Home > 雑想
雑想 Archive
『ミヨシ石鹸 せっけん泡のハンドソープ 業務用』を買ってみた
- 2020-06-30 (火)
- 雑想

ここ数ヶ月の間、マスクをはじめとして色々な商品が品薄になっていましたが、ハンドソープもその1つです。
5月のはじめにハンドソープを買おうと思ったら、ことごとく売り切れで困って石けんを買ったりしていました。
買い置きのハンドソープでなんとか過ごしてきましたが、いよいよ買い置きも無くなってきてヤバいと思っていたところ、やっと在庫の方が復活してきたようでした。
ヨドバシ.comで買い物をしていた際にハンドソープを検索したところ、在庫ありになっていたので即ポチしました。
残念ながらハンドソープのポンプ入りはまだ十分な在庫が無いようでしたが、詰め替えはだいぶ増えてきたように見えます。
今回購入したのは自宅で愛用しているミヨシ石鹸の泡のハンドソープの詰め替え用です。
いつもは小分けのものを買っているのですが、勢い余って業務用の大きい物を買ってしまいました。
3Lなのでいつも買っている小分けの約10個分です。


業務用の大きい物を買う際に気になったのはポンプボトルにどうやって入れるのかということでした。
届いた物には注ぐためのノズルが付いていたので安心しました。
ただ、小さいノズルなので気になる場合は100均などで漏斗などを買っておくと良いと思います。
3Lあれば年内は十分もちそうです。
最近ではマスクも普通に店頭で見かけるようになりました。
私の場合は職場でもらえていたので助かりましたが、慌てて値段の高いものに手を出さずに良かったと思います。
ハンドソープももう少し経てば以前のように普通に買えるようになると思います。
固形石けんはわりと入手出来たりするのでそのへんを使いつつ在庫が戻るのを待つのも良いと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
Suicaの残金がわかる便利アプリ『Suica check 残高確認』を使ってみた
相変わらず実店舗では現金を使っている今日この頃ですが、電車に乗るのに使っているのもいまだにカード型のSuicaです。
昔、まだスマホが出回っていなかった頃にガラケー内蔵のモバイルSuicaを使ったことがあるのですが、ガラケーをタッチするのに違和感があったり改札で見せたりするのに不便だったのですぐに使わなくなってしまいました。
カード型を定期券入れに入れて使えば入場する際のタッチも端末の傷など気にせずポンと付けられます。
振り替え輸送の際も見せるのが楽ですし、チャージも券売機で簡単に出来ます。
今ならスマホやApple Watchのような時計型デバイスを使うのが普通なのかもしれませんが、私的には慣れ親しんだ定期入れとカード型Suicaがしっくりきます。
いずれは移行するかもしれませんが、スマホや時計をコツンと改札に当てるのはちょっと躊躇します。
そんな旧態依然とした状態ですが、1つだけ困るのはカードの残金がわからないことです。
定期の範囲外に行ったときに自動で不足分を払ってくれるのは良いのですが、いくら残ってたっけ?と気になることも多々あります。
もし、改札から出るときに残金が足りないとキンコーンキンコーンと鳴って白い目で・・・。
そのへんがどうにかならないかなぁと思っていたら、さすがスマホというべき機能がスマホにあるようで、スマホのNFCという機能を使ってSuicaのICを読み取れるのです。
それ用のアプリもあったのでGoogle Playからダウンロードしてみました。
ちなみに、今回試したのはサブで使っているAndroid端末のmoto g7 plusです。
アプリは『Suica check 残高確認』を使ってみました。
NFC機能が無いと使えませんので、まずは事前にスマホの仕様を確認します。
アプリ自体は無料なので実際に試してみるのも良いかもしれません。
アプリをインストールして本体裏側にSuicaをくっつけるとすぐ残金が表示されました。
さらにチャージ金額を使用した履歴も見られます。
これはなかなか便利なアプリ機能です。
そうしょっちゅう使うものでもありませんが、電車の中で気になったときにもその場で確認出来るのは便利です。
スマホはケース付き、Suicaも定期券入れに入れたままで反応しました。
ただ、リングを付けていたり、手帳型のケースなんかだと反応しない可能性もあります。
こうやって残金確認が出来るのであれば、ますますカード型から移行する必要がなくなった・・・気がします。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
コーヒー用シュガーで久しぶりにロザッティを使ってみた
- 2020-06-25 (木)
- 雑想

普段の食事に欠かせないのがコーヒーです。
朝昼と食事の際は和洋中関係なくコーヒーを飲んでいます。
最近は直火式のエスプレッソポットで抽出するのがお気に入りです。
昔買ったWMFのエスプレッソポットを引っ張り出してきて使っています。
電気式のエスプレッソマシンと比べると劣りますが、手軽に濃厚なコーヒーが飲めて良いです。
私はエスプレッソに限らずコーヒーには概ねミルクと砂糖を入れます。
通はブラックという風潮は好きではありませんし、世界的に見るとミルクや砂糖を入れて飲む方が主流のようです。
ミルクは色々使いましたが、濃厚なミルク感が美味しい森永クリープに落ち着いています。
そして、砂糖はというと・・・。
こちらはわりとあちらを使ったりこちらを使ったりしています。
わりと好きなのはペルーシュシュガーのブラウンですね。
不揃いの茶色い角砂糖ですが、コクがあって後味スッキリの甘さが良いです。
量の調整が難しいですが、角砂糖というのは入れるときもなんか好きです。
そして、ペルーシュシュガーとともにわりとよく使うのがロザッティです。
ペルーシュシュガーが無くなったので今回はロザッティを使うことにしました。
粒が大きめの固い砂糖なので溶けにくいのが難点ですが、カラメルの蜜のような甘さが美味しいです。
高純度の糖液にカラメルを溶け込ませてゆっくりと琥珀色に結晶させて作っているそうです。
砂糖だけでこれだけ味が違うのかと驚く美味しさです。
ただ、スッキリ香りが豊かになって美味しいことは美味しいのですが、何杯も飲むとなるとちょっとカラメルの蜜の味わいがくどく感じるかもしれません。
何杯も飲むにはくせのないペルーシュシュガーの方が良いかなと思います。
とはいえ、最近は朝昼ともに1杯しか飲まないので無問題です。
他の砂糖を使っていると飲みたくなってくるロザッティです。
コーヒーの味が1ランク上がったような感じがします。
ペルーシュシュガーと気分で使い分けるのも良いですね。
ロザッティ®400g【10袋セット】コーヒーシュガー
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 雑想