Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~
【原神】ノエルが頼もしすぎる現状のPT編成
- 2021-08-16 (月)
- ゲーム
少し前に始めた原神ですが、面白すぎてすっかりドハマりしています。
現時点では無課金・・・とはいきませんでしたが、空月の祝福の610円だけ課金してやっています。
これだけの課金でもガチャを回すためのアイテムはちょいちょい手に入るのでなんだかんだでガチャ回せます。
もちろん、本気で欲しいキャラや武器を入手するためには全然足りないと思いますが、わずかなガチャでもキャラゲット出来るのはうれしいですね。
現在主力の刻晴がLV52ですが、メンバーがだいぶ充実してきました。
まさかの10連でジンとベネットが出るという神引きがあったりしましたが、その後新キャラの早柚が出たりとなかなか良い感じに引けています。
今のところ個人的に欲しいキャラは、ディオナ・煙緋・モナ・アルベドあたりでしょうか。
特にモナ目当てで始めたので早めに欲しいですね。
現状では冒険者ランク30になって世界レベル3に上がりました。
このシステムがちょっと気がかりなのですが、今のところフィールドの敵が強すぎて詰んだということはなさそうです。
クエとか任務とかやっているといつの間にかランクが上がっていたりします。
いちおう各主力キャラのLVは相応に上がってはいますが、武器の上がりが芳しくありません。
主力アタッカーの刻晴のためにスタミナ上限を上げるべく瞳集めをコツコツやっているのでなかなか武器素材が集まりません。
それでも入手が楽な良い評判の武器はそこそこ集まりました。
絶弦だけは運良くガチャで出ましたが、他はわりと楽に入手出来ると思います。
特にバーバラ用に使っている龍殺しの英傑譚は★3ながらめちゃくちゃ使えますね。
バーバラから刻晴にキャラチェンジするだけで攻撃力アップするのがとても使い勝手良いです。
聖遺物に関しては拾い物で良さげなものを各キャラに付けています。
Youtubeの攻略動画で出てくるような高級品はまだ何もありませんので、動画での遺物紹介は今のところ参考にならないですね。
いずれはダンジョン巡りをすることになると思いますが、今は運良く拾えた物を強化して使っているところです。
現状のメンバーで最も頼りになるのはノエルでしょうか。
初めてやるボスや探索などではとりあえず入れておきたいところです。
シールドと高防御力で大抵の場合なんとか耐えてくれます。
こういったゲームでは自分のキャラがボコボコにされてしまうと結構萎えてしまいますが、タンク型のノエルならそうそう簡単には落ちないと思います。
運営的にはそのへんも考慮して初心者ガチャに混ぜているのではないかと思ったりします。
探索では鉱石掘りにも良いですし、不意の会敵でも慌てること無くシールドを張って対応出来ます。
刻晴は火力はあるのですが、紙装甲なのであわあわして囲まれると一気にピンチになったりします。
強敵に出くわしてもとりあえずノエル出しておけばなんとか耐えられるという安心感は、低Pスキル&チキンな身としてはとてもとても頼もしいです。
実際、防御特化にして防御力1100ほどになりましたが、シールドと相まって他のキャラと比べても目に見えて被ダメが少ないです。
そして、メイドというのがまた良いですし、お○ぱいも・・・。
原神では防御力がきちんと機能しているようなので、今後どんどん強敵が出てきたとしてもパーティの守護神たる役割は担えると思います。
そして、念願の純ヒーラーであるバーバラも入手出来ました。
敵を攻撃して回復するというのがどうも慣れないのですが、バーバラのスキルなら探索中など非戦闘状態でも回復が出来て便利です。
バーバラの加入で食事の使用頻度がだいぶ抑えられています。
食事を作るのも結構素材が必要なので大変ですからありがたいところです。
ただ、1つだけ気をつけたいのはバーバラのスキルで回復中はびしょびしょ状態なので氷系の攻撃を受けると凍結してしまいます。
凍結して動けなくなると結構イラッとしますし、ピンチになります。
意外と氷系の攻撃を受けることって多いので、そこだけ気になります。
とはいえ、ノエルとともにパーティにいると安心感が違いますね。
先日のアップデートで実装された早柚が早くもメンバーに加入してしまいました。
探索向きの面白キャラという印象しかなかったのですが、まさかの2人目まで当たって1凸してしまいました。(※くどいようですが、610円しか課金していません。
元素爆発の制限が無くなってとても魅力的な性能になりましたので今後主力に加えていこうかなと思っています。
戦闘では使用していないのでなんとも言えませんが、探索の便利さはヤバいですね。
一部生物(蝶、サンショウウオ、カエル、カニ、トカゲ)に感づかれなかったり、ローリングアタックでスタミナを消費しない高速移動が出来たり。
そして、両手剣持ちなので鉱石掘りにも。
特にカニはわりと必要になるので楽に捕れるのは良いですね。
残念ながら鳥類には気づかれてしまいます。
とはいえ、モンド城前の橋にいる鳥にローリングアタックで突っ込んだら弓で1匹撃つより鳥肉が取れました。
ここは主人公(風)の元素爆発で狩っているのですが、いつでも撃てるわけではないので・・・。
蒲公英を取るのも楽です。
ボス戦はまだほとんどやっていないのですが、雷・土・水・火のLVアップ素材取りでボスをやりました。
水が結構面倒で強かったですが、雷と火は慣れるとかなり楽です。
特に火の爆炎樹はバーバラでボスの周りをぐるぐる周りながらペシペシ叩いてるだけで勝てました。
今後もLVアップのためにやらなければいけないのでこのへんは慣れておきたいところです。
直近の目標としては、まずは瞳集めを完了するところでしょうか。
スタミナ上限はそのまま戦闘の有利につながりますし、山登りや滑空のやりやすさも変わってきます。
瞳集めで各地を巡ることで原神の世界を堪能することも出来ます。
特に璃月地方の景色は格別です。
中国の武陵源を思わせるような細長い山々などがあったりしてたまりません。
実際、瞳もそんな山々の頂上にあったりして取るのが結構大変だったりしますが、山登りが楽しいです。
いまだに元素反応が上手く出来ませんので刻晴の重撃でゴリ押しがほとんどです。
いまのところ、この楽な重撃だけでゴリゴリ削れちゃうので・・・。
ですので、動画でやってるようなブワッドシュッドバーみたいな派手なことは出来ません。
キャラチェンジで違うキャラ出しちゃったり、入れてるのを忘れてたりするような有様です。
いずれは攻略動画のようにスキルエフェクトで敵が見えないくらいのことが出来たらイイナァと思っています。
モナに誘われてWindows版『原神』を始めてみた
- 2021-08-10 (火)
- ゲーム
スマホのソシャゲも面白いことは面白いのですが、最近ちょっとやる気が無くなってきました。
こうやろうと計画を立てていたところに大きな改変が入ってしまうと萎えてしまいます。
そこで、気分転換に以前から気になっていた『原神』をやってみることにしました。
気になったきっかけはモナというキャラがイイナァと思ったのでやってみたくなったからです。
昨年のリリース以降、話題になっていたゲームなのですが、ゲーム機を持っておらずさらにスマホもゲーム向きではないものなので諦めていました。
また、その頃はソシャゲに夢中だったというのもありますね。
それから少し時間が経ってSteamとかに出ていないかなと見てみると・・・。
Steamにはありませんでしたが、PCでもプレイ出来るようになっていたので早速やってみることにしました。
PC版は公式ページからランチャーアプリをダウンロードして、そこから本データをダウンロードします。
スマホやゲーム機と比べてやや面倒かもしれませんが、PCに慣れている私としてはこちらの方がしっくりきます。
容量が20GB以上あるので空き容量を確認しましょう。
自宅の光回線で30分くらいかかりました。
そして、今回やってみたことをまずやってみることにしました。
それは、『リセマラ』です。
ゲームスタート時に無償で回せるガチャを何度もやって欲しいキャラやアイテムが出るまでリセットを繰り返すことです。
誰が始めても横並びで同じスタートになるようなゲームではやらないことです。
これをやってみたいと思っていました。
現在の原神では1メールアドレスで1アカウントなので1回ごとにメールアドレスを用意する必要があります。
私の場合、このブログを運用しているさくらインターネットで自由にアドレスを作れるので、01から番号をつけて作って使用しました。
ただ、このゲームはその新規スタートガチャをやるまでに時間がかかるので結構大変でした。
チュートリアル的なストーリーをしばらくやってからやっとガチャを回せます。
慣れても1回20~30分くらいかかるので結構大変です。
ただ、物覚えが悪い私としては何度もチュートリアルが出来るのはそれなりに有意義でした。
まぁ、それも最初の数回だけですが・・・。
最初はガチャにドキがムネムネしたのですが、だんだん作業になってきます。
本命のモナは出ずに、10回目で結構強そうな★5キャラが出たのでそこで終了しました。
ちなみに結果は以下のような感じです。
3回目:ディオナ
4回目:バーバラ、北斗
7回目:北斗
8回目:重雲
10回目:刻晴
3回目のディオナで終わりにしようか悩みました。
でもどうせやるなら★5が欲しかったので泣く泣く諦めました。
その後、10回目で刻晴が出たので、モナと黒スト繋がりでげっとしました。
猫耳ツインテールにブルー系のハイウェストなドレス、ちょっと真面目系な感じが良いです。
靴もほどよい高さのヒールで、そしてなにより黒ストがヤバいです。
モナのお○りを見ながらやりたかったなぁと思いつつ、無意味に滑空を繰り返したりするくらいには気に入りました。
高いところにある瞳を取ったりするのに便利なスキルも良いです。
なんだかんだで物理強アタッカーなので、良かったかなと思います。
もしディオナを選んでいたら、主力は主人公になったかもしれません。
それはそれで良かった気もしますが・・・。
その後、冒険者ランク10でさらに10回ガチャを回したところ・・・。
フィッシュルが出ました。
今までやっていたソシャゲの影響で弓キャラは微妙な印象があったのですが、なかなか強いです。
無償でもらえるリサも雷なので雷が被ったのは気になります。
すでに雷メンバー3人・・・。
このゲームは各属性の独自性が強いので、出来れば早い内に全元素を揃えたいところです。
まだ始めて間もないですが、今のところ通常使っているPTは以下の4人でしょうか。
このゲームはオンラインではありますが、基本的にオフゲーのように1人で進めていきます。
オープンワールドなので好きなところに行けますが、NPCしかいません。
スカイリムやフォールアウトなどをやったことがあればオープンワールドゲームの感じはわかるかと思います。
それらのリアル系グラフィックをアニメ系グラフィックにした感じでしょうか。
アニメイラスト系の見た目はグッと刺さります。
アニメ調とはいえ、背景や建物などとてもとても綺麗です。
私のPCはGTX1660tiですが、最高品質で動かしても大丈夫なくらいには軽めのゲームです。
開始以前に思っていたよりもはるか斜め上のクオリティでした。
アニメをプレイしているような感じです。
町人などに当たるとちゃんとよろめきますし、お店の受付で剣を振ると避けたり・・・細かいところまで良く出来ています。
そして、壁や崖をよじ登れるというのはこの手のゲームで地味にうれしいところですね。(ローアングル的にではありません。
てっきりMMORPGのように町やフィールドに他プレイヤーがいるようなゲームかと思っていたのですが、これなら自分のペースで出来そうです。
デイリー任務などオンラインならではのコンテンツをやりつつ1人でのんびり出来るのは新鮮な感じです。
今回は基本的に無課金かやっても微課金くらいでプレイしようかと思います。
もうすでに課金してガチャ回したくてウズウズしていますが・・・。
RPGとはいえ、アクションゲームなので苦手な方は多いかもしれません。
とはいえ、バトルアクションはカッコイイですし、キャラも可愛いのでやりやすいと思います。
この手のゲームはログインして何もせず自分のキャラを見てニヤニヤしているだけでも楽しいです。
Olasonic NANO-NP1用のDMCにLinn Kazooを使ってみた
- 2021-08-07 (土)
- オーディオ、AV機器 | パソコン
自宅のオーディオ環境を変えてからずいぶん経ちました。(詳細はこちら。
NAS、PC、ハブなどが変わったりしていますが、ほぼこのままです。
ただ、メインとなるDMC(デジタルメディアコントローラー)は紆余曲折あってfoobar2000の使用をやめてしまいました。
アプリ自体に多少の使いにくさはあったものの使用感は良かったのですがいつ頃からか流している音楽が途中で止まってしまうことが発生し始めました。
NAS(TS-421→TS-453Be)とPC(Win7→Win10)のアップデートが関係ありそうな気がするのですが、なかなか原因がわからず、そのうち面倒になってスマホで操作するようになりました。
BubbleUPnPであれば特に支障なく再生できたので、しばらくそのまま使っていたのですが・・・。
やはりPCの大画面で操作するのに慣れているとスマホのちっさい画面でやるのが煩わしく感じます。
しかも、自宅にいる時はPCの前が定位置なのでほとんどスマホは触りません。
なんとかならないかなと思って、Windows用のDMCアプリを探していたところ、LinnのKazooをもう1回使ってみようと思いました。
実は、以前に使ってみたことがあるのですが上手く動かなかったのです。
色々変わったし動くかも・・・という淡い期待の元に使ってみたところ、きちんと動作するようになっていました。
以前は、何も表示されなくてサッパリだったのにスマホ的なわかりやすい画面でCDのアートワークも大きく表示されてなんとも使いやすいアプリになっていました。
気になるところではギャップレス再生が出来るか気になりましたが、ギャップレスチェックでお馴染みのデッドオアアライブのRip it upを再生したところ綺麗に繋がって再生されました。
また、アーティストの情報が自動的に出るのも良かったです。
このへんはwikipediaでも見れば済むことですが、アプリの中でサクッと見られるというのが大きいです。
これはイイナァと思って、常用することにしました。
スマホでの操作も良いのですが、大きい画面のマウス操作でやる方が楽です。
このへんはいつまで経ってもPC<スマホにならないところですね。
DMCだけのためにPCを用意しているわけではありませんが、いつでもすぐに操作できる状態になっているので楽なのです。
現在のオーディオ環境になってからずいぶん経ちますが、特にオーディオ系に大きな変化はありません。
相変わらずOlasonic Nano-NP1を使っていますし、アンプ・スピーカー・ヘッドホンなども変わりません。
ケーブル類も変更が面倒なのでそのままです。
ダウンロードやストリーミングを利用しないのも変わらずです。
音楽CDは、Amazonでちょいちょい買っています。
CDで育ってきたのでディスクが無いのはやっぱり寂しいですね。
輸入盤は安価なものが多いので気軽にポチれます。
買ってすぐリッピングして片付けてしまいますが、NASのトラブルでデータ損失しても大丈夫という安心感があります。
このへんが紙の本から電子書籍に移行したのと大きな違いです。
音楽趣味は聴いて楽しむばかりで書くことが無いのですが、メインの趣味の1つとして続いています。
最近は相変わらずメタル系のパンチの効いたスピード感のある曲を聴くことが多いです。
Judas Priestはマストですが、RiotのThundersteelがお気に入りで今1番良く聴くアルバムになっています。
そして、たまにゆかりんを聴くとかわゆすぎてニヤニヤが止まりません。