Home > オーディオ、AV機器

オーディオ、AV機器 Archive

【レビュー】Topping D20用にLM338T使用安定化電源を作ってみた

IMG_1539s.jpg


先日、ステレオアンプを製作しましたが、いざ電子工作を始めてみるとなかなか面白くて他にも何か作ってみたくなりました。
何か無いかと探していたところ、Topping D20用に安定化電源を作ったという記事を見てそれを作ってみようと思いました。

D20はACアダプタを変えるとずいぶん音が良くなりました。
小型シンプルで見た目も悪くないD/Aコンバーターで愛用しています。

さらに音が良くなるかどうかわかりませんが、興味があったので作ってみることにしました。

今回作るにあたって使ったのが秋月電子で販売されているLM338T使用の安定化電源キットです。
このキットにトロイダルトランスとショットキーバリアダイオードを追加して製作してみました。

キットに付属の電解コンデンサーは東信工業の音響用UTSJシリーズとニチコンKWに交換して、抵抗はPRPのPR9372を使ってみました。
ケースはタカチ MB-13を使い、電圧メーターを付けてみました。

使用した材料は、秋月電子、共立エレショップ、Garrettaudioで購入しました。


製作レビュー

IMG_1508s.jpg

IMG_1504s.jpg

まずはIllustratorで実寸の図面を作って部品を配置して検討してみます。
ACインレットにEMIフィルター内蔵のものを選んだのと、電圧メーターのバックライト用に電池ケースを付けるので意外とキツキツになってしまいました。



IMG_1512s.jpg

ケースの穴開けはACインレットと電池ケースの四角い穴、電圧メーターの大きい丸い穴が大変でした。
今回初めてハンドニブラーを使いましたが、爪切りのようにパチパチ小気味よく切れました。

切り具合がまだ慣れなくてかなり雑な穴になってしまいましたが、ACインレットと電池ケースは余白に余裕があったので付けると隠れてしまい全く気になりません。
幸い、基板を始めネジ穴は上手くいって穴がずれているところはありませんでした。

コの字のケースで前面背面の穴開けがやり辛かったですが、板厚が1mmと前回のアンプよりも薄いので穴は開けやすかったです。



IMG_1516s.jpg

IMG_1513s.jpg

部屋のコンセントの電圧はほぼ100Vでした。
トロイダルトランスは、共立エレショップのHDB-40(L)を使いましたが、出力は約20Vでした。



IMG_1519s.jpg

IMG_1520s.jpg

ショットキーバリアダイオードを通すとまた少し電圧が下がって約17Vになりました。



IMG_1521s.jpg

IMG_1526s.jpg

IMG_1527s.jpg

IMG_1528s.jpg

IMG_1530s.jpg

各種部品を取り付けて配線して完成です。
配線はMOGAMI 2514を使いました。



IMG_1539s.jpg

IMG_1546s.jpg

前面にはメーターを付けてみたかったのですが、共立エレショップで見つけた小型のメーターはランプも付いていてなかなか良い感じです。



IMG_1540s.jpg

IMG_1541s.jpg

IMG_1548s.jpg

背面にはACインレット、006P用電池ケース、ヒューズ、DC出力を2系統とキツキツになってしまいました。
電池はメーターのバックライト用に付けてみました。

出力端子は何を使おうかと思ったのですが、Garrettaudioで見つけた3極サークルタイプが良さそうなので使ってみました。
QUAD 33/303で使われていたものと同じタイプのものです。

大きさも手頃で見た目にもなかなか良い感じになりました。



IMG_1544s.jpg

底面にはネジがたくさん並びますが、今回使用したケースが板厚1mmなので皿ネジではなくトラスネジで固定してみました。
多少出っ張るので脚をタカチのA-P5(Φ24mm 高さ14mm)と高めのものにしてみました。

ちょっと腰高になったような気もしますが悪くない感じです。



IMG_1532s.jpg

IMG_1533s.jpg

ケーブルは、本体の電源用の3極ACケ-ブルと出力用を作ってみました。
ACケーブルは既存のケーブルを少し短くして、プラグをアースピンを抜いたPanasonic WF5018に取り替えました。

出力用ケーブルは特殊なものになってしまいましたが、3極サークルタイプにDCプラグを付けてあります。
ケーブルは共立エレショップで見つけたスーパーフレックスVVCの4芯ケーブルを2芯ずつ束ねて使ってみました。

クニャクニャ曲がって非常にやわらかいケーブルで使い勝手が良いです。



IMG_1551s.jpg

ベッドサイドの各種小型機器と並べてみました。
細長で大きくなってしまいましたが、横幅はほぼ同じくらいなので並べて正面から見ると悪くないですし重ねやすいです。



感想

今回は電子工作の第2弾として安定化電源を作ってみました。
ACアダプターの代わりとして以前から興味はあったのですが、難しそうなので手が出せずにいました。

ところが、キットを使っていざ作ってみると先日作ったステレオアンプよりも楽に作ることが出来ました。
ケースは加工のしやすい1mm厚のアルミケースを選んだのも良かったです。

ブリッジダイオードはショットキーバリアダイオードを使いましたが、放熱器は付けずにケースに直付けにしました。
LM338Tには付属の放熱器を付けましたが、結構大きい物で不安定になってしまいました。

いちおうテフロンテープを貼って補強してみましたが、少しグラグラしますので衝撃が加わらないようにしたいところです。
トロイダルトランスのサイズを基準にケースを選んでみましたが、わりと余裕のあるサイズを選んだわりに実際に作ってみるとあまり中に余裕がありませんでした。

Topping D20に使うのを目的に作るので出力電圧は15Vにしました。
抵抗は1.5kΩのみ付けてあります。

電圧メーターはぜひ付けたいと思ったのですが、共立エレショップで小型で見た目も悪くないものがあったので使ってみました。
バックライトも付いているのですが、電圧が9V~12Vだったので仕方なく006P電池で動作させることにしました。

試しに使ってみましたが、残念ながら5時間くらいで電池切れになってしまいました。
通常はバックライト無しで使うことになりそうです。

出力を2系統付けてみたのはD20と先日作ったステレオアンプ両方で使えないかと思ったからです。
残念ながら1台ずつ繋ぐ分には良いのですが、2台同時に使うと電圧が安定せずまともに鳴らなくなってしまいました。

最初から2台用にするつもりはなく、途中でイケルかもと思いつきで始めたのでそのつもりならもう少し容量の大きいトランスを使うべきでした。
とりあえずいまのところD20専用ですね。

バックライトと出力の問題はありましたが、概ねトラブルも無く完成することが出来ました。

そして肝心の音の方は・・・。

最初に付いていたACアダプターを交換した時もかなり変わった感じがしましたが、その時ほどの大きい変化は無いもののさらに音が明瞭になった気がします。
まだ使い始めなのでもうしばらく使ってエージングが進めばさらに良くなりそうです。

電子工作の第2弾として安定化電源を作ってみましたが、なかなか良い感じに出来て良かったです。

東芝TA7252AP オーディオアンプを試作してみた

IMG_1330s.jpg


自作オーディオのステップアップとしてケーブル自作から次はアンプを作ってみようと思っていました。
一気にステップアップしすぎな気もしますが、回路から全て設計して作れるような知識は無いのでオーディオキットとして売っているパーツを使って作ろうと思います。

ケースから何からパーツが全て同梱されたアンプキットもありますが、今回はベースとなるものを使ってそれに入力端子やら電源など別途パーツを追加していくという感じです。
とはいえ、ケースの加工までして作り上げるにはまだ知識不足なので、とりあえず試作と言うことでアンプキットに最低限必要なものを繋いで音出しをしてみようと思いました。

こういうオーディオ用のパーツなどを扱っているお店は秋葉原などに色々ありますが、今回は秋月電子のネット通販で全て揃えてみました。
今回選んだキットはその秋月電子で扱っている『東芝TA7252AP オーディオアンプ』です。

モノラルアンプなのでステレオにするには2台必要ですが、まずは試作ということなので1台買ってみて使うパーツもモノラル分のみ揃えてみました。

製作は、キットに同梱の基板にコンデンサーなどを半田付けしていくだけですが、入力と電源はケーブルを直付けして出力のスピーカーは取り外しが出来るようにピンヘッダを付けてみました。
パーツ数はさほど多いわけではないので半田付け自体はすぐに終わって完成しました。


IMG_1333s.jpg

写真ではわかりにくいですが、C7のコンデンサーが斜めってます。
特に難しいところはありませんでしたが、TA7252APを放熱器に取り付ける際に樹脂製のネジがなかなか入っていかなくて回したらモキッと途中から折れてしまい放熱器のネジ穴に埋まってしまいました。

とても取り出せないので2mmのドリルで削り取りました。
失敗したのはこれくらいで、後は滞りなく完成出来ました。

電源は2.1mm標準DCジャックを付けて12V 1.5AのACアダプタを使い、入力にはRCAジャックを付けました。
試聴用のスピーカーは端子付きの8Ω 10Wのものを用意しました。

先日作った小型スピーカーを繋いでも良かったのですが、いきなり壊したら元も子もないので安いものを1個用意しました。

完成して早速ピンケーブルとACアダプタを繋いでみたのですが・・・。
無事に音出し成功です。

書いてあるとおりにキットを作っただけなので当然と言えば当然ですが。
それでもちゃんと『音が出た』というだけで一歩前進です。

しばらく色々聴いていましたが、意外に良い音で鳴ってくれてニヤニヤ感が止まりません。
こんな小さな回路で音が出るのが不思議です。

その後、トグルスイッチを入れて電源のON/OFFを出来るようにしたり、赤色LEDを入れて電源ランプにしてみたり色々試してみましたが、なかなか楽しかったです。

今回は試作ということでケースもありませんし、音が出ればOKということでやってみました。
パーツも数十円くらいのものばかりです。

LEDは身近にありすぎてもう当たり前のものになりましたが、LEDだけを買って光らせるというのは初めてなのでなかなか良い経験になりました。
試作してみてステレオアンプ製作の目処が立ったので次はこのキットを2つとケースも用意して実用品として完成させたいと思います。

【レビュー】手のひらサイズの小型卓上スピーカーを作ってみた

IMG_1313s.jpg


最近は就寝時にゆかりんのラジオなどを聴いて寝るのが恒例になってきました。
先日、その環境を整えてみたのですがスピーカーがちょっと微妙な気がしてきてこれを変えたいと思いました。

そこでAmazonで小型のスピーカーを探してみたのですが、なかなかコレというのが見つかりません。
個人的にはBOSEのAM5IIIやCompanion5の小型スピーカーのようなものを探していたのですが、良い感じのものがありませんでした。

BOSEのスピーカーを買っても良いかと思ったのですが、出来るだけ安価に済ませたいのでどうしようか考えていました。
そこで小型のスピーカーユニットを使って作れないか調べてみました。

すると、5cmくらいの小型のスピーカーユニットを使えば結構小さい物を作れそうなことがわかりました。
問題は、このスピーカーを収めるエンクロージャーですが、これも作るとなると結構な手間がかかってしまうので5cm用の小さい既製品は無いかと探してみました。

その結果、自作スピーカーでお馴染みのコイズミ無線でパーツ一式揃えられそうだったので注文してみました。
今回使ったパーツは以下の物です。


  • スピーカーユニット:TangBand W2-802SE(×2)
  • エンクロージャー:ダイトーボイス SV-70W2(5cm用)(×2)
  • スピーカーターミナル:ART TS-177(2個セット)
  • 配線材:mogami 2514(赤黒各1m)
  • ファストン端子:GFT-S8/ KL110(8個入り)

今回は、半田付けをしないでファストン端子を使って配線しようと思いました。
サイズが3種類あったのですが、1番小さいものでスピーカーユニット、ターミナルともにちょうど良かったです。

あとは、組み立てるのに+ドライバー、ニッパー、ケーブルストリッパー、電動ドリル、圧着工具などを使いました。
スピーカーユニット、ターミナルともに木ネジが付いているのですが、ドリルで下穴を開けてやりました。


IMG_1275s.jpg

スピーカーユニットはなるべく小さい物ということで5cmのフルレンジを選びましたが、実際に届いてみるとかなり小さいです。
音が心配になってしまいましたが、完成して聴いてみると杞憂に終わりました。

5cmのフルレンジスピーカーはいくつかあったのですが、インピーダンスが4Ωのものが多かったので8ΩのTangBand W2-802SEにしてみました。
フェイズプラグという弾丸のようなものが付いているのが特徴です。

TangBandは台湾のメーカーで全く知らなかったのですが、検索してみるとわりと良い感じのスピーカーのようなので選んでみました。


IMG_1279s.jpg

IMG_1282s.jpg

IMG_1285s.jpg

箱はちょっと雑な感じでしたが、手のひらサイズの小さい箱はニヤニヤ感が高いです。
組み立て中にフェイズプラグを損傷してしまわないようにカバーを付けたまま作業をしました。

まずは、組み立て始める前にスピーカーの動作確認をしました。
Fostexの小型アンプAP05を直接繋いで鳴らしてみました。

この時点でなかなか良い音で鳴ってくれてwktk感がアップです。


IMG_1294s.jpg

今回初めて使うことになったのがファストン端子です。
以前作った電源ケーブルで圧着端子を使ってなかなか良い感じだったので試しに今回も使ってみようと思いました。

事前に赤黒で各2本作っておきます。
端子はちょうどの8個しかないので予備も買っておけば良かったですが、無事に失敗せずに作ることが出来ました。


IMG_1301s.jpg

次にエンクロージャーの背面板を外してターミナルをネジ止めします。
ここは2.0mmのドリルで下穴を開けてねじ込みました。

そこで想定外だったのは、ターミナルを留めたネジが出っ張ってしまって背面板がハマらなくなりました。
仕方ないので出っ張った部分が当たるところを5.0mmのドリルで穴を開けました。


次にスピーカーユニットを取り付けるための穴を開けます。
こちらは4箇所、各2.5mmのドリルで穴を開けました。

ターミナル、スピーカーそれぞれ合わせてみてネジ穴の位置に印を付けて穴を開けました。
スピーカーが斜めにならないように注意します。

サイズはどちらもピッタリでした。

結構時間がかかるかと思いましたが、まったり動作テストしていた時間も含めて3時間くらいで出来ました。
慣れれば1時間もかからないと思います。


IMG_1311s.jpg

IMG_1308s.jpg

H:135 × W:85 × D:115(mm)という小型筐体でなかなか悪くないです。
ターミナルは、ワンタッチプッシュ式のバネ式タイプの方が出っ張らなくて良かったかもしれませんがここはネジ式にコダワッテみました。

早速鳴らしてみましたが・・・。
思ったよりも良い感じに鳴りました。

スピーカーユニット本来の性能が出ているかは疑問ですが、声は聴きやすいです。
ゆかりんのラジオを聴いてみましたが、声が前に出てくる感じです。

小粒ながら芯のしっかりした鳴り方という感じがします。

音楽も鳴らしてみましたが、こちらは音楽を聴くのにメインにするにはやや迫力不足は否めないですが、PC用のスピーカーなどに使うにはFostexのPM0.3よりも音の締まりが良くてしっかり鳴っているという感じがします。
素性はわりと良いと思うのでしばらく使えばエージングが効いて結構良くなりそうな気がしますし、アンプやスピーカーケーブルを変えればさらに良くなりそうです。

今回はFostexの小型アンプAP05とセットで使い小型のシステムにしてみました。
小さめの音楽プレーヤーと合わせればそれだけで小型のオーディオセットになりますね。

このアンプも名刺サイズという超小型のわりに意外と良い感じの音で鳴ってくれます。

フェイズプラグが意外と出っ張っているので破損しないように気をつけなければいけません。
あとは直置きしやすいようにゴム足を下に付けたりしてみようかなと思います。

スピーカーユニットが思ったよりも高額になってしまいましたが、そのぶん音はなかなか満足いく感じになりました。
あとはこれをベッドサイドに配置してゆかりんのラジオを楽しもうと思います。

ホーム > オーディオ、AV機器

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top