ホーム > タグ > BELDEN

BELDEN

PRO CABLE BELDEN ベルデン 1695A を使ってみた

IMG_2214s.jpg


オーディオケーブルいじりも一段落してあとは毎日心地よい音楽を聴くだけという今日この頃です。
D/Aコンバーターも良い具合にエージングされてきたのかすこぶる好調です。

そんな中、1つ気になっていたのがネットワークオーディオプレーヤーからD/Aコンバーターへと繋ぐ同軸ケーブルです。
今まで光ケーブルや同軸ケーブルといったオーディオ向けのデジタルケーブルは使うことが無かったので手持ちがありませんでした。

とりあえず買ったaudio-technicaのAT-ED1000/1.3は、見た目もそこそこ良くてケーブルも柔らかめなので気に入って使っていました。
ただ、他のケーブルをアレコレ吟味して自作したりしている中で、同軸ケーブルだけがなんとなく浮いているような気がしてきました。

デジタルなんだからどれでも変わらなさそうな気もしますが、光ケーブルと聞き比べると微妙に音が変わるのでやはり何らかの変化はあると思いました。
これも自作すれば良いかなと思ったのですが、同軸ケーブルの場合、使えるプラグが限られているうえにそのプラグを使うには専用の高価な圧着工具が必要だったりして二の足を踏んでいました。

そこで以前見てちょっと気になっていたPRO CABLEの同軸ケーブルを試してみることにしました。


IMG_2215s.jpg

久しぶりにHPを覗いてみましたが、相変わらずブレない解説がステキです。
今回はBELDEN 1695Aを使った両端RCAプラグのものを1mで注文してみました。

1506Aとどちらにしようか悩んだのですが、1506Aの方はちょっと音が細くなるような感想がいくつか見られたので1695Aにしてみました。
ネットワークオーディオプレーヤーからD/Aコンバーターまではすぐ隣に配置しているのですが、ケーブルが思ったよりも固いので長めに頼んで良かったです。

早速、AT-ED1000/1.3からつなぎ替えて視聴してみました。
霜月はるかの10周年記念アルバムやAntônio Carlos JobimのWAVEなどを聴いてみました。

使用機材などは、こちら

全体的な印象としては音がドッシリと響くようになった感じです。
一聴するとAT-ED1000/1.3の方がキラキラした感じで綺麗に聞こえるのですが、ちょっと細くて軽い感じがします。

昔DENONのDCD-1650GLからTEACのVRDS-25に買い換えた印象に似ています。
高音は少し抑えめながら低音の響きが良くなった感じです。

パッと聴くと音が控えめになったような気もしますが、じっくり聴いていると味わい深さを感じます。
プレーヤーを変えたほどは変わりませんが、デジタルケーブルでも結構変わるものだと少々驚きました。

値段的にはAT-ED1000/1.3とだいたい同じくらいですが、3,000円ちょっとでこれだけ音の違いが楽しめればオーディオとしては格安ですね。

【レビュー】AETのプラグとBELDEN 19364で電源ケーブルを作ってみた

IMG_1207s.jpg


先日購入したPS AUDIOのNuWave DAC周りの調整で最後に電源ケーブルを作ってみることにしました。
すでに使っているケーブルもあるのですが、今使っている円筒型のIECプラグとXLRプラグが干渉してしまってキツキツ状態なのです。

そこで円筒型ではないIECプラグを使って作り直そうと思いました。
探してみるとSCHURTER、BULGIN、K+Bなどいくつかありましたが、今回はちょっと贅沢にAETのプラグを使うことにしました。

合わせてACプラグも同じくAETで揃えてみました。
ケーブルも変えてみようかと思いましたが、いつも使っているBELDEN 19364が使いやすいので今回もこれにしました。

シールド付きの3芯ケーブルですが、太さのわりにやわらかく取り回ししやすくて良いです。
これにチューブを被せて作ることにしました。

今回使った材料は以下の物です。

  • ACプラグ:AET PSE-018HG
  • IECプラグ:AET PSE-320HG
  • ケーブル:BELDEN 19364(1.5m)
  • チューブ:TECHFLEX 3/8″ アップタウンゴ-ルド(1.8m)

IMG_1182s.jpg

プラグは、今まで使ってきたものよりもちょっと高価なもので、メタリックブルーの箱に入っていてなかなか豪華です。
AETの1番下のグレードですが、各3,000円ほどでした。

物自体は明工社のOEMのようで、それぞれに明工社の刻印が入っています。


IMG_1185s.jpg

IMG_1187s.jpg

IMG_1186s.jpg

今回は作成するにあたって圧着端子を使ってみることにしました。
今まではそのまま芯線をネジ止めしていたのですが、捩って留めても芯線がモサッとばらけるのが気になっていました。

また、圧着端子を付けるのは面倒ですが、付けてしまえば取付は楽なので特に中が小さく狭いIECプラグでは逆に作りやすいかなと思いました。
圧着端子もオーディオグレードの高価なものがありますが、今回は初めてなので失敗するとやっかいなのでそこまで使いませんでした。

ニチフの圧着端子を丸形、棒形と用意しました。
BELDEN 19364は14AWG(約2㎟)なのでTC2とRC2を使います。

PSE-320HGには棒端子がおまけで付いてきますが、BELDEN 19364にはちょっと大きいようです。
ケーブル加工寸法はPSE-320HGには説明書が付いているのでその通りにやってみました。

PSE-018HGには説明書が無いので、明工社のWebページからME2591の仕様書をダウンロードしてそれをみながらやってみました。

 link >>  http://www.meiko-g.co.jp/product/pdf/ME2591.pdf


IMG_1201s.jpg

IMG_1204s.jpg

IMG_1195s.jpg

IMG_1197s.jpg

圧着工具はロブテックスのAK2MAを使いましたが、開いた状態のまま右手で保持するのがなかなか難しくて苦労しました。
手が大きい人は問題無く出来そうですが、ちょっと指がつりそうになってしまいました。

それぞれ3個端子を付ければあとはプラグに固定するだけですが、ここで問題なのがどの線をどこに繋ぐかというところです。
今まではネットで作例を見てそのまま作っていましたが、今回は少し調べてみました。

BELDEN 19364は、緑/黄、青、茶の3本がありますが、緑/黄はアース、青はコールド(-)、茶はホット(+)に繋ぎました。
アースが緑なのはなんとなくわかりますが、青と茶はちょっと悩みました。

ネットで調べてみたところ、英国規格のBS1843:1952というのがおそらくBELDEN 19364の色に合致しているものと思われます。
それによると青がコールド(-)、茶がホット(+)のようでした。

そして、各プラグのどれがアース、ホット、コールドなのかですが・・・。

PSE-018HGは、G:アース、W:コールド、無印:ホット。
PSE-320HGは、真ん中:アース、L:ホット、N:コールドのようです。


IMG_1189s.jpg

IMG_1192s.jpg

調べてみたところ、以下の略字のようでした。


  • [H]Hot:ホット(+)
  • [L]Live:ライブ(+)
  • [C]Cold:コールド(-)
  • [N]Neutral:ニュートラル(-)
  • [W]White:ホワイト(-)

緑の線をGと真ん中、青をWとN、茶を無印とLで繋ぎます。

これらを間違えないようにしてネジ止めして完成です。
完成してからテスターで念入りに調べて問題無ければ機器に繋いでいよいよ音出しです。

NuWave DACに繋いでみましたが、XLRプラグとの間隔が空いてスッキリしました。
電源スイッチも操作しやすくなりました。

音は・・・すでにBELDEN 19364の電源ケーブルを使っていたためか、あまり変わった感じはしませんでした。

ですが、気分的にはかなり良い感じになりました。
やはりチューブを使うと高級感が出て1グレード、2グレード上のケーブルに見えますね。

ただ、今回使ったチューブは黒にゴールドのラインが入っているのですが、このゴールドのラインがボロボロほつれてきてしまうのが難点です。
このチューブは次回以降もう使わなさそうです。

半田を使わないので早く作れるかと思ったのですが、思いの外時間がかかり休日の午前中が終わってしまいました。
趣味で楽しんでやるものなので急いでやる必要は無いですね。

半田といえば、Panasonic WF5018の仕様書には『芯線を半田付けすると発熱の原因になるので絶対に行わないで下さい』との記述がありますので電源ケーブルは半田付け厳禁です。

今回作った電源ケーブルは、プラグ2個にケーブル(1.5m)、その他材料で合計で約8,300円ほどでした。
最初の予定より2倍以上かかってしまいましたが、満足度はなかなか高かかったです。



B00GKWVOY8AET ACプラグ PSE018HGAET

by G-Tools

B004S6KQ92AET IECコネクター PSE320HGAET

by G-Tools

B00BB2NGDEBELDEN 19364 3芯電源ケーブル 切り売り 1m~BELDEN

by G-Tools

BELDEN 1192A + SWITCHCRAFT 3502AAU でRCAケーブルを作ってみた

2M4C7212s.jpg


もう購入してから2ヶ月以上経ってしまいましたが、SWITCHCRAFT 3502AAUでRCAケーブルを作ってみました。
組み合わせるケーブルをどうしようか考えていたところ、評判などを見てBELDEN 1192Aにしてみることにしました。

なぜ1192Aにしたかというと、ノイズの影響を受けにくいカッド撚り構造の電磁シールドタイプなのでノイズ元のPC関連機材が近い環境では結構違うのではないかと思ったからです。
今回はメインのヘッドホンアンプ、ORB JADE casa用に作ってみました。


2M4C7215s.jpg

久々の半田付けでしたが、結構やっていると慣れてくるもので最初の頃よりだいぶ手際よく出来るようになりました。
とはいえ、相変わらずのぐちゃぐちゃ具合なのでここで公開するのは躊躇われるレベルです。

半田付けしたところの絶縁処理も面倒ですがテフロンテープを巻いたりして念を入れて作っています。
ホットとコールドが短絡をしていないかどうかを念入りにチェックして完成です。

相変わらず方向性を持った作りが好きで赤いマークを上流に繋ぐように作りました。


2M4C7218s.jpg

毎度のことながらちゃんと音が出るかどうか不安ですが、今回も特に問題無く出ました。
ケーブルテスターでこれでもかというくらい念入りにチェックしていますのでこれで音が出ない方がおかしい気もしますが・・・。

肝心の音に関してはフラットでクリアーな感じになった気がします。
一聴して8412と比べると綺麗な鳴り方になった感じがしますが、じっくり聴いてみると面白みがない音とも言えます。

モニター的な音というのでしょうか。
ノイズの影響がより少なくなった分綺麗になっているのかなという感じです。

変に色づけが無い分録音状態がそのまま出てしまいそうです。


この特徴から短い距離で使うよりも長い距離を這わせるのに使うと良いのではないかと思いました。
そこでベッドサイドにあるヘッドホンアンプまで3.5mほどの長いケーブルも作ってみたのですが、これがなかなか良かったです。

同じ場所まで8412でヘッドホンケーブルを延長してあったのですが、8412だと結構モヤっとした感じになってしまうのですが、1192Aだとこの距離でもかなりクリアーな感じでした。
RCAケーブルとヘッドホン延長ケーブルを比較するのはなんですが、なるほど1192Aはノイズに強い感じがしました。

プラグの違いでどこまで変わるのかはわかりませんが、SWITCHCRAFT 3502AAUは見た目がなかなか良いのですがちょっと半田付けしにくかったです。
差し込みが堅いのでそのまま使うと端子を痛めてしまいそうだったので延長用プラグで何度か抜き差ししてから使いました。


しばらく使ってみましたが、結局8412へ戻してしまいました。
やはり8412の深い鳴り方のほうが聴いていて楽しいです。

ですが、ベッドサイドまで引っ張るには1192Aの方が良いのでそちらに使おうと思います。
メインのヘッドホン環境とベッドサイドのサブ環境で音が違った方が楽しめそうです。

ここまで音が変わると作りがいがあって面白いですね。
次回はBELDEN以外のケーブルで作ってみたいと思いました。

Home > タグ > BELDEN

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top