Home > アーカイブ > 2014-11-06
2014-11-06
acer REVOCENTERの不安定っぷりにそろそろ我慢の限界が来そう
- 2014-11-06 (木)
- パソコン

2012年の5月に導入してからことあるごとにアレコレ問題が起こるNASのacer REVOCENTERにそろそろ我慢の限界が来そうです。
もう開発が終了してしまったWindows Home Server 2011を使うHDD4台格納可能なNASなのですが、とにかく動作が安定しません。
元々QNAPのTS-112というNASを使っていたのですが、HDD1台では足りなくなってしまったので値段もそこそこでATOMプロセッサを使う本機を導入しました。
OSがWindowsということでわりと色々出来て良かったのですが、いかんせん不安定でした。
まず起動するとモスキート音が発生して完全に起動する時におさまらず鳴りっぱなしのことが多々あります。
何度か再起動したり電源を落としてしばらく経ってから起動するとおさまったりします。
それは再起動したりしなければ鳴り出すということはないのでとりあえず問題無かったのですが、作動中にインターネット接続が切れたりDNSを見失ったりなどしょっちゅうです。
そして、今年導入したネットワークオーディオプレイヤーのNANO-NP1との相性もあまり良くなくて、アルバム1枚再生中に止まったり同じ曲を何度もリピートしたり・・・。
このへんまではまだなんとか我慢していたのですが、最近では音楽再生中にいきなり止まってしまい一切アクセス出来なくなることもあります。
HDDの故障も疑ったのですが、電源スイッチで強制終了してから再起動すると普通に動作しています。
リモート接続も出来ないので何が起こったのかサッパリですが、フリーズにしても今まで無かったことなので落ち着きません。
やはり高くともQNAPのNASにしておくんだったといまさらながらに思ってしまいます。
PC関連で重要なのは速度よりも安定性だと思っていますので動作不安定というのは最もイライラします。
音楽再生をCDからFlacファイルに変えてNASから再生出来るようにして、最近ますます充実してきたオーディオ環境でもっと色々聴いてみようと思っていた矢先なので出鼻をくじかれた感じです。
WHS2011のサポートは2016年まであるのでそれくらいまでは使おうかと思っていたのですが、もう今すぐにでも交換したい気分になってしまいました。
Home > アーカイブ > 2014-11-06