Home > 雑想

雑想 Archive

いまだにテレビ東京を見ようとすると放送大学が出てきてしまう

IMG_2575s.jpg


PCモニタの横に同じくらいのサイズの19インチ液晶テレビを置いていますが、電源を入れる頻度がとても少ないです。
電源を入れるのはもっぱら録画した深夜アニメを見るときくらいです。

それすらも1週間で数えるほどということでPCのモニタが自宅にいるときは就寝時以外つけっぱなしというのと比べるとずいぶんな違いです。
いつ頃からかは忘れましたが、テレビ放送を見ること自体減ってしまいました。

そんなこともあってか、テレビをアナログ放送から地上デジタル放送に切り替えて4年ほど経ちますが、いまだにテレビチャンネルを覚えていません。

関東地方での話ですが・・・。
NHK総合は1で以前と変わらないのですんなりいくのですが、たまにNHK Eテレを見るのに3を押してしまうことがあります。

しかも、NHK 教育の名前が変わったのを知ったのもわりと最近だったりします。
そして、4、6、8は、それぞれ日テレ、TBS、フジというのは変わりません。

問題は、テレ朝とテレ東です。
テレ朝はあまり見る機会がないのですが、テレ東は意外と面白い番組も多いので深夜アニメのTOKYO MXとBS11を除けばおそらく1番見ている放送局です。

そのテレ東を見ようとするたびに放送大学が出てくるのが恒例になってしまいました。
いまだにテレ東は12というイメージがあるのでつい押してしまいます。

そして、いまだに慣れない7を探してアレコレ押してしまうという・・・。
大した問題ではありませんが、テレビを見なくなったというのを実感します。

もちろん、リモコンの設定でチャンネル番号の割振りを変えれば良いのですが、今は7なのでやはり7に慣れておかないといけないと思います。

深夜アニメ以外スッカリ見なくなったテレビ放送ですが、テレ東をはじめとしてNHKなどでも意外とアニメや漫画を題材にした番組が放送されたりします。
無理に見る必要はありませんが、せめてテレ東とNHKはもう少し見る習慣を付けてもイイかなと思いました。

Amazonでユニバーサル基板を買ってみた

IMG_2557s.jpg


去年から本格的に始めたオーディオの電子工作もそろそろ次のステップに上がろうかなと思っていました。
今までは、既存の組み立てキットを組み立ててそれをアルミケースに収めて完成でした。

アルミケースの穴開けなどだいぶコツがわかるようになってきましたが、まだまだ修行中です。
ですが、もう一つの組み立てキットからそろそろステップアップしたいと思っていました。

組み立てキットのように部品を取り付ける場所が綺麗に印字された基板を使って組み立てるのもそれはそれで楽しいのですが、徐々に欲が出てきて次はまっさらの基板に部品を配置して作ってみたいと思い始めました。
とは言っても自分で設計出来るほどの知識は無いので、誰かが設計した物をそのまま作るだけですが・・・。

ネットを見ていると回路図とか実体配線図とか公開されておられるステキな方が多くいらっしゃるので、そういった方の設計された物を作らせてもらおうかなと思いました。
しかし、そのままそっくり作ったのではキットと同じなので自分なりに部品の配置を考えたりしてやってみたいと思っています。

そこで、まずは見たことはあってもほとんど買ったことがないユニバーサル基板を買ってみることにしました。
買ったことが無いわけではなく、以前に安定化電源用に後付けで部品を付けた時に使ったりしていました。

今回は、そのままメインの回路を作る用の基板です。

そもそも基板と言ってもただの穴の開いた板くらいの認識しか無かったのでどんな種類があるのかというところから調べる必要がありました。
たかが板ではなく、材質の違いやサイズなど調べてみると奥が深いです。

予想外だったのはサイズで、数多くの種類があるのかと思っていましたが、決まったサイズがあって意外と種類は少ないようでした。
まずは簡単そうなものからいってみようということで、とりあえず47×72mmの小さい基板をいくつか買ってみました。

以前に秋月電子で安い基板があったのでそれにしようかと思ったのですが、何の気なしにAmazonを覗いてみたらなんとAmazon直での取扱がありました。
しかも1枚100円ちょっとなのにあわせ買い対象ではなく、1枚から買えるのです。

これはイイということで3種類6枚ほど買ってみました。
検索すると25枚で600円なんていうのもありましたが、手始めはとりあえずしっかりした作りでありそうなメーカー品を選んでみました。

これを基準に安価なものにステップアップしようと思います。
100円ちょっととはいえ秋月電子扱いのものよりだいぶ高いですが、6枚あってもいつ使い切るかわからない程度なのでokです。

1枚ずつビニールの袋に入っていてちょっと高級感があります。
練習用にはもったいないくらいですね。

勢いで買ってしまって基板だけ6枚あってもどうにもなりませんが、なんとなく何度も手にとってニヤニヤしてしまいます。



B00J7LDJ38サンハヤト 小型ユニバーサル基板 ICB-288サンハヤト

by G-Tools

初めてイカスミスパゲティを食べてみた!

普段からわりとスパゲティはよく食べています。
特に休みの日の昼飯はスパゲティであることが多いです。

スパゲティといっても生パスタとかそういうのではなくて市販の乾麺をゆでたやつです。
そこに同じく市販のミートソースとかカルボナーラのソースをかけて出来上がりのお手軽料理です。

麺は、バリラとかディチェコなどはわりとその辺のスーパーで入手出来ますが、個人的にお気に入りなのはブイトーニですね。
近所では見かけないのでAmazonで何か買ったついでにいっしょに買ったりしています。

もっちりとした歯ごたえとツルンとしたのど越しが好きです。
特に1.6mmがお気に入りです。

またブイトーニのスパゲティを頼んだついでにソースをSEIYU倉庫館で探してみました。
結構種類が豊富でしかも1個から買えるのが良いです。

たまには高いやつを買ってみようかなと思って見ていると、イカスミソースが目に留まりました。
スパゲティ好きなわりにイカスミというのは食べたことがありませんでした。

真っ黒になったスパゲティがあまり美味しそうに見えないのと、墨を食べて美味いのかなという疑問があって手を出せませんでした。
それがよりどり割で安かったので試しに1個買ってみることにしました。

『オーマイ まぜて絶品 海香る イカスミ』というものなのですが、早速作ってみると・・・。

真っ黒です。
ちょー真っ黒です。

匂いはそれほど悪くないと思いますが、見ただけで食べる気が無くなりますね。
おそるおそる食べてみると・・・。

美味しいような美味しくないようなびみょーな感じでした。
味もあるような無いような何かよくわからない味でした。

とりあえず作ってしまったのでひと皿捨てずに食べましたが、口が真っ黒になってしまいました。
食べ終わった後にコーヒーを飲みましたが、なんとなく胃のモヤモヤした感じが消えないのでジュースを飲みましたが、しばらくモヤモヤでした。

やっぱり奇をてらった料理なのかなと思ってしまいました。
ちゃんとした料理店で食べればもっと美味しいと思いますが、たぶんもう自分からすすんで食べることはないでしょう。

カルボナーラなどトマトを使わないスパゲティも色々ありますが、やはりスパゲティといえばトマトが欲しいですね。

ホーム > 雑想

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top