Home > 雑想

雑想 Archive

【電気工事士】第二種電気工事士技能試験で使いやすい「ペンチ」を考えてみた

IMG_2371s.jpg


今日は、第二種電気工事士の技能試験で使う『ペンチ』を考えてみました。

ペンチは、技能試験で使う工具のうち電工ナイフあるいはケーブルストリッパーとともに最も使用頻度の高い工具だと思います。
私も試験へと臨むにあたってすでに所持していたもの以外に使いやすいペンチを探していくつか追加購入したのですが、結局新たに購入したペンチに落ち着きました。

たかがペンチかもしれませんが、この工具の使いやすさは試験にも影響があると思います。


技能試験用に用意したのは、すでに手持ちのものを含めて5本です。
ほとんどは以前に趣味で買ったものですが、試験用として新たに買ったものもあります。


  • BAHCO 200mm 2628G-200
  • BAHCO 160mm 2628G-160
  • フジ矢 ペンチ 175mm 1050-175
  • KNIPEX 180mm 201180
  • KTC コンビネーションプライヤー PJ-200-S

普段、使い慣れているペンチがあればそれが1番かと思いますが、『試験対策』という1点に絞って考えると必ずしも普段使っているものが良いとは限りません。
私は手が小さいのであまり大きいものは使いづらいので、この中ではBAHCOの160mmかKINIPEXの180mmがしっくりきます。

特にBAHCOはペンチでは珍しい板バネが付いていて力を緩めると自動的に開くのが良いです。
コンフォートグリップは好き嫌いがありそうですが、私は好きですね。

では、試験でこれを使ったのかというと、試験では使いませんでした。
実際に試験で使用したのはフジ矢の175mmペンチでした。

なぜこれを使ったかというと、口の幅が他のモノに比べて大きかったからです。


IMG_2374s.jpg

フジ矢の175mmペンチはくわえ幅が13mmあるのですが、他のモノは9~11mmほどしかありません。
普段使いだと逆にフジ矢のペンチは幅広で使いにくい場面もあるかもしれませんが、この幅が埋込器具や引っ掛けシーリングへの結線で楽なのです。


IMG_2382s.jpg

  • フジ矢 1050-175:くわえ幅 13mm、切断幅 12mm
  • BAHCO 2628G-200:くわえ幅 11mm、切断幅 10mm
  • BAHCO 2628G-160:くわえ幅 9mm、切断幅 8mm
  • KNIPEX 201180:くわえ幅 10mm、切断幅 9mm
  • KTC PJ-200-S:くわえ幅 10mm、切断幅 5mm

ポイントは、蝶番部分から刃までの長さです。
絶縁被覆を丁度良い長さで剥ぎ取ることが出切れば問題ありませんが、私は連用器具への結線の際は100mmで外装を剥ぎ取り、絶縁被覆を20mmで剥いて最後にペンチで長さを揃えていました。

2mmという半端な寸法を測らずに20mmにしてしまってあとで調整するという方法です。
この長さを揃えるときに切断幅が12mmだと埋込器具などへ結線するのに丁度良いのです。


IMG_2387s.jpg

IMG_2383s.jpg

フジ矢のペンチは新たに購入したのですが、開け閉めが固く本体の重量も重めでした。
開閉のスムーズなKNIPEXやバネ付きのBAHCOのペンチに慣れているとあまり使いやすくはありませんでした。

あまりに固いので少しでもスムーズになるように購入してからしばらく開閉を繰り返していました。
ですが、結果的にはフジ矢のペンチで正解でした。

キコキコ開け閉めを繰り返して多少開閉が軽くなったのもありますが、12mmで切断できるのがずいぶん時間節約になったと思います。

KTCのコンビネーションプライヤーは持ち込み工具を減らすためにウォーターポンププライヤーの代わりに使えるかなと思ったのですが、メインのペンチ用途に向きませんでした。
ただ、開閉が軽く口の開きを変えられるので普段使いに工具箱に1本入れておくと便利そうです。

ペンチは試験での使用頻度が高いですが、試験対策でしか使わないのであればホームセンターなどで安価なものを購入しても良いかもしれません。
その際は選択基準の1つとして、口の幅を見て選ぶと使いやすいものを選べるのではないかなと思います。



B000TGF8SEフジ矢 ペンチ JIS規格 175mm 1050-175フジ矢

by G-Tools

壁の空きスペースに絵を飾ってみた

自室の壁の空きスペースをなんとか埋めようと日々考えているのですが、なかなか良いアイディアが浮かびません。

基本的にB2サイズのカレンダーやタペストリーで埋めていますが、これもその都度足していったので間が空いていたり縦位置がズレていたりとあまり見栄えがよくありません。
綺麗に並べ替えようとは思うのですが、間を詰めたとしても1枚飾れるスペースが出来なかったりしてどういう風に改善すれば良い具合になるのかわからず、なかなか作業が進みません。

そんな中、主にCDなどを置いている棚の上にある狭いスペースに何か飾れないかと考えていました。


IMG_2366s.jpg

横幅は長いのですが、縦が短くてB4サイズが少しはみ出るくらいの長さしかありません。

可能ならロール状の細長い絵でもあれば綺麗に貼れるのですが、そんな都合の良い絵は見つかりません。
ロール紙が印刷できるプリンターもありますが、これだけのためにわざわざ購入するのも勿体ないです。

他に何かないかなと考えていると、以前コミケで買ったグッズに入っていた色紙サイズの絵があることに気づきました。
これは丁度いいかもしれないと思って試しに飾ってみたところ良い感じになりそうでした。

色紙をそのまま貼り付けても良いかと思ったのですが、色紙サイズだと専用の額縁があるのでそれに入れて並べてみることにしました。
額縁に入れれば、フックに引っ掛けて斜めに飾ることが出来て見やすくなります。

早速、色紙用の額縁をいくつか揃えて飾ってみました。


IMG_2368s.jpg

壁の木枠の部分にドリルで下穴を開けてからよーとを付けて引っ掛けてみました。
あまり穴は開けたくなかったのですが、額縁はガラス入りでそこそこ重量があるので両面テープで付けるフックでは危険すぎます。

下の木枠にあてがって斜めにしてみましたが、地震があったら外れてブラブラしそうです。
下は両面テープかなにかで軽く留めておこうと思います。

手持ちの色紙にプラスして何枚かAmazonやヤフオクで入手しました。
サイズが小さいためか、需要がないのか、あるいはおまけグッズ程度のものなのかはわかりませんが、タペストリーなどよりも安価に入手出来たので数を揃えるのは楽そうです。

安価とはいえ、発色も良く手描き感もあって見栄えします。
今まであまり気にしていなかったのですが、色紙絵も悪くないですね。

11~12枚くらい飾れるのでまた機会を見て揃えていきたいと思います。



B0010WL7G8ナカバヤシ 色紙フレーム 木地 フ-CW-100-Nナカバヤシ

by G-Tools

【電気工事士】第二種電気工事士免状が届いた

IMG_2341s.jpg


今月頭に申請した第二種電気工事士の免状がやっと届きました。
申請する際に3~4週間くらいかかると言われていたのですが、ちょうど3週間くらいで簡易書留にて届きました。

合格通知が届いてから最初の平日だった9/7に申請したのでおそらく千葉県では1番早い方の到着だったのではないかと思います。
ネットでは2~3日で届いたなんていう話も見ましたが、おそらく合格発表からかなり離れた日にちでの申請だったのではないかと思います。


免状の申請は東京都だと都庁で受け付けてくれるのですが、千葉県では県の委託を受けた電気工事工業組合という組織に申請します。
ザッと調べた感じでは他県でも同じような感じのようです。

家の近くに申請できる支部が2カ所ありましたが、柏市の支部で申請しました。
駅からわりと近いのですが、前を通り過ぎてしまったくらいの建物だったので都庁で受け付けてくれる東京都と比べて恐ろしく不安になりました。

とはいえ、無事に届いたので安堵しています。


IMG_2343s.jpg

免状がどういった感じのものかは事前にネットでいくつか写真を見ていたのですが・・・。
実物はおっそろしくちゃちいです。

厚手の白い紙に印刷がしてあって写真と県の判子があるだけというものです。
ケースに入ってはいますが、パウチもしていないのでちょっと濡れたりしたらすぐボロボロになりそうです。

新規交付費用5,200円も払ってこれはちょっとキツい感じですね。
いまどきの学生証でももっとマシな作りな気がします。

電験3種なんかの免状はWordで作ったような紙が届くみたいですのでケース付きな分それより良い気はしますが・・・。
自動車の免許証などはわりとしっかりしたものですが、あんな感じに出来ないのでしょうかね。


免状のガッカリ感は否めませんが、やっと正式に第二種電気工事士の資格を得られました。
これで念願のオーディオ用壁コンセントに付け替えが出来ます。

ホーム > 雑想

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top