ 茶色(ブラウン) | パーツ 通販

『タナカワークス ルガーP08 4inch Mauser “S/42” Code, “K” Date 1934』を買ってみた

P5263664s.jpg


一丁ポチるたびにしばらくは大丈夫と思いつつ、また欲しくなってしまうエアガン沼です。
そして、1月にコルトパイソンを予約してからはやや古めの銃をポチり始めました。

現行使用されている新しい銃もイイですが、古い銃には今の銃に無い魅力がありますね。
今回は、ワルサーP38とともに第二次大戦中のドイツ拳銃の代表であるルガーP08をポチってみました。

その独特のスタイルと他に無い機構を持った銃です。



P5263667s.jpg


最近買った銃ではお目にかからない発泡スチロールの箱に入っていました。
これだと発泡スチロールのツブツブが付着したりするのであまり好きではないですね。

昔買ったコクサイのガバメントと同じような箱なので、ちょっと古く見えてしまいます。
箱のデザインは逆に古めな感じがちょうど良いです。



P5263683s.jpg

P5263685s.jpg

P5263687s.jpg

P5263689s.jpg

P5263691s.jpg

P5263692s.jpg

P5263693s.jpg

P5263695s.jpg

P5263696s.jpg


見た感じが現代の銃と比べて古さを感じます。
ただ、ワルサーP38などもそうですが、筒状の銃身がそのまま見えているというのは逆に新鮮な感じがしますね。

ヘビーウェイト樹脂製ですが、質感はとても良いです。
最大の特徴であるトグルアクションも心地よい動作を楽しめます。

かなり斜めになった細身のグリップは、持ちにくそうに見えるかもしれませんが、手持ちの拳銃の中でも最も握りやすく感じます。
ワルサーP38の大きめのグリップと比べるとだいぶ違いますね。

幅広で丸くなっているトリガーもほどよく指にフィットして良い感じです。
各所の刻印も綺麗に入っていて良いのですが、右側面にあるTANAKA WORKSの刻印はもう少し目立たないところに入れて欲しかったですね。



P5263698s.jpg

P5263699s.jpg


マガジンは下部の両サイドにある丸い突起が特徴です。
最初、引っかかって脱着が上手く出来なかったのですが、何度か付け外しをしていたら自重で落下するようになりました。

見た目の割に重めのマガジンです。




ルガーP08は子供の頃におもちゃで持っていたのですが、その頃はあまり好きな銃ではありませんでした。
なんか変な形の銃だなぁと思っていたのですが、改めて手に取ってみるとやや古さは感じるものの細身で美しい銃に見えます。

ハンドガン人気No1といえばグロックですが、比べるとつまらないデザインに思えてしまいます。
現代の銃にはまた別な魅力がありますが、自分が好きな時代の銃は歴史的背景も含めてより魅力的に思えますね。





タナカ ルガー P08 4in HW 18歳以上ガスブローバック

永谷園の東海道五拾三次カードプレゼントに応募してみた

P5303722s.jpg


昨年夏頃からたま~にお茶漬けが食べたくなり、定番の永谷園のお茶漬けの素を常備していました。
最近はちょっと飽きてしまって食べていませんが、朝食にサラサラッと食べられるのは良かったです。

永谷園のお茶漬けといえばかなり昔からありますが、同時に結構昔からやっているのが『東海道五拾三次カードプレゼント』です。
私が子供の頃にすでにありましたのでもう数十年前からあるようです。

子供の頃に何度か応募したことがあったので、久々に応募してみようかなと思ってハガキを買ってきました。
お茶漬け3袋で1口になります。

昨年1回応募したのですが、それは残念ながら落選だったようです。
しかし、今年の初めに応募した物が当選してカードが届きました。



P5303724s.jpg

P5303726s.jpg

P5303728s.jpg

P5303730s.jpg


約6.3cm×約9.3cmくらいのカードサイズです。
昔、何度か応募した際も8割くらいは当選していたのでかなり当選確率は高そうです。

以前は東海道五拾三次以外に富岳三十六景や竹下夢二などがあった・・・ような気がしますが、現在は東海道五拾三次のみのようです。
子供の頃に当選したカードもどこかにしまってあるハズなのですが、パッと見で箱のデザインなどは変わっていないですね。

カードサイズなので絵画鑑賞するには小さいですが、サイズの合った額などに入れてテーブルに置いておいてもいいかなと思います。

Home

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top