Home > オーディオ、AV機器
オーディオ、AV機器 Archive
【原神】オンラインコンサートグッズセット「原神 GENSHIN CONCERT 2021 Melodies of an Endless Journey グッズセット」が届いた
- 2022-03-06 (日)
- オーディオ、AV機器 | ゲーム
昨年10月に開催された原神オンラインコンサートのグッズセットが届きました。
確かコンサートを見てすぐに予約したと思うのですが、その後すっかり忘れていました。
アニメイトで予約したのですが、入荷連絡と支払い連絡が来たのに気づかず5日ほど経ってしまって再連絡で危うく気づきました。
最近またわけのわからない迷惑メールが多くて見逃してしまいましたが、再送で気づかなかったらキャンセルになっていたかと思うとヒヤリとします。
原神に限らずドラクエやFF、艦これなどゲーム関連でコンサートを行うメーカーも多いと思います。
私はゲーム自体も好きですが、ゲーム音楽も好きなのでこういったことは大歓迎ですね。
中にはコンサートなんかにお金を使うならその分ゲームを充実させろなどという意見もあったりしてちょっと寂しい気分になったりしますが・・・。
ドラクエやFF、艦これなどもうプレイをしていないゲームでもいまだに音楽はちょいちょい聴いていたりします。
素晴らしいゲームの評価にはその音楽も含まれていることを実感します。
原神もゲーム内で様々な音楽がありますのでこれを別途音楽のみ聴いてみたいと思っていました。
ゲーム内でプレイしながら聴くのと、音楽鑑賞で聴くために聴くのとではちょっと気分が違います。
ですので、こういった形で別途音楽だけ聴けるというのはありがたいことです。
ただ、最近の流れではCDといった現物でも販売ではなくデジタルデータでのダウンロード販売が多くなってしまったのは残念です。
音楽を聴くということには変わりませんし、結局CDをPCに取り込んで聴くので同じではありますが、やはり現物の有無は気分が違います。
特に今回のようなセット物のような付加価値が付いた物はそれだけで満足感が高いです。
今回の『原神 GENSHIN CONCERT 2021 Melodies of an Endless Journey グッズセット』は、コンサートグッズのセットに特典としてCDが入っているという感じらしいです。
CDメインではなくあくまでCDはおまけということなのでしょうか。
PUコーティング牛革のカバー付き楽譜、色紙、はがき、メダルバッチのセットになります。
そして、これらが入るケースがまた豪華な作りでステキです。
これだけ豪華なセットに2枚組コンサートCD付きで7,700円でした。
いつ頃からか、アニメやゲームのグッズをほとんど買わなくなりましたが、久々に買ってみるとやはりグッズは良いですね。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
アルバムが順番通りに並ばなかったのはタグが原因だった
- 2022-02-25 (金)
- オーディオ、AV機器 | パソコン
普段楽しんでいる色々な趣味の中で音楽鑑賞は最も長い趣味の1つです。
中学生の頃に聴き始めて以来、ほぼ間が空くことなく続いています。
そのわりに聴き方は古くからほとんど変わらずCDを買って聴いています。
途中で再生機器がCDプレーヤーからネットワークオーディオプレーヤーに変わりましたが、それ以外はさほど変化ありません。
ネットワークオーディオになったことで楽曲の選択がとても簡単になったのは大きな変化でした。
スマホやPCから好きな楽曲を選んですぐに聴くことが出来るのはCDプレーヤーでは出来ないことです。
とはいえ、元の楽曲の入手をCDで行っている時点でいまの世の中ではマイノリティですね。
CDからネットワークオーディオで再生出来るようにするにはいったんデジタルデータとしてPCに取り込みます。
そしてそれをNASへ保存して利用します。(詳細はこちら。
前置きが長くなりましたが、最近この取り込んだ音楽データの表示がおかしかったのです。
元はソニーのウォークマンを使っていた流れで取り込みソフトをx-アプリからMedia Goと使っていました。
その後、Media Goのダウンロードサービス終了に伴ってフリーソフトのExact Audio Copyを使っていました。
しかし、使いにくかったためにソニーのMusic Center for PCへ移行しました。
Exact Audio Copyまでは特に問題が無かったのですが、Music Center for PCを使い始めてから問題が出てきたのです。
何が問題かというと、取り込んだアルバムがなぜか正しい順序にならないのです。
例えば、Shakatakの『Afterglow』というアルバムは本来『A』というグループに入らないといけないのですが、なぜか日本語タイトルなどが入る『0-9』に入ってしまうのです。
アプリを変更してからの発生だったのでMusic Center for PCの問題だと思われます。
何が原因かわからなかったのですが、おそらくタグの問題だろうと思い調べてみたのですがその時点で見えるタグには特に問題ありませんでした。
その後、しばらく放置していたのですが、新しいCDを購入してまた順序がおかしくなったのであらためて調べてみました。
すると、別なタグで情報がおかしいところがありました。
Mp3tagというタグ編集アプリで確認したところ、ALBUMSORTやTITLESORTというタグの内容がなぜか全角のアルファベットになっていました。
順序がおかしいアルバムを調べてみると同じように全角になっていたのです。
また、あるアルバムはALBUMSORTが『フメイナタイトル1』というおかしな名前になっていたりしました。
おそらくこれが原因だろうと思い、すべて削除したところ正常な順序で表示されるようになりました。
以前に取り込んだ楽曲を見てみると、このタグが無かったので修正では無く削除することにしました。
この~~SORTというタグはwindows上でファイルのプロパティを見ても表示されなかったので気づきませんでした。
とりあえず原因がわかったので一件落着です。
今後は少し面倒ですが、取り込んでからそれらのタグを削除してから保存しようと思います。
他の取り込みアプリを使おうかとも思ったのですが、Music Center for PCはシンプルで使いやすいのでこのまま使おうかと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
Olasonic NANO-NP1用のDMCにLinn Kazooを使ってみた
- 2021-08-07 (土)
- オーディオ、AV機器 | パソコン
自宅のオーディオ環境を変えてからずいぶん経ちました。(詳細はこちら。
NAS、PC、ハブなどが変わったりしていますが、ほぼこのままです。
ただ、メインとなるDMC(デジタルメディアコントローラー)は紆余曲折あってfoobar2000の使用をやめてしまいました。
アプリ自体に多少の使いにくさはあったものの使用感は良かったのですがいつ頃からか流している音楽が途中で止まってしまうことが発生し始めました。
NAS(TS-421→TS-453Be)とPC(Win7→Win10)のアップデートが関係ありそうな気がするのですが、なかなか原因がわからず、そのうち面倒になってスマホで操作するようになりました。
BubbleUPnPであれば特に支障なく再生できたので、しばらくそのまま使っていたのですが・・・。
やはりPCの大画面で操作するのに慣れているとスマホのちっさい画面でやるのが煩わしく感じます。
しかも、自宅にいる時はPCの前が定位置なのでほとんどスマホは触りません。
なんとかならないかなと思って、Windows用のDMCアプリを探していたところ、LinnのKazooをもう1回使ってみようと思いました。
実は、以前に使ってみたことがあるのですが上手く動かなかったのです。
色々変わったし動くかも・・・という淡い期待の元に使ってみたところ、きちんと動作するようになっていました。
以前は、何も表示されなくてサッパリだったのにスマホ的なわかりやすい画面でCDのアートワークも大きく表示されてなんとも使いやすいアプリになっていました。
気になるところではギャップレス再生が出来るか気になりましたが、ギャップレスチェックでお馴染みのデッドオアアライブのRip it upを再生したところ綺麗に繋がって再生されました。
また、アーティストの情報が自動的に出るのも良かったです。
このへんはwikipediaでも見れば済むことですが、アプリの中でサクッと見られるというのが大きいです。
これはイイナァと思って、常用することにしました。
スマホでの操作も良いのですが、大きい画面のマウス操作でやる方が楽です。
このへんはいつまで経ってもPC<スマホにならないところですね。
DMCだけのためにPCを用意しているわけではありませんが、いつでもすぐに操作できる状態になっているので楽なのです。
現在のオーディオ環境になってからずいぶん経ちますが、特にオーディオ系に大きな変化はありません。
相変わらずOlasonic Nano-NP1を使っていますし、アンプ・スピーカー・ヘッドホンなども変わりません。
ケーブル類も変更が面倒なのでそのままです。
ダウンロードやストリーミングを利用しないのも変わらずです。
音楽CDは、Amazonでちょいちょい買っています。
CDで育ってきたのでディスクが無いのはやっぱり寂しいですね。
輸入盤は安価なものが多いので気軽にポチれます。
買ってすぐリッピングして片付けてしまいますが、NASのトラブルでデータ損失しても大丈夫という安心感があります。
このへんが紙の本から電子書籍に移行したのと大きな違いです。
音楽趣味は聴いて楽しむばかりで書くことが無いのですが、メインの趣味の1つとして続いています。
最近は相変わらずメタル系のパンチの効いたスピード感のある曲を聴くことが多いです。
Judas Priestはマストですが、RiotのThundersteelがお気に入りで今1番良く聴くアルバムになっています。
そして、たまにゆかりんを聴くとかわゆすぎてニヤニヤが止まりません。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > オーディオ、AV機器