Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~
夏に向けて塩分添加の『C.C.レモン ソルティレモン』を飲んでみた
- 2019-05-26 (日)
- 雑想

レモン炭酸の代表格と言えば、やはりCCレモンです。
個人的には不二家のレモンスカッシュも捨てがたいものがありますが、酸っぱすぎず甘めなCCレモンはスーパーでも定番品としていつも見かけます。
ただ、いつでも飲めるということで逆に買う機会が減ってしまっている飲み物でもあります。
そんなCCレモンに国産海塩とミントエキスが加わったソルティレモンが出ました。
link >> 「C.C.レモン」リニューアル 「C.C.レモン ソルティレモン」新発売 | ニュースリリース | サントリー食品インターナショナル
ソルティというとキリン 世界のKitchenからシリーズのソルティライチを思い出します。
ライチは美味しかったですが、レモンに塩とはどうなんだろうと思って買ってみました。
早速飲んでみましたが、飲んだ感じは若干甘さを抑えたCCレモンという感じでしょうか。
塩味は感じませんが、飲み終わった後の後口に若干塩分ぽさを感じます。
CCレモン独特のレモンの甘みが無くなって塩分ぽさが残る感じです。
これはこれで美味しいので無問題ですが、定番のCCレモン好きにはちょっと違うかなと思うかもしれません。

幸いなことに人工甘味料は無いようなのでとても自然な味わいです。
微炭酸なのでゴクゴク飲めるのも良いです。
最近、急に気温が上がってきたような気がしますので体調管理が大事です。
暑い時に水分をとることは必要ですが、同時に塩分もとらないといけないらしいです。
酸っぱいレモン味は疲れたときに良いです。
それプラス、塩分が入っていますのでこれからの季節に良い飲み物だなぁと思いました。
M.2が使いたさすぎて『Samsung SSD 1TB 860EVO M.2 2280 MZ-N6E1T0B/EC』を買ってしまった
- 2019-05-25 (土)
- パソコン
現在、絶賛設定中の新PCですが、色々繋いでいき配線が増えてきてしまいました。
そして配線とともに気になってきたのが、マザーボード上にあるM.2スロットです。
熟考に熟考を重ねて2.5インチSSDにしたのですが、M.2が使いたさすぎて我慢出来ずにポチってしまいました。
しかも以前買ったサムスンの860EVO 500GBではちょっと容量に不安が出てきたので思い切って1TBにしてみました。
高価なNVMeタイプの970EVO Plusにしようかと思ったのですが、速度はSATAで良いかなと思って同じ860EVOにしました。
WDやCrucialなどのM.2 SSDの方がだいぶ安価なのですが、今回はサムスンのSSDを使いたかったので値段は我慢して選びました。
WD Blueの1TBと比べると7,000円くらい高いですので、WDでも良かったかなぁというのが正直なところです。
すでに2.5インチSSDにWindowsをはじめ、各種ソフトをインストールしてありましたのでまた1からインストールするのは面倒です。
そこでバックアップソフトを使って丸ごとコピーしました。
使ったのは『EaseUS Todo Backup』のFree版です。
このソフトのクローン機能を使ってコピーしましたが、400GBくらいの容量を30分ほどでコピー出来ました。
コピー後に2.5インチSSDを外してBIOSで起動ドライブを変更したところ、普通に起動出来ました。
iCloudの再ログインを要求されましたが、Windowsのアクティベーションはそのまま何も起こりませんでした。
Windowsのアクティベーションはマザーボードに紐付けられているらしいです。
交換前のSSDと同じ860EVOなので性能差はほとんどありません。
容量が2倍になったのとケーブルが無くなったのが大きいです。
なんとなく空いていてモヤモヤしていたM.2スロットが埋まってニヤリです。
取り外した2.5インチSSDが無駄になってしまいましたが、こちらはサブPCの更新時に使おうと思います。
売り上げランキング: 13,984
PC周りのLANケーブルを一新することにした
- 2019-05-24 (金)
- パソコン

いつまで新PCいじってんだという感じですが、もうちっとだけ続くんじゃということでまだまだかかりそうです。
約8年ぶりのPC更新なのでアレもコレもと欲張ってしまい、なかなか進みません。
今回は、PCやNASなど自宅のPC環境を構築するネットワーク環境で必要なLANケーブルを買い込んでみました。
今使っているLANケーブルで普通に通信出来ているのでそのまま使えばイイのですが、見た目もバラバラな上にいつ買ったかもわからず対応している規格もまちまちだったりします。
カテゴリー5e以降であれば1Gbpsに対応しているので良いのですが、もしかすると100Mbpsのカテゴリー5が混ざっているかも・・・という懸念があります。
規格が書いていないケーブルも何本か混ざっているんですよねぇ。
いちおう、メイン・サブPC、NASとインターネットではそれなりにスピードが出ているので問題ないと思いますが・・・。
ですが、先日ルーターを新調したこともあり、全てのLANケーブルを一新することにしました。
そうすれば規格も統一されてスッキリします。
今使っているケーブルに問題が無いので無駄な出費だなぁと思いますが、まぁ気分的にも良いです。
で、どの規格に統一しようかと思ったのですが、値段と通信速度のバランスを考えてカテゴリー6Aにしました。
わりと安価であり、10Gbps対応で対ノイズ性能も少しあるようなので良いと思いました。
そしてLANケーブルといえば昔からエレコムのLaneed(ラニード)を愛用しているのでこのブランドから選びました。
わりとごちゃごちゃ狭いところで使うのでやわらかケーブルにして、色は変えるのも面倒なので青で統一することにしました。
LANケーブルというとツメが折れてしまって残念な思いをすることが多かったのでツメが折れにくいタイプです。
どうせならカテゴリー8にでもしようかと思ったのですが、我が家のネットワーク環境ではカテゴリー7ですら過剰なのでこれで良いかと思います。
各機器の配置場所を事前に描いて長さを決めてなるべく余らないように買いました。
1本当たりの値段はそれほどでもないですが、14本買ったのでそれなりの出費です。
配置換えなどやらなければならないわけですが、これがまた暑くなってきたこの時期にやるのが辛いです・・・。
売り上げランキング: 13,067