Home > アーカイブ > 2012-01
2012-01
【FFXI】エンピ武器はユニクロなのか?
- 2012-01-19 (木)
- ゲーム
忍者用のエンピ武器として神無を作り始めたのが昨年の12月下旬のことです。
順調に仕上がってきてはいますが、いかんせん休みの日にしか活動できないので普段は忍者の掲示板などを繰り返し読んだりして情報を集めています。
主に読むのはメインジョブの忍者と白魔道士の掲示板でしょうか。
シーフでの活動もずいぶん増えて来ましたが、シーフ板はなぜか読んだことがありません。
その忍者板を読んでいるとつい錯覚してしまうのが、神無や鬼哭を持っているのが普通ということです。
鬼哭も入手難易度がだいぶ下がりましたが、神無ほどは楽では無いと思います。
神無は、全鯖で5000本くらいあるようで、ジュノや白門で忍者を見るといくつの神無かはわかりませんがあの黒い刀を持っている人は多いように見えます。
私も遅ればせながら先日から神無を作り途中ではありますが、持っている人が多く見えてもそれほど簡単に入手出来るモノでもないような気がします。
最初の時間POPのNMは強さ的にはまったくお話にならないレベルですが、それぞれ規定数を倒すのに結構な時間がかかります。
次のVNMもそれなりに強いですので、LV99になった現在でもソロの苦手な人は1人では難しいかもしれません。
自分で募集するなり募集に参加するなりすれば比較的簡単にこなすことが出来ると思いますが、それはそれでそういうことが苦手な人にはとても敷居が高いと思います。
そして、最大の難関であるヘルムと皮集めは言うまでもありませんが、繰り返し戦うのが大変です。
確かに所有者が多いだけあってユニクロ的な扱いになっても仕方無いかもしれません。
行動力のある人ならとうの昔に完成していると思いますが、欲しいと思っても全ての人がすぐに行動できるわけではありません。
例えばエンピ装束の型紙でもなかなか集められない人などにとっては高嶺の花になると思います。
私はわりと遠慮無く募集して人を集めて行ったりしますが、振り返ってみるとこういう何でも無い行動も苦手な人にはそうとうハードルが高そうだと思いました。
実際に集め始めて、順調に揃ってはいますが決して楽だとは思っていません。
休みの日をほぼヘルム集めに費やしています。
掲示板を読んでいるとメイジャン武器の1つである回避雪加などもユニクロ的な感じがします。
私は回避真雪加を2本作り、うち1本を蟻吸にしました。
石印など競売で買えますのでギルさえあれば簡単に真雪加から蟻吸に出来ます。
結構前に作った物とはいえ、ユニクロかな~?という思いがあります。
私の考えているユニクロと掲示板などでのユニクロはちょっと違うのかもしれません。
競売などでポンと買えるものではなく、ある程度手間暇かけて作った物ならば多くの人が所有していてもそれはユニクロでは無いような気がします。
なんとなく私の中ではユニクロと呼ぶとそのものの価値が低く見られているような気がしてなりません。
実際のユニクロの服がそれほど価値が低い物とも思いませんが、なんとなく言葉の使われ方を見ているとそんな先入観が出てしまいます。
ネ実やジョブの戦術板などを見ているとつい自分の装備品のレベルが恐ろしく低いような気がするときがあります。
ですが、実際にパーティを組んで忍者をやる人がいても全員が全員神無を持っているわけではありません。
街でよく見かけるとは言っても、印象に残っている分割り増しに見えるというのもあると思います。
実際、黒い苦無と雪加らしい刀を持っていたり雪加2本と思われるものを持っている人も少なくありません。
決して誰でも簡単に作れるというモノではないと思います。
掲示板などをしょっちゅう読んでいるとなんとなく武器や装備品に対する自分の価値観が少々ずれてきているような気がします。
食後にちょっと贅沢な梅の味わい『蜜梅』を飲んでみた。
- 2012-01-18 (水)
- 雑想

いつ頃からでしょうか、家に500mlペットボトルで清涼飲料水を常備するようになりました。
確か夏の暑い時期に毎度コンビニなどでペットボトルを買うのが面倒になり、Amazonで箱買いしたのが始まりだったと思います。
冬になって寒くなりあまり飲み物を飲まなくなるかと思ったのですが、ペットボトルが違う方向へ変わってちょっとした食後の楽しみになりました。
以前に川崎飲料のレモネードや金沢湯涌サイダー 柚子小町などを買ってみました。
近所のスーパーやコンビニなどではなかなかお目にかかれない飲み物でしたが、非常に美味しかったです。
寒い冬でも乾燥していると意外にのどが渇きます。
帰宅して夕飯を食べた後にちょっと何か飲みたいと思ったときになかなか良い飲み物でした。
ガラス瓶に入っているのは後始末が面倒ですが、ペットボトルとはまた違う飲み心地が良いです。
味も自販機などでよく見かけるものとはひと味違うところが素敵です。
美味しいので毎日のように飲んでいると24本入りなので1ヶ月経たずに無くなってしまいます。
1ケース3500~4000円くらいしますので意外と贅沢な飲み物です。
どうせ買うなら近所で売っていないような飲み物を飲んでみたいと思うのですが、ネット通販で1本だけ買うというのはなかなか難しいものがあります。
とはいえ、1ケース買ってしまって失敗すると結構へこみますよね。
買う前に検索してみて評判などを見たりしますが、大抵の場合は面倒なのでとりあえず買ってしまいます。
今まで買った中で失敗したと思うのは、炭酸水くらいでしょうか。
味のない炭酸水を1ケース飲むのは厳しかったです。
そして、先日買った柚子小町がそろそろ無くなってきたのでまた新しい飲料を買ってみました。
今回購入したのは、サントリーの梅飲料『蜜梅』です。
link >> 蜜梅 サントリー
Amazonで検索していて見つけたのですが、梅酒好きなのでちょっと気になっていました。
サントリーの清涼飲料水ですが容量200mlのわりにちょっとお高いです。
量の少なさのわりに価格が高いのがちょっと気になったのですが、思い切って買ってみました。
後でネットを見たところ、コンビニでも扱っているところもあるようです。
最初の一口を飲んでみると予想以上の味わいでした。
とろ~り微発泡という謳い文句通り、ちょっと濃いめの味わいが食後に良い感じです。
ただ、濃厚という感じでしてそれほどとろ~っとしているわけではありません。
微炭酸の梅酒からアルコールを抜いてちょっと甘めにした感じでしょうか。
梅の酸っぱさとはちみつの甘みが絶妙です。
梅が苦手な人には薦められませんが、梅酒が好きな人ならいけるのではないでしょうか。
瓶も程良い大きさと重さで手に持った感じもなかなか良いです。
面倒なのでコップには入れずにそのまま飲んでいますが、グラスに注いでゆっくり味わって飲むのも良いですね。
甘みがあり濃厚なので暑い夏の日に飲むとのどが渇きそうですが、乾燥した寒い冬の夜にちょっと飲むには良い飲み物だと思います。
ちょっぴり贅沢な気分になれますね。
![]() | サントリー 蜜梅 200ml瓶×24本 サントリー 2011-03-29 by G-Tools |
久しぶりにサンディスクのコンパクトフラッシュを買ってみた。
- 2012-01-17 (火)
- 撮影機材

2/12のワンダーフェスティバルに向けてあれこれカメラ機材を物色しています。
そんな中、基本的なところを忘れていました。
撮った写真を記録するメモリーカードです。
以前使っていたEOS 40Dでは8GB1枚に4GB2枚もあれば十分でしたが、7Dになって1枚当たりの容量が増えましたのでそれでは全然足りなくなりました。
4GBのCFではRAWのみで150枚しか撮れません。
イベントにもよりますが、ワンダーフェスティバルとなると1000枚くらいはいく可能性がありますので手持ちのメモリー合計20GBではおそらく足りません。
今まで足りなかったことが無かったので油断していましたが、早めに気付いて良かったです。
早速、コンパクトフラッシュ(以下CF)を探してみました。
出来ればちょっと容量が多めのものにしたかったので16GBにすることにしました。
これだけあれば、手持ちの分と合わせておそらく足りると思います。
心配であれば、まだイベントまで時間がありますのでもう1枚買おうかと思います。
そして、選んだのがサンディスクのExtreme 16GBです。
40Dを購入した時にExtremeIIIの4GBを購入して以来ずっとメインで使ってきたメーカーです。
CFのメーカーも色々ありますが、やはりサンディスクは信頼感があります。
出来れば買い足すのに常に選びたいところですが、いかんせん価格が高いのがネックでした。
トランセンドなどと比べてかなり割高になるので、つい安い方を選んでしまいました。
ところが、ネットを見ていると意外に安いものがあることに気付きました。
それが今回購入した海外リテール版です。
型番がSDCFX-016G-X46というものです。
国内向けだと末尾がJ~になるようです。
ちょっと心配でしたが、コメントの評価も良かったので思いきって買ってみました。

まずはパッケージに日本語がありません。
海外で出回っている物なので当然と言えば当然です。
バルク品かと思っていたのですが、ちゃんと紙のパッケージに入っていてCFがむき出しで届くということはありませんでした。
サンディスクのメモリというとまがい物が出回っているという話を見たりしていたので少し心配でした。
特にチェックしたわけではありませんが、いちおう海外でのリテール品らしいので安心は安心なのかなと思います。
中身もシンプルで、説明書の類はなにも無くブリスターパックのCFが入っていました。

海外製品でよく見るのですが、これがガッチリ封をしてあってとにかく開けづらいのです。
カッターで周りを切って開けました。
なんとなくSanDiskの文字がうれしい感じです。
カメラにセットしてフォーマットしてみると592枚の表示が出ました。(RAWのみで)
ちょっと1枚では入り切らなさそうですが、撮影開始からしばらくは交換しなくて済みそうです。
以前使っていた物より書き込み速度なども早くなっているようです。
ただ、1枚ずつゆっくり撮っているので古いCFでもまったく問題ありません。
試しに連写してみたところ、今まで使っていたExtremeIIIでは26枚でストップ。
新しく買ったExtremeでは30枚でもまだ少し余裕がありました。
確かに早くなっているようです。
この速度は撮影時よりもPCへデータを移すときに役に立ちそうな気がします。
こうしてメモリーも準備が出来ました。
あとは機材類をどうやって運用しようかと思案中です。
まだワンフェスまで1ヶ月ほどありますが、準備は早めにしておきたいところです。
Home > アーカイブ > 2012-01