Home > アーカイブ > 2014-10
2014-10
マミさんのテーマが聴きたくて「魔法少女まどか☆マギカ MUSIC COLLECTION」を買ってみた
- 2014-10-13 (月)
- 雑想

休日に何げなくテレビを見ていたのですが、その番組の中のある場面で聞き覚えのある曲が流れていました。
タイトルは知らなかったのですが、1回聴いたら忘れられないそのメロディーは、魔法少女まどか☆マギカのアニメ内で流れる曲でした。
劇中では巴マミの変身シーンで流れていたものです。
アニメを見た時も良い曲だと思ったのですが、特にこれをCDで欲しいとは思いませんでした。
ですが、なぜかそのテレビ番組で聴いたときに何かスイッチが入ってしまったらしく、そのままAmazonで調べてポチってしまいました。
曲名は『Credens justitiam』という名で、通称マミさんのテーマというらしいです。
その勇気がわき上がるような曲は、サントラでは2分ほどの短い曲ですがリピートしまくって聴いてしまいました。
歌詞を聴いているとイタリア語のような感じもするのですが、作曲者の梶浦由記さんが作った架空の造語だそうです。
MMORPGなどで流れたら盛り上がること間違いなしのテンポの良い曲ですね。
この曲が聴きたいがためにわざわざサントラを買ってしまいました。
もちろん、他にも良い曲がたくさん収録されていますし、OPのコレクトとEDのMagiaも入っていて2枚組のなかなか聴き応えのあるアルバムです。
そして、聴き始めて思ったのですが、このアルバムはなかなか音質が良いと思います。
スピーカーで聴いていても時々ハッとするような良い音で聴くことが出来ました。
いまさら感はありますが、ブルーレイも買ったほどハマったまどか☆マギカです。
久々に1話から見直してみようかなと思いました。
![]() | 魔法少女まどか☆マギカ MUSIC COLLECTION アニプレックス 2013-12-24 by G-Tools |
ねんがんのカントクカレンダー2015の予約が始まったぞ!
- 2014-10-12 (日)
- 雑想
先日、来年のカレンダーをどうしようかなどと書いていたのですが、期待していたカントク氏のカレンダーがいつまで経っても出てきませんでした。
もう10月中旬になってしまいますし、今回は無いのかなと半ば諦めムードの今日この頃でした。
ところが、ここに来てやっとカントク氏の2015カレンダーの予約が始まりました。
もちろんいつもお馴染みAmazonで見つけたのですが、間髪入れずにポチりました。
他の絵師さんのカレンダーも出てるのかなと探してみたところ、珈琲貴族氏、梱枝りこ氏、てぃんくる氏などのカレンダーを確認出来ました。
去年買おうかどうか悩んだTony氏のカレンダーは今のところ残念ながら確認出来ません。
これから出てくるのかもしれませんが、気になります。
実は、今回はカントクカレンダーは無いのかなと思ってソードアート・オンラインIIとレーシングミクのカレンダーを予約してしまいました。
すでにソードアート・オンラインIIのカレンダーは届いています。
早いなぁと思いつつも今年もあと2ヶ月半ほどなんですよね。
カレンダーはいつもそうなのですが、1月になってから出すとせっかくの表紙を飾る期間がありません。
とりあえずソードアート・オンラインIIのカレンダーを飾ってみました。

6枚綴りでシノンのイラストがちょっと少なめなのが残念ですが、なかなか良い感じです。
カントクカレンダーは出ないものと思っていつもの片岡鶴太郎さんのカレンダー+上記2枚を予約してしまったので来年はカレンダー4枚になりそうです。
まだ参考写真が出ていないのでどんなイラストのカレンダーなのかわかりませんが、きっと今回もウットリ出来るイラストになることでしょう。
こうしてねんがんのカントクカレンダーが発売することになったので来年も美麗なイラストを見ながら過ごせそうで嬉しい限りです。
カントク カレンダー2015 廣済堂出版 2014-11-28 by G-Tools |
3.5ステレオミニミニケーブル第2弾 オーグラインで作ってみた
- 2014-10-11 (土)
- オーディオ、AV機器 | レビュー
ちょうど1週間前に3.5ステレオミニミニケーブルを作ったのですが、ケーブルの出来に多少不安があったり使ってみたいケーブルがあったりして再度ミニミニケーブルを作ってみました。
今回は、REAN NYS231BGとオーグライン0.8mmを使ってみました。
銀と金を合わせたオーグ合金という金属を使ったケーブルですが、ヘッドホンのリケーブルにも使われたりしてそれなりに有名です。
ただ、結構高価なケーブルで今回は3本各0.1mほど使いましたが、0.1mで1本500円でした。
短いミニミニケーブルなのですがそれでもケーブルだけで1,500円かかりました。
それでもプラグは1個180円ほどでしたので合計金額は約1,900円ほどと前回のミニミニケーブルよりも安くなりました。
オーグラインは白2本と緑1本で作りました。
緑はそのまま緑ですが、白は真っ白というよりも透明感のある乳白色という感じでしょうか。
角度によってほんのり中のケーブルが見えてなかなか良い感じです。
製作は1度作っていますのでわりとスムーズに進みました。
プラグは半田付けしやすいREANのプラグにしたのですが、やはりやりやすさがだいぶ違いますね。
前回はケーブルを三つ編みにしてから半田付けしたのですが、今回は片側のプラグに半田付けしてから三つ編みしました。
半田付けは三つ編みにする前の方がやりやすいです。
とはいっても反対側を半田付けする際には三つ編みにしないといけませんが・・・。
片側の半田付けが終わってから三つ編みにしてさらにプラグカバーを通してから反対側の半田付けを行います。
カバーを通すのを忘れると残念なことになってしまいます。
REANのプラグは円筒形なので熱収縮チューブは後からでも被せられます。
オーグラインは撚り線のケーブルよりはだいぶ固いですが、前回使ったOFC0.9mm 金メッキフッ素線よりもやわらかいので三つ編みもやりやすいですね。
反対側も半田付けが終わったら、カバーをはめる前にテスターでチェックします。
前回は何度か失敗してしまったのですが、今回は1発OKです。
さらに念のために半田付け部分をホットボンドで固めてみました。
仕上がりが汚くなるのであまり使いたくなかったのですが、ガッチリ固めておかないと強度的に少々不安だったのでこれも今回初めて使ってみました。
そして、カバーをしてから熱収縮チューブを被せて完成です。
今回初めてプラグを熱収縮チューブで覆ってみました。
チューブにカッコイイロゴでも入っているとかなり良い感じになりそうですが無地でも十分良い感じです。
早速鳴らしてみました。
田村ゆかりの『シトロンの雨』聴いてみましたが、なかなか良い感じです。
前回作ったOFC0.9mm 金メッキフッ素線を使ったモノと比べて上品な感じになりました。
一聴すると金メッキフッ素線の方が解像度が高く低音も出て迫力があるように感じるのですが、比べるとちょっと粗い感じがします。
ロックなど迫力を求めるには金メッキフッ素線の方が良さそうな気がしますが、女性ボーカルなどではオーグラインの方が合っている気がします。
低音の量感など多少劣りますが、音の響きが綺麗で長時間聴くにはオーグラインの方が聴きやすいと思います。
半田付けが難しいですが、オヤイデのプラグとオーグラインを合わせると結構良い感じになるのではないかと思います。
やはり値段が高いだけあってオヤイデの方が作りも見た目もしっかりしていますね。
今回はオーグラインを使ってみるということと、持ち歩くものなので強度をしっかりして作ろうと思って製作しました。
半田付けしやすいREANのプラグとホットボンドで固めてさらに熱収縮チューブを被せてだいぶ頑丈になったと思います。
前回作ったものは半田付け部分が小さく、カバンに入れておくうえで強度的に不安だったのでだいぶ気分が楽になりました。
見た目もまぁまぁ良い感じに出来たので早速外で使ってみようと思います。
Home > アーカイブ > 2014-10