Home > アーカイブ > 2013-12
2013-12
ひかりTVを申し込んでみた
- 2013-12-25 (水)
- パソコン
普段、電話での勧誘というのは内容を問わずほぼ断るようにしています。
必要なものやサービスなどがあればこちらから申し込みますし、わざわざ電話をしてススメて来るということ自体がどうも胡散臭い感じがしてしまいます。
そんなわけで、電話での勧誘には基本的に応じないのですが、NTTコミュニケーションズからひかりTVの勧誘があって思わず申し込んでしまいました。
実は以前からひかりTVは気になっていたのですが、ちょっと料金が高いかなという気がしていましたし、あまりテレビを見ないのでどうしても申し込みまで踏み切れないでいました。
あまり見ないのになぜ気になっていたのかというと、アニメ専門チャンネルが見たいと思っていたからです。
アニマックスやAT-Xを見たいと思っていたのでひかりTVに興味がありました。
引っ越しをする前にはスカパーを見ていたのですが、引っ越ししてからはあまりアニメを見なくなったのとスカパーのアンテナが立てにくくなったので、それ以降は契約しないでいました。
ただ、現在はTOKYO MXなどの深夜アニメを録画しつつもほとんど見ていないという状況が続いています。
見る気がないのではなく、ゲームに時間をとられて見る時間が無いというのが現状です。
そんなことでは、ただでさえ値段の高いAT-Xなどは契約しても無駄になりそうな気もするのですが、来年はネットゲームを大幅に縮小したいと思っているので少しは見る時間がとれるかなと思っています。
なにはともあれ、話を聞いてみると2ヶ月間無料で気に入らなければ解約しても良いということでしたので興味もありましたし思い切って契約してみました。
私の記憶が確かなら、ひかりTVは専用ルーターと工事が必要だったような気がするのですが、既存のルーターにチューナーを繋ぐだけで使えるということだったのでそれなら気軽に使えるかなと思ったのもあります。
チューナーは、1~2週間くらいで届くということでしたので年内に間に合うかどうかというところです。
とりあえず、届いたら2ヶ月間使ってみて良さそうなら継続してみようかなと思います。
残念ながらAT-Xは無料対象外ですが、アニマックスは見られるので色々見てみたいと思います。
録画の使い勝手や画質、光回線での安定性、ネット回線への影響などなど気になるところは多々ありますが、ちょっと楽しみです。
Western DigitalのNAS向けHDD『WD RED』を使ってみた
- 2013-12-24 (火)
- パソコン

自宅ではメインPCのデータバックアップやネットワークオーディオプレイヤー用のflacファイルを格納するのにNASを利用しています。
acerのREVOCENTERというWindows Home Server 2011のNASです。
HDDが4台格納出来るのですが、先日そのうちの1台が故障してしまってしばらく3台で稼働していました。
起動ドライブの1TBが1台と2TBが2台です。
当時、あまりデータも保存していなかったので3台で十分かと思い、そのまま利用していました。
ところが、その後保存するデータが増えてきて徐々に空き容量が乏しくなってきてしまいました。
5TBもあって足りなくなるというのもすごいですが、実はほとんどはバックアップで占めているのです。
2TBのHDD2台のうち1台はNAS自体のバックアップ用で、もう1台はメインPCのデータ用で使っている2TBのHDDの中身をそのままコピーしてあります。
つまり、実質使えているのは起動ドライブの1TBのHDDの空き部分だけなのです。
なんとももったいない使い方のような気もしますが、HDDが1台故障した際に入っていたデータがバックアップから復元できたので強ち無駄というわけでもありませんでした。
そんなわけで空き容量不足が深刻化してきたこともあり、故障したHDDの代わりに新たに1台HDDを増設することにしました。
HDDを購入するのは何度目になるかわかりませんが、今回は以前から気になっていたWestern DigitalのNAS向けHDD『WD RED』を使ってみました。

Greenよりも少し値段が高くなる分、耐久性などが向上しているようです。
以前にSeagateのエンタープライズ向けのHDDを使っていたことがあるのですが、一般向けのHDDでNAS向けなどと銘打って大々的に売るのは初めてではないでしょうか。
届いてから早速取り付けてみましたが取付自体は2分くらいで簡単に終わりました。
NASの前面の扉を開けて差し込むだけなので簡単です。
特に問題無く認識したので、お約束のベンチマークテストをやってみました。
ベンチマークテスト

———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 41.063 MB/s
Sequential Write : 67.070 MB/s
Random Read 512KB : 31.100 MB/s
Random Write 512KB : 58.491 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.452 MB/s [ 110.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.704 MB/s [ 416.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.845 MB/s [ 450.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.920 MB/s [ 468.8 IOPS]
OS : Windows 7 Ultimate SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 33.373 MB/s
Sequential Write : 58.777 MB/s
Random Read 512KB : 22.347 MB/s
Random Write 512KB : 39.191 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.407 MB/s [ 99.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.690 MB/s [ 168.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.732 MB/s [ 178.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.522 MB/s [ 127.4 IOPS]
OS : Windows 7 Ultimate SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
ベンチマークテストの結果を見ると今まで使っているGreenよりも明らかに性能が上がっています。
ただ、WD20EARXの回転数が5,400rpmなのに対してWD20EFRXの方は回転数が非公開なのです。
性能が上がっているところを見ると同じ回転数なのか気になるところです。
これで1台欠けていたNASのHDDスロットが全て埋まってなんとなく落ち着いた感じです。
耐久性が高いということと3年保証が付いていますので今までよりもちょっと安心感がありますね。
これでしばらくの間はNASの容量は心配なさそうです。
![]() | WD Red 3.5inch IntelliPower 2.0TB 64MBキャッシュ SATA3.0 WD20EFRX by G-Tools |
『これからはじめる Illustratorの本』を買ってみた
- 2013-12-23 (月)
- パソコン

今年もあと1週間ほどとなりましたが、そろそろ来年のことを考え始めました。
2013年は結局ゲーム三昧で過ごしてしまったような気がします。
趣味のフィギュア写真も大して撮らずに終わりそうですが、来年こそはクリエイティブな年にしたいと思います。
まだ年は明けていませんがその手始めとして、Illustratorをあらためて勉強し直そうと思いました。
写真でもなくPhotoshopでもなく何でIllustratorかというと、Photoshopはわりと日常的に使っているのですがIllustratorはほとんど使っていません。
毎日のブログ更新にIllustratorは必要ないのですが、ブログのバナーやeyecatchなど作り直したりしたいと思っているのでそのために使いたいと思うのです。
ベジェ曲線の使い方などもスッカリ忘れてしまっているので1からやり直したいと思いました。
そこで、いまさらながらこれからはじめる人向けの参考本を購入してみました。
内容をサラッと見てみましたが、ホントに初心者向けです。
少なくともIllustrator 8.0の頃から所有している人間の読むものではなさそうです。
とはいえ、ほとんどサッパリ忘れてしまっている身としては1から勉強し直すにはイイ内容ですね。
小難しいこともなく基礎の基礎からやれるのでありがたいです。
まだクリスマス前で忙しく、なかなか手が付けられないですがコミケが終わったお正月休みから本格的に少しずつ始めていこうかと思います。
Home > アーカイブ > 2013-12