Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~
Canon PowerShot S120のWifi機能を使い始めてみた
日々更新している当ブログで使っている写真は、ここ数年間は『Canon PowerShot S120』を使って撮影しています。
程よい性能で写りも良くそれなりに高級感もあり、なにより小型軽量なのが良いです。
画質を求めれば一眼レフでやりたいところですが、撮影して画像をうpする作業も頻繁にやっているとわざわざ防湿庫から重い一眼レフを出してというのは億劫になってしまいます。
愛用しているS120は防湿庫へ入れず机の上に出しっぱなしですぐ使える状態にしてあります。
もう完全に『道具』なので壊れたら買い替えるつもりで気軽に使っています。
そのS120ですが、本体にWifi機能が付いていていちいちSDカードを抜いたりPCとケーブルで繫がなくてもデータ転送が出来ます。
ただ、4年前に購入した時にやってみたのですが、どうも上手く認識せず繋がらなかったので代わりにEyefiカードを使っていました。
一時期流行ったSDカードに無線機能が付いているものですが、写真を撮ると何もせずとも自動でPCに転送してくれるのが便利でした。
これを長らく愛用していたのですが、少し前にEyefi自体が無くなってしまい受信用のソフトなどもダウンロード出来なくなってしまいました。
PCへの転送でしか使っていないので、使えるうちはまぁ良いかと思っていたのですが会社が無くなってサービスも終了したものをいつまでも使っているのはモヤモヤしますし新たなセキュリティホールにならないとも限りません。
さらに、Eyefiカードは便利なことは便利なのですが、なかなか転送が始まらないこともあったりしてちょっと気になることもしばしばありました。
そこでS120本体のWifi機能をもう1回試してみることにしました。
キヤノンのwebサイトからCameraWindow DCをダウンロードして、S120のMACアドレスをルーターに登録して、ノートン先生が遮断しないように設定して・・・。
と、やってみて再度転送してみたところ普通に転送できてしまいました。
最初にやった時は一体何が悪かったのか・・・。
転送するたびにS120でWifiモードにしなければいけないのとPCでCameraWindow DCを起動しないといけない面倒はありますが、Eyefiカードのようになかなか転送してくれないという気まぐれ感が無いのでよしとします。
PC側でバッテリーやメモリー容量など確認出来るのも便利ですし、S120内の画像整理も出来たりします。
他にも好きなSDカードを使えるのもありがたいです。
これでとりあえずサービスが終了したEyefiとお別れしても大丈夫かなと思います。
タオルケットを買ってみた
- 2018-07-13 (金)
- レビュー

10年以上前に今の住居に移ったのですが、それ以前はエアコンがありませんでした。
夏場は扇風機と大して涼しくない冷風機を使って暑さをしのいでいました。
小さい頃は冷風機すらありませんでしたが、私の記憶では夏場の暑い時でも30℃をやや超えるくらいだった・・・ような気がします。
当時は34℃とか35℃もの気温は見たことが無かった気がします。
小学生の頃に夏場寝るときタオルケットを使っていました。
ペラペラの薄い掛け布団でどうも肌触りが好きではありませんでした。
その後、現在に至るまでタオルケットというものを使う機会は無く過ごしてきました。
それが今夏になって何を思ったかふとタオルケットを使ってみようかと思いました。
もうすっかりエアコン無しでは生きられない体になってしまいましたので寝ている間もつけっぱです。
たまに寝ていて寒いと思って消すとだいたいまた暑くて目が覚めてしまいます。
以前から夏場は毛布を使っていたのですが、どうも温度調整がうまくいかない感じがしていました。
そこで今になってタオルケットを使ってみようと思ったわけです。
早速Amazonで・・・と、思ったのですが、肌触りが気になるのでイトーヨーカドーへ行ってみることにしました。
あまり種類はありませんでしたが、PBぽぃものと西川のものが何種類かありました。
PBは安くて良いのですが、肌触りがまんま固めのバスタオルみたいだったので西川のものにしました。
夏場に使うので色は青系です。

使う前に洗濯して下さいと書いてあったので事前に洗濯しました。
さすがに記憶が怪しいですが、昔使っていた物よりだいぶタオル感は少ない感じです。
襟元も折り返してありますし、肌触りも悪くないです。
吸湿性が良いからかかけ心地も良いです。
程よくエアコンの冷気を遮りつつも暑苦しくならなくてイイ感じでした。
タオルケットというとどうも子供用というイメージがあったのですが、使ってみて良かったです。
簡易書留の受領証に驚いた
- 2018-07-12 (木)
- 雑想

私用で郵便物を出す機会がありました。
普通郵便ではなく書留で出そうと思い、郵便局へ持って行きました。
書留といっても種類があって、一般書留・簡易書留・現金書留とあります。
送るのは書類なので一般か簡易になりますが、一般書留にするほどでもないので簡易書留で送ることにしました。
郵便局から発送する機会などめったにありませんのでこういう特殊な郵便を送るのはずいぶん久しぶりです。
確か前回は配達記録か何かで出したような気がします。
その時には手書きで住所とか書いていた記憶があったので今回も書くかなと思っていたら・・・。
バーコードリーダーでバーコードが無いところを一生懸命読み取ろうとしているのが見えました。
何してるのかなと思ったところ、レシートで受領証を渡されて驚きました。
今は手書きしなくてもスキャンして宛先など登録出来るんですねぇ。
かなり荒いスキャンですが、読めることは読めます。
手書きで書く手間が無くてとても良いですね。
定形外+簡易書留で515円になりました。
この値段ならゆうパックでも良いかなと思ったのですが、ゆうパックでは信書を送ることが出来ないので書留を使いました。
郵便もいつの間にか便利になっていて驚きました。
ただ、後からネットで調べてみたら今回送った物は少し安いレターパックでも良かったという・・・。