Home > 雑想
雑想 Archive
Amazonの気になるところとヨドバシの神速発送
- 2012-12-15 (土)
- 雑想

通販といえば、Amazonをメインに利用していますが、最近はちょっとその傾向が変化してきました。
以前からカメラ機材関係のものを購入する時はヨドバシ.comを使うことが多かったのですが、ここのところヨドバシで扱っているだろうものはヨドバシを優先して使うようになりました。
品数の多さやHPの使いやすさという面ではまだまだ圧倒的にAmazon優先なのですが、ヨドバシの早い発送がとても気持ち良く買い物出来るのです。
先日購入したCanoScan LIDE210の時はあまりの早い出荷に驚きました。
注文を入れたのが16時48分だったのですが、発送通知が来たのはなんと17時57分でした。
その間、わずか1時間9分です。
そして、その翌日のお昼過ぎに届いてしまいました。
もちろん、買い物をするたびにいつもこんなに早く出荷されているわけではありませんし、たまたまうまいタイミングで注文が入った可能性もあります。
ですが、どちらにしてもAmazonでこんな時間で出荷通知が来た記憶はありません。
また、Amazonの場合は早い出荷にしようとすると有料になってしまうのが結構気になります。
全品追加料金無しで早く出荷してくれるヨドバシと比べて大きく見劣りする部分です。
とにかく早い出荷は1度経験すると多少高くともまた利用したくなってしまいます。
ヨドバシに掲載されている商品価格はAmazonと比べるとあまり安くないものも多かったりします。
ですが、ポイント分を引けばAmazonと比べてもそれほど高い感じがしないことは多いですね。
私はポイントというのは面倒なので嫌いなのですが、安い買い物などをするときにポイントだけで買えてしまうとなんとなく得した気分になります。
また、Amazonで気になるのがAmazon取扱ではない商品に当たった時です。
イイナァと思った商品が出品者と称してAmazonではない業者の名前が入っているものに当たるとちょっと買うのを躊躇してしまいます。
楽天などで利用したことのある店舗ならまだ良いですが、高額商品などを知らないお店で買うのはちょっと恐いです。
商品数は圧倒的に多いAmazonですが、ヨドバシと比べてAmazon取扱のものでないものが混ざっているのが最近ちょっと気になります。
昨日、iPhone5用に持ち歩き用のLightningケーブルを買おうと思ったのですが、Amazonのレビューを見てヨドバシで買いました。
以前はヨドバシ.comも送料をとっていましたが、いまは電池1つでも無料で送ってくれます。
HPもAmazonほど見慣れませんが、以前よりだいぶ軽くなって使いやすくなりました。
注文を入れてから発送までの間の状況を何段階かに分けて確認出来るのも気に入っています。
以前はカメラ用品もAmazonで買ったりしていたのですが、最近はほとんどヨドバシになりました。
梱包などを見ると精密機器などはヨドバシが信頼出来ます。
最近は実店舗で買うことがなくなりましたが、Amazonには無い実店舗での在庫の表示も人によってはとてもありがたい情報ではないでしょうか。
ネット通販をAmazonメインで買うというのは今後も変わらないと思いますが、ヨドバシにはもっと頑張ってもらってAmazonを脅かす存在になってくれると消費者としてはありがたいですね。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
油断すると湿度がヤバイ!
- 2012-12-11 (火)
- 雑想

週が明けてまた一段と寒くなった気がします。
暖房を入れる機会も増えてきましたが、私はどうも暖房が好きではありません。
特にエアコン、ファンヒーターといった温風が出る物は暖まるのが早いのは良いのですがなんとなく埃っぽく感じてしまいます。
出来れば温風が出ず、なおかつ灯油など臭い燃料を使わないオイルヒーターなどを使いたいと思うのですが、これはこれで結構消費電力が大きくやわやわなブレーカーの我が家では危険です。
仕方無く夏の冷房と共用出来るエアコンを使っています。
結構早く部屋が暖まるのは良いのですが、場所的にモロに温風が来ます。
そんな時、ふと湿度計を見ると驚くほど早く湿度が下がっています。
加湿器を付けないと湿度30%など普通です。
出来れば40~50%くらいをキープしておきたいので、加湿器が活躍します。
ちょうど1年前くらいに購入した象印の加湿器ですが、活躍する機会が増えてきました。
先日、納戸から引っぱり出して来てクエン酸洗浄をやってみました。
そんなに使った記憶も無いのですが、内側にはカピカピした何かが付着していました。
クエン酸洗浄は初めてでしたが、結構綺麗になるものですね。
各メーカーから小袋に入った洗浄剤というのも出ているようですが、Amazonなどでパック入りのクエン酸を買った方がお得です。
再使用するに当たって手入れをしましたが、やはり手入れしやすいのはイイですね。
ポットのようなバケツのようなデザインですが、とても使いやすいです。
加湿器の効果は昨年十二分に味わいましたが、ホントにこれがあるとないとで空気感が全く変わってきます。
スチーム式なのでお湯の沸く音がしますが、不思議とこの水が沸騰する音を聞いているとほっこりしてきます。
これからまだまだ寒くなりそうですが、今年もまた活躍してくれそうです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
年末大掃除第二弾 大量のケーブル類を片付けてみた
- 2012-12-08 (土)
- 雑想

今日は年末大掃除第二弾ということで大量のケーブル類を片付けてみました。
以前から増える一方のケーブル類ですが、基本的に端子が破損したり断線しない限りは捨てずにとってあります。
古い物はいつ頃からあるのかわかりませんが、10年以上前のものものたくさんありそうです。
特に多いのが、AV機器などにおまけで付いてきた赤白黄色のピンケーブルでしょうか。
まったく使っていない束ねたままのものが大量に出てきました。
S端子用のケーブルもなぜか何本も出てきます。
こちらはあまりおまけで付いてきた記憶が無いのですが、なぜかたくさん出てきました。
他にもUSBケーブル、LANケーブル、モニタケーブル、電源ケーブル、プリンタケーブル、SCSIケーブル、電話線、アンテナケーブル、スピーカーケーブル・・・などなど。
いざまとめてみるとホントにケーブル類はたくさんあります。
プリンタケーブルやSCSIケーブルなど知らない人もいるのではないかという今日この頃ですが、捨てずにとってあったりします。
もちろん、自宅にはすでにプリンタケーブルを使うプリンタもSCSI機器もありません。
捨ててしまってもよいかと思ったのですが、もしかして使うかも・・・みたいな思いがどうしても出てきてしまい、結局残してしまいました。
片付けていて処分したのは、LANケーブルや電話線で端子のツメが折れているものだけでした。
このツメは引っ掛けたりしてすぐ折れてしまうんですよねぇ。
これらのケーブル類は大小段ボール箱4箱に保管していたのですが、片付けるにあたってオリコン2箱にまとめることにしました。
実は、6年前に引っ越したときに使った段ボール箱をそのまま使っていました。
以前、何かのテレビで見たのですが、押し入れなどで段ボール箱を使っているとゴキブリなどが箱に卵を産んだり、湿気でカビが生えたりとあまり良くないらしいです。
何年も前に見て気になっていたのですが、あまりに段ボール箱が多くなおかつ便利なのでずっと使っていました。
何か良い入れ物はないかと探していて見つけたのがオリコンでした。
オリコンとは、折り畳みコンテナの略称でその名の通り折りたためるコンテナです。
物流関係のお仕事をされている方ならお馴染みのものですが、一般向けに売られているとは思いませんでした。
私も昔使ったことがありましたので3つほど買ってみました。
一般用ということでちょっと華奢な感じはしますが、大きさもちょうどよく中に仕切りなども無く入れやすいです。
もし使わなくなれば簡単に折りたたんで小さく出来るので便利です。
早速、ケーブル類をまとめて突っ込んでおきました。
入れ換える際にはビニール紐で1本ずつ束ねて入れましたが、50Lと30Lのオリコンが満タンになってしまいました。
ゲームのコントローラーやマウス、キーボード、DVDドライブなども入れましたが結構いっぱい入ります。
色が業務用ぽぃのはちょっと失敗したかなという感じがしますが、結構良い感じに入るのでまた追加で購入しようかと思っています。
とはいえ、片付けたのは良いのですが、ほとんど入れ物を入れ換えただけになってしまいました。
明日あらためて出して、50L1箱におさまるくらいの量を処分しようかと思います。
ちょっと甘く片付けるとすぐこんな感じになってしまいますね。
![]() | TRUSCO 薄型オリコン50L(ロック蓋付) 透明 by G-Tools |
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 雑想