Home > アーカイブ > 2014-11
2014-11
【レビュー】AETのプラグとBELDEN 19364で電源ケーブルを作ってみた
- 2014-11-03 (月)
- オーディオ、AV機器 | レビュー
先日購入したPS AUDIOのNuWave DAC周りの調整で最後に電源ケーブルを作ってみることにしました。
すでに使っているケーブルもあるのですが、今使っている円筒型のIECプラグとXLRプラグが干渉してしまってキツキツ状態なのです。
そこで円筒型ではないIECプラグを使って作り直そうと思いました。
探してみるとSCHURTER、BULGIN、K+Bなどいくつかありましたが、今回はちょっと贅沢にAETのプラグを使うことにしました。
合わせてACプラグも同じくAETで揃えてみました。
ケーブルも変えてみようかと思いましたが、いつも使っているBELDEN 19364が使いやすいので今回もこれにしました。
シールド付きの3芯ケーブルですが、太さのわりにやわらかく取り回ししやすくて良いです。
これにチューブを被せて作ることにしました。
今回使った材料は以下の物です。
- ACプラグ:AET PSE-018HG
- IECプラグ:AET PSE-320HG
- ケーブル:BELDEN 19364(1.5m)
- チューブ:TECHFLEX 3/8″ アップタウンゴ-ルド(1.8m)
プラグは、今まで使ってきたものよりもちょっと高価なもので、メタリックブルーの箱に入っていてなかなか豪華です。
AETの1番下のグレードですが、各3,000円ほどでした。
物自体は明工社のOEMのようで、それぞれに明工社の刻印が入っています。
今回は作成するにあたって圧着端子を使ってみることにしました。
今まではそのまま芯線をネジ止めしていたのですが、捩って留めても芯線がモサッとばらけるのが気になっていました。
また、圧着端子を付けるのは面倒ですが、付けてしまえば取付は楽なので特に中が小さく狭いIECプラグでは逆に作りやすいかなと思いました。
圧着端子もオーディオグレードの高価なものがありますが、今回は初めてなので失敗するとやっかいなのでそこまで使いませんでした。
ニチフの圧着端子を丸形、棒形と用意しました。
BELDEN 19364は14AWG(約2㎟)なのでTC2とRC2を使います。
PSE-320HGには棒端子がおまけで付いてきますが、BELDEN 19364にはちょっと大きいようです。
ケーブル加工寸法はPSE-320HGには説明書が付いているのでその通りにやってみました。
PSE-018HGには説明書が無いので、明工社のWebページからME2591の仕様書をダウンロードしてそれをみながらやってみました。
圧着工具はロブテックスのAK2MAを使いましたが、開いた状態のまま右手で保持するのがなかなか難しくて苦労しました。
手が大きい人は問題無く出来そうですが、ちょっと指がつりそうになってしまいました。
それぞれ3個端子を付ければあとはプラグに固定するだけですが、ここで問題なのがどの線をどこに繋ぐかというところです。
今まではネットで作例を見てそのまま作っていましたが、今回は少し調べてみました。
BELDEN 19364は、緑/黄、青、茶の3本がありますが、緑/黄はアース、青はコールド(-)、茶はホット(+)に繋ぎました。
アースが緑なのはなんとなくわかりますが、青と茶はちょっと悩みました。
ネットで調べてみたところ、英国規格のBS1843:1952というのがおそらくBELDEN 19364の色に合致しているものと思われます。
それによると青がコールド(-)、茶がホット(+)のようでした。
そして、各プラグのどれがアース、ホット、コールドなのかですが・・・。
PSE-018HGは、G:アース、W:コールド、無印:ホット。
PSE-320HGは、真ん中:アース、L:ホット、N:コールドのようです。
調べてみたところ、以下の略字のようでした。
- [H]Hot:ホット(+)
- [L]Live:ライブ(+)
- [C]Cold:コールド(-)
- [N]Neutral:ニュートラル(-)
- [W]White:ホワイト(-)
緑の線をGと真ん中、青をWとN、茶を無印とLで繋ぎます。
これらを間違えないようにしてネジ止めして完成です。
完成してからテスターで念入りに調べて問題無ければ機器に繋いでいよいよ音出しです。
NuWave DACに繋いでみましたが、XLRプラグとの間隔が空いてスッキリしました。
電源スイッチも操作しやすくなりました。
音は・・・すでにBELDEN 19364の電源ケーブルを使っていたためか、あまり変わった感じはしませんでした。
ですが、気分的にはかなり良い感じになりました。
やはりチューブを使うと高級感が出て1グレード、2グレード上のケーブルに見えますね。
ただ、今回使ったチューブは黒にゴールドのラインが入っているのですが、このゴールドのラインがボロボロほつれてきてしまうのが難点です。
このチューブは次回以降もう使わなさそうです。
半田を使わないので早く作れるかと思ったのですが、思いの外時間がかかり休日の午前中が終わってしまいました。
趣味で楽しんでやるものなので急いでやる必要は無いですね。
半田といえば、Panasonic WF5018の仕様書には『芯線を半田付けすると発熱の原因になるので絶対に行わないで下さい』との記述がありますので電源ケーブルは半田付け厳禁です。
今回作った電源ケーブルは、プラグ2個にケーブル(1.5m)、その他材料で合計で約8,300円ほどでした。
最初の予定より2倍以上かかってしまいましたが、満足度はなかなか高かかったです。
![]() | AET ACプラグ PSE018HG by G-Tools |
![]() | AET IECコネクター PSE320HG by G-Tools |
![]() | BELDEN 19364 3芯電源ケーブル 切り売り 1m~ by G-Tools |
【TERA】ソロギルドを作ってみた
- 2014-11-02 (日)
- ゲーム
連盟に所属しないと訓練所に入ることが出来ないので、この機会にソロギルドを作ることにしました。
一度、ギルドマスターをやってみたかったというのもありますし、ギルド倉庫も使えるのでなにかと便利かなと思います。
ソロでギルドを作るにはパーティを組まなければいけないのが1番の難関です。
報酬を出して募集しても良かったのですが、せっかくなのでサブPCにTERAをインストールして別垢で1キャラ作りました。
そして、無事にギルド作成です。
ギルド名を何にしようか悩んだのですが、某タイムマシンの次元転移装置にしてみました。
ギルドマークは検索で出てきたマークをまねてIllustratorで作ってみました。

最初作ったものはイマイチ綺麗に見えなくて作り直しました。
実際に名前の横に表示してみると線が細くてよくわからなかったので太くしました。
ただ、作り直してもどうも今ひとつなので、またそのうち作ろうかと思います。
所属はどこにしようか迷いましたが、今まで所属していたカイアトールにしました。
街の雰囲気が暗いのが難点ですが、わりと街中を移動しやすいので気に入っています。
ソロギルドなので募集停止状態にしてありますが、ちょっとメンバー募集してみようかなと思ったりもしました。
でも、いつまたやめるとも限らないので募集は出来ないですね。
とりあえずこれであとはまったりログインして遊ぼうと思います。
【TERA】超越1.0で新しくなった連盟訓練所に行ってみた
- 2014-11-01 (土)
- ゲーム
TERAのぷち引退から復帰して早速新エリアを満喫してメインのソウルリーパーをLV65まで上げてみました。
案の定、連続クエをこなして多少雑魚狩りしていくだけでLV65の半分くらいまで上がりました。
その後、雑魚狩りをしたりしましたが、日付が変わるとヴァルキオン偵察隊指令書がリセットされたので指令書をいくつかこなして経験値をもらってLV65にしました。
この指令書が新しいデイリークエになるのでしょうか。
今まであったデイリークエの金銭報酬が1/10になってしまって今後の金策が大変そうです。
LV65になったので早速IDに行ってみたいところですが、何の下調べもしていないのでとりあえずライフワークだった連盟訓練所に行ってみることにしました。
こちらもLVキャップ開放に伴って中型も一新されたようです。
今日はいきなり熟練の間でしたが、結構強かったです。
以前の訓練所のように瞬殺というわけにはいきません。
熟練の間は、以前あった古代の地下水路に出てきたケルキオンが小さくなった感じの中型でした。
小さくなったとはいえ攻撃力は高く、床に赤いスジが出来るとその上でダメージを受けるようになります。
最初、気付かなくてHPがモリモリ減って焦りました。
落ち着いてやれば難しくはないですが、油断すると簡単にペロリそうな感じですね。
新訓練所は、いまのところ護符など必須な感じです。
リーパーでも結構時間がかかりましたが、この感じだとプリでやったらかなり時間がかかりそうですね。
無事に倒すと何やらたくさん出ました。
新装備も出ましたが、今回はベルトも出るようです。



指輪、耳飾り、ベルトと出ました。
指輪と耳飾りは以前の訓練所で出た黒緋蒼のアクセサリの上位にあたりそうな感じです。
ベルトは初ですが、血塗られた闘士のベルトはPvP用のようですね。
暗黒が無くなったのでその代わりにここで出るようになったのでしょうか。
今回も黒のアクセサリを集めることになりそうですね。
それにしてもバージョンアップで多くのIDが閉鎖されてきているにもかかわらず、この訓練所はアクセサリの取得場所として長く使われていますね。
閉鎖されることもありませんし、開発のお気に入りの場所なのでしょうか。
リニューアルした訓練所はなかなか歯ごたえがあるものに変わりましたが、また時間を見つつせっせと通う日々が続きそうです。
Home > アーカイブ > 2014-11