Home

Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~

ルーターが故障したので、NEC Wi-Fiホームルーター『Aterm PA-WG1200HP3』を買ってみた

IMG_4813s.jpg


数日前に朝起きたらスマホが繋がらないという事態が発生しました。
どうしたのかと思い、PCを起動するもそちらもネットに繋がらず。

スマホは4G回線であれば繋がり、PCもルーターを通さずにハブで繋がっているNASへは繋がったのでおそらくルーターが故障したのだと思いました。
そこで以前使っていた古い無線ルーターに取り替えたところ普通にネット接続もWifiも繋がるようになったのでルーターの故障が原因とわかりました。

3年前に購入したNECのWG1200HPというルーターなのですが、結構熱をもつので今夏の猛暑と相まって故障したのかもしれません。
PC関連の周辺機器としては可動部品が無いのでそれほど故障率は高くないような気もしますが、ネットを見ると意外とルーターの故障の話を目にします。

発熱の高さもわりとよく見かけるので、もしかすると熱でやられることが多いのかもしれませんね。

とりあえず古いルーターでネット接続は確保出来たのですぐに新しいルーターを注文しました。
古いルーターはやや性能が落ちますが、言うほどネット接続は遅くないので助かりました。

せっかくなのでもう少し良いルーターにしようかと思ったのですが、現状で特に不満もありませんでしたし自分1人で使っているだけなので同時接続数などは増えてもあまり意味がありません。
速度よりも遠方まで届く方がありがたいのですが、まぁ安いので良いだろうと思って同じNECのWG1200HP3を買いました。

見た目は表面の加工が違うだけで壊れたWG1200HPと同じ感じなので違和感なく使えます。



IMG_4821s.jpg

IMG_4825s.jpg

IMG_4826s.jpg

IMG_4822s.jpg
※左:WG1200HP3 右:WG1200HP


薄いですが中身に比べてやや大きい箱に入っていました。
大きく867+300Mbpsの文字がありますが、どうせそんな速度は出ないのでどうでも良いです。

それよりも『安定通信』の文字が気になります。

故障したWG1200HPと比べると表面の加工に違いはあるものの筐体は同じ形です。
以前は光沢があってテカテカしていてすぐに指紋が付いてしまいましたが、WG1200HP3はザラッとしたつや消しになっているので以前よりも指紋が付きにくくちょっぴり高級感が出ました。

後ろの端子類も同じなのでLANケーブルはそのまま同じ場所に繫ぎました。
ACアダプタはちょっと安っぽくなりましたが、見えない位置にあるので特に問題なしです。


ルーターの入れ替えで面倒なのが『設定』です。

WPSを使って設定を引き継げる機能があるのですが、MACアドレスフィルタリング機能を使っていると使えないようです。
これに気づかずにずいぶん時間を使ってしまいました。

結局、既存ルーターの設定画面をスクショで撮ってそれを見ながら手入力するというアナログな方法で設定しました。
これもPCからいきなり繋がらず、スマホで設定画面を開いてipアドレスを確認したりしてから始めました。

ルーターの初期アドレスは192.168.1.1かと思っていたら192.168.10.1だったという・・・。
PCからクイック設定webを開いてからはすぐに設定が終わりました。

アナログですが、スクショを見ながらの手入力が良かったです。


話題のipv6での接続を試してみようかと思ったのですが、NASの接続に影響が出たりしそうなのでそういうことが起こると面倒くさいのでやめました。
特に接続速度にも不満は無く安定しているのでこういう時は余計なことをしないに限ります。

Amazonのレビューでもipv6でのトラブル報告が多いようなので試してみたい人は要注意ですね。

いちおう、私の使っているOCN光ではipv6接続には対応しているようです。
また、10月のアップデートで謎技術を使った2倍高速化もあるようですが、もうちょっと様子見です。



IMG_4818s.jpg


同じNECの新旧機種なので設定画面も同じかと思ったら、WG1200HP3では今風の設定画面になっていました。
こういうのは使い慣れているから同じメーカーのものを選ぶという理由もあるのであまり変えて欲しくないですね。

それと気になったのが説明書のわかりにくさです。
ペラ紙の簡単な説明書が入っていますが、これだけでは全然情報が足りません。

詳細な説明書はweb上にあるのですが、そのwebに繫ぐためのルーターなのでそれはどうなのかと思いました。
ネットワーク機器の設定の面倒さはPC周辺機器随一ですので、もう少し丁寧に解説した説明書を入れて欲しいものです。


とりあえずひととおり設定が終われば何事も無かったかのように繋がりました。
気になる性能に関しては、故障したWG1200HPよりもレスポンスが良くなった・・・ような気がします。

iPhone6でWifi接続してみましたが、Safariでの表示など気持ち早くなった気がします。

表示速度は個人の感想の域ですが、電波の届く距離は明らかに伸びました。
以前はトイレの中でギリギリ繋がるか繋がらないかで繋がらない方が多かったのですが、変更後はアンテナ数は1~2本になってしまいますがそこそこ安定して繋がり、中継器無しでも十分な感じです。

私的にはこれだけでもう十分満足です。


次にルーターを買い替える時は上位機種にしようかと思ったのですが、特に上位機種にしなければいけない理由も無いので同じエントリーモデルにしました。
有線も無線も必要十分な性能が出ているので無駄に高い機種を買わなくて良かったです。

あとは前機種と同じくらい3年くらい使えればイイかなと思います。
USB HDDが繋げたりなどのおまけ機能は無くシンプルな機能なのは好感が持てます。



B07DHZTGTVNEC 11ac対応 867+300Mbps 無線LANルータ(親機単体)Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
NEC

by G-Tools

初めてのエナジードリンク『モンスターエナジー』を飲んでみた

IMG_4769s.jpg


今さら感いっぱいですが、初めてエナジードリンクというのを飲んでみました。
エナジードリンクという飲料を目にするようになったのは10年くらい前でしょうか。

確か、レッドブルという謎の飲料をCMなどで見かけるようになってこれは何だろうと思っていました。
普段から栄養ドリンクの類は飲んでいなかったのでエナジードリンクもあまり興味がありませんでした。

栄養ドリンクのまがい物だろう・・・と、その程度にしか思っていませんでした。

ところが、それから月日が経ってレッドブルがかなりメジャーになってきたのでちょっと試してみたくなりました。
スーパーではあまり見かけないのでどこで売っているのかと思ったら、自販機やコンビニなどが主な販売場所になるようです。

これは高級路線のためにスーパーの安売りに巻き込まれないように意図的にやっているらしいです。

そこでコンビニに行って買ってみることにしたのですが・・・。
なぜかレッドブルではなくモンスターエナジーを買ってみました。

ほんの少し安かったので・・・。

原材料を見ると、あれやこれやと色々入っていますのでなんか効きそうな気がします。
炭酸飲料なので炭酸入りです。



IMG_4773s.jpg

IMG_4771s.jpg


最近はペットボトル飲料ばかりでしばらく缶飲料を買っていなかったのでちょっと新鮮な気分です。
プルトップの色が緑になっていてモンスターエナジーのマークが入っているのは気が利いてますね。

早速飲んでみました。
リポDとかオロナミンCなどとはまた違った薬ぽぃ味ですが、これはこれで悪くないです。

リポDなどは指定医薬部外品なので清涼飲料水のレッドブルやモンスターエナジーとはジャンルが違いますが、元気になりたいときに飲むのは同じ感じでしょうか。
ユンケルなどはちょっぴりしか入っていなくて結構イイ値段しますが、エナジードリンクは200円ほどで350mlくらい入っているので飲み応えがありますね。

ちょうど疲れたときに飲んでみたのですが、なんとなく元気になった・・・ような気がします。
プラシーボ効果は大事です。

レッドブルのデザインも良いですが、モンスターエナジーのゴシックぽぃ感じも国産の栄養ドリンク系には無い闇の飲み物感があって良いですね。

昔からあるファイト一発リポDの方が安いですが、内容量が少ないのが気になります。
あまりこういうものにお世話になりたくないところですが、次回機会があったらレッドブルを飲んでみようかなと思います。

『ベッセル メガドラ 貫通ドライバー +2×100 930』を買ってみた

IMG_4794s.jpg


工具のドライバーは昔からPBを愛用しています。
電動ドリル用のプラスビットなどWeraのものを使ったりもしていますが、ドライバーは基本的にPBですね。

マルチクラフトグリップのう○こ臭(最近のものは改善されている)は多少気になりますが、とても使いやすくて気に入っています。
ただ、仕事などでドライバーを使う場面で現場にPBがあるということはまずありません。

おそらくベッセルあたりのものがあることが最も多いのではないでしょうか。
私もベッセルのゴルフボールみたいなドライバーを使うことが多いですが、これはこれで使いやすくて好きですね。

趣味工具はPBですが、値段を考えるとベッセルのドライバーはとても良いと思います。


今回、ボルスター付き(軸の根元が六角になっているもの)のドライバーが欲しいと思って探していました。
いつものようにPBのものを使おうかと思ったのですが、結構イイお値段がします。

使用頻度は高くないのでイイかなと思ったのですが、値段的にちょっと乱暴に扱いにくいのでもう少し安いものにしようと思いました。
そこで気になったのがベッセルの『メガドラ 貫通ドライバー』です。

先端がNEW JAWS FITという加工がしてあり、評判もイイ感じでしたので選んでみました。



IMG_4797s.jpg

IMG_4799s.jpg


先端部には段々になった溝が付いていて、これが見た目の特徴のようです。
まだ実使用はしていませんが、ネジに食いついてカムアウトしにくそうな感じがします。

意外と重いのが気になったのですが、グリップエンドが金属製で重量もそこそこあるので叩いたりするのにイイかなと思いました。
値段が高いPBの貫通ドライバーで叩くのはちょっと気が引けますが、これなら・・・。

同サイズのPBのマルチクラフトドライバーよりもグリップが太いので手が小さい私には少し大きめです。
グリップの色が赤というのが良いですね。

普段使いには重すぎますが、なかなか回らないネジを回すには心強い感じです。



B000W9KWF2ベッセル(VESSEL) メガドラ 貫通ドライバー +2×100 930
ベッセル

by G-Tools

Home

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top