Home > アーカイブ > 2012-01

2012-01

Amazon.co.jp ロゴ版 アラーム クロックを買ってみた。

IMG_1520.jpg

自室にいるときはパソコンデスクの前に座っている時間が非常に長いです。
この場所を中心にアレコレ配置しています。

時計ももちろんありますが、掛け時計は空いている場所の関係で左の壁にあって左ナナメ上を見上げる感じで見ないといけません。
ほんの些細な動作なのですが、意外に億劫に感じてしまいます。

基本的に目の前にあるパソコンのモニタに向かって座っていますのでよく見るものはこのモニタの周辺に置いておきたいところです。
以前、銀行でもらったデジタルの透明な板に時間が出てくる時計を使っていたのですが、面白いデザインなのはいいのですがちょっと見づらいのでどうにかしようと思っていました。

そして先日、湿度計を購入してモニタのわきに置いたのですが、形が時計に似ているのでつい時間を見るために湿度計を見てしまうようになってしまいました。
そこでアナログで小型の時計はないかと探してみたところ、お馴染みのAmazonでオリジナルの時計がありました。


IMG_1523.jpg

本体は鮮やかなオレンジです。
アラーム機能があり、後ろにアラームのon/offスイッチ、上にスヌーズボタンがあります。

秒針はカチッカチッと動くタイプではなく、なめらかに動く連続秒針です。
シンプルなデザインでなかなか良いと思います。

IKEAなどで扱ってそうなデザインですが、作りは値段相応という感じでしょうか。

ただ、ちょっと気になったのが正面の外側にグルッと黒いフチが付いているのですが、これが妙に圧迫感を感じます。
真正面から見るには良いのですが、斜めから見ると文字盤にある時間の棒線が隠れて見にくい感じです。

このへんは慣れれば気にならなくなるかもしれませんが、ちょっと違和感を感じます。

目覚まし時計としては使いませんが、アラーム音もそこそこ大きいですね。
台座が小さめでやや不安定なので寝ぼけてアラームをoffにする際など転がりやすそうな気がします。

上に付いているスヌーズのボタンを押すとライトが点きます。
オレンジ色の光が本体の色と相まってなかなか良い感じです。

セイコークロック製造ということなので時計としての信頼性は高そうですね。

算用数字の表示が無いのが気になりましたが、好きなオレンジ色というのもあって購入してみました。
思ったより大きくなくモニタのわきに置いておくには良いサイズでした。



B0061GL19Q【Amazon.co.jp限定】 Amazon.co.jp ロゴ版 アラーム クロック 目覚まし時計 オレンジ OC227E
セイコークロック 2011-11-15

by G-Tools

ちょっと気になるCanon PowerShot G1 X

先日、キヤノンから発表されたPowerShotの新型機ですが、Gシリーズの新型ということでちょっと注目しています。

 link >>  キヤノン、18.7×14mmセンサー採用のレンズ一体型機「PowerShot G1 X」 – デジカメWatch


この手のコンデジというとニコンのCOOLPIX P7100などありますが、以前から興味のありました。
私は一眼レフとサブにコンデジを使っています。

画質だけを見れば何でも一眼レフで撮れば良さそうですが、重くて大きい一眼レフをあらゆる場面で使うのは大変です。
普段は防湿庫にしまってありますので、ブログに使う写真などをサッと撮るには机の上に置いてあるコンデジの方が面倒がありません。

カバンに入れて持ち歩くにも一眼レフではとてもカバンの片隅に入れておくというわけにはいきません。
また、現状のメイン機であるEOS 7Dの動画撮影機能はあまり使いやすくないのでサイバーショットDSC-HX5Vを使うことになります。

そんな感じにコンデジも十分活躍しているのですが、撮った写真の画質を比べるとやはり一眼レフを常用したくなります。

画質の問題もあるのですが、それ以前に問題なのが小さいゆえに持ちにくいというのもあります。
EOS 7Dはコンデジに比べて大きく重いのですが、重い割に非常に持ちやすく出来ています。

HX5Vはコンパクトで小さく手軽なのですが、結構すべって持ちにくいのです。
性能は満足しているのですが、設定なども含めて肝心の使い勝手が今ひとつなのが気になります。

とはいえ、サブカメラは必要なのでもう少し使い勝手の良いカメラを探していました。

そこで以前から気になっていたのがPowerShotのGシリーズなどのちょっとごついコンデジでした。
私の使っているサイバーショットなどと比べるとかなり大きくなってしまいますが、使い勝手は良さそうです。

一眼レフでは大げさな場面での利用には良さそうな感じがします。
外付けのフラッシュなどが付けられる拡張性も良いですね。

G1 Xではセンサーサイズも大きくなったようです。
ただ、このクラスになるとオリンパスのE-P2などの小型レンズ交換式のカメラも良いですよね。

単体で完結してわりと安価なところが良いと思うのですが、カメラ機材好きとしてはレンズを交換出来るのは気になるところです。

まぁ、どれがベストというよりどれも良いところがあるのでどれも買ってしまえば良い話ではありますが・・・。
とはいえ、なかなかそうもいかないのが辛いところです。

コンデジはなぜかずっとソニー製のものを使ってきていてキヤノンのものは使ったことがありません。
一度使ってみたいと思っていたので、G1 Xはキヤノンの初コンデジにしてみようかなと考えていたりします。

【FFXI】片手刀メイジャンの試練~神無編~ ブリヘルム途中経過

昨年末から始めた神無作りも新年明けてからは本当のスタートになる(?)ヘルム集めに入っています。
まだ半分も集まっていませんが、休みの日だけの活動でもそれなりに揃ってきました。

最初に考えていたのは、どうやってやるかということでした。

ソロでやるのか、それとも募集してやるのか。
募集するならジョブは何で何人集めたら良いのか。

ネットで検索してみると、結構ソロでやっている人も多いようです。
実際、レベルキャップが99になりましたので以前よりさらにソロでやりやすくなったと思います。

ただ、HNMクラスのNMをソロでやるのはちょっと恐いというへたれなので出来れば数人でやりたいと思っていました。
そうなると当然募集するなり知り合いに頼むなりしなければなりません。

かつては画面いっぱいにいたフレもまったくログインしなくなったり他鯖へ移動したりでずいぶん少なくなってしまいました。
頼むのはいいですが、一緒に神無かアルマスを作るならともかくただお手伝いで50個集めるのを頼むのは少々無理があります。

そして、この時期にエンピ武器LSなどに入るのも難しそうですし、必然的に募集することになるかと思います。
ソロで出来るなら2人なら余裕かと思い、忍白でやってみましたが本戦でトレハン目的で忍/シにすると白/黒のみでのスタンがなかなか厳しかったです。

まれにリキャストが間に合わなかったりもしました。
そこでさらに1人増やして忍シ白でやったところトレハンもあり、忍シはサポ踊にしてVフラも出来てなかなか安定しました。

白もサポ黒でスタンをすれば3人で止められるようになります。
トリガー取りも各自競売でアイテムを用意すればサクサク進みます。

忍ソロでもあらかじめシーフでトリガーアイテムを取ってくれば早そうですが、赤弱点を突けなかったときにだいぶ時間をロスしそうです。
ブリ本戦は忍シ白でやって、トリガーNMはシーフが戦に着がえると良さそうです。


そしてやってみて思ったのですが、意外に今でも混んでいるのに驚きました。
もう下火になったかなと思いきや休みの日など結構混んでいたりします。

休日だけでも午前、午後、夜で2回出来れば結構良い感じに貯まると思います。
平日も出来ればあっという間に貯まってしまいそうですね。

ただ、平日もやるとなるとブログの更新など一切やらずに帰宅してほとんどの時間を費やさないといけなくなりそうです。
そこで、平日余裕のある日はトリガーアイテムを取っておくことにしました。

今でも買うと1種2~3万ギルしますので結構痛い出費です。
値段がする割にシーフで取りに行くと意外と短時間で揃います。

休日にやる分をポストに入れ込んでおいて余分は競売に流すとお小遣い稼ぎに良さそうです。
やはりこういうときにシーフは良いです。

素材狩りなど1回シーフでやると他のジョブでやりたくなくなりますね。

こうして、あまり勢いよくは貯まりませんが人さえ集まれば順調にヘルムが集められるようになりました。
ここさえ越えれば秘は撃てませんが見た目が神無になります。

それだけでも次のソベクのモチベーションが上がりそうですね。

Home > アーカイブ > 2012-01

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top