Home

Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~

【艦これ】摩耶様運改修第二弾!

20180501194355s.jpg


冬イベントでまるゆ掘りしておけばよかったかなぁと思いつつもEOや定期任務、大型建造最低値などをやっているとぽつりぽつりとまるゆが集まってきます。
今回は運良く建造で連続してまるゆをゲット出来たのでサクッとオリョールでLV20にして運改修をやることにしました。

これまで阿武隈、北上とやってきましたが、3隻目は摩耶様です。
元の運が低めなのが辛いところですが、夜戦カットインと対空カットインが同時使用出来たりしますので期待しています。

純粋に強力なカットイン艦が欲しいなら妙高かPrinz Eugenの方が改修の手間が少ないですし、妙高などは夜戦火力も高いのでそちらの方が良さそうです。

摩耶様は改二で素の運が14しかありません。
ケッコンで少し上がって20になってから1回運改修して28になりました。

そして今回2回目の運改修で36です。

いちおう目標は50なのであと2回ですね。
年内にいければイイナァというところです。

完了はまだまだ先になりそうですが、魚雷の改修も少しずつ進めておこうと思います。

【WordPress】PHP5.6からPHP7.1に変えてみた

WordPressロゴ


今年の3月に当ブログで使っているPHPのバージョンを7に上げようとして頓挫したのですが、GW中にもう1回試してみようと思いアレコレやっています。
主にWordPressのプラグインを調整していたのですが、使っているプラグインを改めて精査してみて驚きました。

最終更新から8年も9年も経っているプラグインがいくつもありました。
そういえばアップデートした記憶が無いものばかりでしたが、アップデートが無くても特に不具合無く動いているので気にしていませんでした。

それがここに来てPHPのアップデートをするにあたって足かせになっているようでした。
現状で問題なく使えているなら無理してアップデートすることもないと思うのですが、PHP7にするとパフォーマンスがアップするという話を見てはじっとしていられません。

ブログを見に行って開くのが遅いとそれだけで見てもらえなくなってしまいます。
そこで、あらためてプラグインを取捨選択して同機能をもっている新しいものに変えたり、使わない物は削除したりしました。

プラグインやテーマがPHPの新バージョンに対応しているか確認出来る『PHP Compatibility Checker』というプラグインもあるのですが、私の環境ではいつまで経ってもスキャンが終わらず使用出来ませんでした。
仕方ないので最終更新からなるべく時間が経っていないプラグインを使うようにして試しにPHP7にしてみました。

するとブログの上部分だけ表示されるようになりました。
以前は真っ白で何も表示されなかったので少し進歩です。

WordPressのエラーログを確認してみると、以前は1000行近くあったものが300行ぐらいに減っていました。
あとはどのへんが引っかかっているのか確認してみると・・・。

『PHP Fatal error』というエラーがあり、それが当ブログで使っているテーマから出ていました。


『wp.Vicuna Ext. Custom』というテーマを使っているのですが、配布元サイトが無くなっているので修正はのぞめません。
昔結構使っているブログも多かったのですが、最近はサッパリ見なくなりました。

テーマを変えようかとも思ったのですが、気に入っているのでなんとか使えるように自力で修正してみることにしました。
PHPとか全然わからないんですけどねぇ・・・。

エラー内容が、

PHP Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function split() in /~~~~~


と、出ていたのでエラーメッセージを検索して調べてみると、『split()』という関数がPHP7で削除されたのが原因のようでした。
そこでfunctions.phpの431行目にある『split』を『explode』に書き換えてみると無事に表示されるようになりました。

以下のサイト様を参考にさせていただきました。

 link >>  PHP5.6からPHP7.1にしたら出たエラー|Never catch a cold.


この1箇所の修正をしてから再度PHP5.6からPHP7.1に変更してみると綺麗にブログが表示されました。
久しぶりにいじりましたが、ちょっと感動です。


あとは他に動作がおかしいところがないか確認してみました。
すると、ブログ内検索が出来なくなっていました。

再度エラーログを確認してみると・・・。

PHP Parse error: syntax error, unexpected ‘new’ (T_NEW) in /~~~~~


というエラーがありました。
こちらも検索して調べてみると、search.phpの19行目にある『=& new』のところを『= new』にすれば良さそうでした。

たった1文字ですが、修正すると無事に検索出来るようになりました。

以下のサイト様を参考にさせていただきました。

 link >>  PHPのバージョンを7に上げてみた | 日々のできごと



こうしてプラグインの入れ替えや削除、テーマの修正を経てやっとPHP7で動くようになりました。
パフォーマンスが2倍になるという話でしたが、さすがに速度が2倍にまでなった感じはしませんでしたが体感で少し表示が速くなった気がします。

『wp.Vicuna Ext. Custom』は使いやすく見やすいテーマなのですが、いかんせん古さは否めません。
配布元も消えてしまいましたのでいずれは変えることになると思います。

この機会に新しいテーマにしてブログの模様替えをしようかとも思ったのですが、変更はもう少し時間をかけてやろうと思います。
長いことほったらかしにしてきたのでこの機会にブログの修正や整理をしようと思います。

Becky! Internet MailでGmailを受信出来るように設定してみた

2020/6/22追記
※Becky! Ver.2.75にてついにGmailのOAuth2に対応となり、Googleで『安全性の低いアプリを許可』をOFFにしてもメールの読み書きが出来るようになりました。
『Becky Ver.2.75』でGmailのOAuth2に対応となった!



普段使っているPCではメーラーソフトはBecky! Internet Mailを愛用しています。
確か、Windows98を使っていた頃にOutlook Expressから乗り換えてそれ以降ずっと使っています。

メールアドレスは無駄にいくつも使っているのでメインの物を1つか2つにまとめたいと思いつつ、あちこちに登録してあるので移行作業が面倒でほったらかしのままです。
ほとんどは広告みたいなメールばかりではありますが・・・。

そんな中、ふとGmailのことを思い出しました。
Chromeブラウザを使い始めてYoutubeを本格的に見るようになってからGoogleに関わることが多くなりました。

そして、Gmailのアカウントも取得しているのを思い出しました。
そういえばどうなったか・・・と、Gmailのwebサイトを見てみると・・・。

大量のメールが開封されないまま残っていました。
たまにandroidタブでメールの通知が来ているのは知っていましたが、ほったらかしで貯まりまくっていました。

これはまずいと思って普段使っているBecky!で受信しようと思って設定をしてみたのですが、エラーで受信出来ませんでした。
設定が違うのかと色々調べてみたのですが、私の場合はGoogleで2段階認証を設定している上にBecky!がOAuth 2.0に対応していない旧来のメーラーだったのでそのままでは接続出来ないようでした。

2段階認証をしていなければ『安全性の低いアプリの許可』という項目で設定出来るようです。


対処方法としてはGoogleアカウントで『アプリパスワード』というのを発行してそのパスワードをメール設定のパスワードとして使うと良いようです。
アプリパスワードは『Googleアカウント>ログインとセキュリティ』で取得出来ます。

 link >>  Googleアカウント情報 ログインとセキュリティ



20180429165529s.jpg

20180429165455s.jpg
※WindowsのBecky!を使うので『メール』『Windowsパソコン』を選択。


20180429165509s.jpg
最後に表示されたパスワードをBecky!に入力します。
その他Becky!の設定は以下のような感じです。


20180429172802s.jpg

20180429172807s.jpg


取得したパスワードを設定したところ、無事にGmailの受信が出来ました。
受信してみると300通近いメールが来ました。

不要なものが多くて、選別したら必要そうなものは10通くらいしかありませんでしたが・・・。

Home

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top