Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~
最近、まとめサイトがつまらなくなってきた
- 2018-07-20 (金)
- 雑想
電車での移動中や空いた時間などに暇つぶしでよく見ているまとめサイトですが、最近つまらなくなってきました。
まとめサイトはよく見ているのですが、まとめサイトを1つずつ見ているわけではなく、ややこしいですがまとめサイトをさらにまとめて表示するスマホアプリで見ています。
特にIT系や生活系を中心に見ていますが、どうも最近面白く感じなくなって来ました。
ニュース的な情報は助かるのですが、それに関してのやりとりがつまらなくなってきたのです。
何が原因かというと1番は煽りあいが目に付くようになったからでしょうか。
まとめサイトもそういうことを主にしてまとめているのかもしれませんが、ろくすっぽ有意義な話が出てこないことも少なくありません。
もちろん、全部が全部そうとは言えませんがそういうまとめ方をした記事を多く目にするようになった気がします。
元の掲示板のスレをまとめただけとはいえレスの順番など本来の話の流れではなく意図的に変えている場合などもあるのでちゃんと元の掲示板で読むべきではあるのですが、読みやすく短くまとめてあるまとめサイトをついつい読んでしまいます。
掲示板というのは多くの人の意見が見られるとても有効な場ではあるのですが、そのいっぽうで人の心を抉るような発言も多々目にすることもあります。
そのへんが気になってまとめサイトへ流れていきました。
ですが、あまり情報量のわりに有意義なものを得られていないことに気づいて最近は見る機会が減ってきてしまいました。
逆に見る機会が増えてきたのが総合情報サイトといった企業がやっている情報発信サイトです。
中には有料のところもありますが、多くの無料で見られるサイトがあります。
Yahooニュースなどは総合情報サイトをさらに総合したような感じで、情報の読み始めとして重宝しています。
個別の情報サイトでは例えばプレジデントオンラインなどなかなか興味深い内容を発信していると思って読んでいます。
こういったサイトは1記事を1人で書いて完結しているので全文を通して考えなどが明確になっていてわかりやすいです。
しかし、記事を書いた1人の意見なので全てが正しいとも限らず、基本的にコメント欄も無いのでその記事に対する意見がわかりません。
そのへんも掲示板で取り上げられたりしていますが、批判ばかり目立ってしまったりするとやはり読んでいてウンザリしてしまいます。
『否定する』という行為自体はあってしかるべき行為であります。
世の中の意見にすべて賛成したり賞賛したりすることはあり得ません。
ですが、否定や批判をされてうれしい気分や楽しい気分になることは少ないです。
ほとんどの場合は言われた方は嫌な気分になるでしょう。
そして、そういった発言が自分に向けられていなくともキツい言い方を目にするだけであまり気分が良くありません。
なんでもかんでも和気藹々と話をすればイイというものではありませんが、まとめサイトでの『物の言い方』が気になることが増えてきました。
以前は個人の屈託の無い意見が見られるということで重宝していた掲示板ですが、どうもそのへんが以前よりも気になるようになってしまいました。
その点、企業がやっているような総合情報サイトは物言いもキツくありませんし、記事を書き慣れているプロが書いているので読みやすくもあります。
全てが全て賛同できる意見では無いかも知れませんが、まとめサイトで得られるものよりも多くのものを得られる感じがしています。
『嘘は嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい』という2ch創設者の西村博之氏の名言がありますが、これはネットで情報を得るとき全般で考えてしまいます。
私は文面通りにも考えますし、有益な情報を見抜ける人でないとというふうに読み替えて考えています。
まとめサイトを見るのがつまらなくなったとはいえ、全否定するのは愚かなことですしもったいないことです。
自分にとって有益になる情報を取捨選択して残りはサラッと流せば良いと思います。
もう少しそれが上手く出来るようになればなぁと思うのですが・・・。
音楽鑑賞とオーディオ趣味
- 2018-07-19 (木)
- オーディオ、AV機器
いつものようにまとめサイトを見ていると個人的に驚く書き込みがありました。
オーディオ関係のスレなのですが、『オーディオと音楽鑑賞が別の趣味だということを・・・』というレスでした。
機器としてのオーディオ好きと純粋に音楽を聴くことが好きということは別趣味であるということが目からうろこでした。
私が音楽を聴くことに興味を持ったのは中学生の頃でしたが、その後自然とオーディオに興味も持ってきたのでその境界はまったく意識していませんでした。
音楽を聴くのが好きでその音楽をよりよい音で聴きたいからオーディオにこだわるということで特に分けて考えていなかったのです。
そのためネットで素晴らしいオーディオを所持している人などはどんな音楽を聴いているのか興味があったりしましたが、今思うともしかすると機器好きのオーディオファンだったかもしれません。
オーディオ好きとしてオーディオ関連のまとめ記事はよく読むのですが、機器と音楽がいっしょに語られているレスが少ないのに違和感がありました。
機器の良し悪しだけ言われてもイマイチぴんと来ないのです。
○○には向くけど××には向かないとか、△△を聴くには最高とか・・・。
低音がどうとか解像度が云々とかはあっても音楽とからめての感想が少ないのが気になっていました。
そのへんもオーディオと音楽鑑賞のどちらかのみ、もしくは片方にあまり興味がないのであれば両方ひっくるめた感想は出てこないですね。
私の場合は音楽鑑賞から入ってオーディオ好きにもなりました。
両方好きではありますが、時期によって音楽鑑賞寄りだったりオーディオ寄りだったりします。
今はだいぶイイ感じのシステムになってきたのでどちらかというと音楽鑑賞寄りですね。
洋楽を中心に色んな曲を聴いています。
オーディオ寄りになると結構お金がかかるので、なかなか常日頃オーディオオーディオしていられないというのはあります。
とはいえ、音楽を聴きながら『この曲を○○のアンプで聴いたらどんな感じに鳴るのかな』とか興味を持ったりします。
いままでオーディオにこだわるのは『音楽を聴く』という大前提があることに疑いを持たなかったのですが、あらためて考えてみると音楽を聴くことにそれほど興味が無くても機器が好きということで十分趣味として成立すると思いました。
そう考えるといままで見ていたオーディオ関連のまとめサイトの記事もちょっと見方が変わって来そうな気がします。
レイルウェイ エンパイアでタスクに挑戦してみたら・・・
- 2018-07-18 (水)
- ゲーム
やり始めてからすっかりハマってしまったレイルウェイ エンパイアですが、だいぶ操作にも慣れてきたのでタスクに挑戦してみました。
決められた期間内に特定の条件をクリアしていくものです。
フリーモードのライバル無しでやってみたのですが・・・。
完全達成出来ませんでした。
最後に年間の利益がなかなか上がらず詰みました。
ゲーム終了の評価も『線路作業員』という・・・。
この手のゲームで時間制限ありであくせくやるのはどうも性に合わないですね。
『時間無いのになんでそこでぶつかってんだク○が!』とか言い出したらもうダメです。
もちろん制限があった方がゲームとして面白いと思いますが、たっぷり時間をかけてアレコレ考えながらのんびりやりたいです。
次はタスクとか関係無く、1番広いマップをライバル無しで数百年かけてチマチマ街作りしようと思います。