Home > 雑想
雑想 Archive
またまた生産が追いつかないため販売を休止をしたサントリーの「贅沢ヨーグリーナ&南アルプスの天然水」を飲んでみた
- 2015-04-18 (土)
- 雑想

先日、販売休止になったサントリーのレモンジーナを飲んでみたのですが、またネットで話題になっていたサントリーの飲料を飲んでみました。
こちらもまた生産が追いつかないため販売を休止したという『贅沢ヨーグリーナ&南アルプスの天然水』です。
近所のスーパーで偶然(?)売っていたので買ってみました。
見た目は透明なので単なるミネラルウォーターのようにも見えます。
ですが、飲んでみるとなるほどヨーグルトの味がします。
原材料に乳清発酵液というのが入っているのですが、これがヨーグルト味の元になっているのでしょうか。
他にもはちみつ、ミントエキスなどの名称が原材料に見受けられます。
ヨーグルトはとても好きなのですが、透明なのにヨーグルトのような味がするのはなんとも不思議な感じです。
わりと濃厚なイメージのあるヨーグルトが変なクセも無くスッキリした味で飲めて美味しいです。
先日のレモンジーナに続いての販売休止にネットでは消費者の購買意欲をあおる『あおり商法』などと疑う意見もあるようですがホントのところはどうなのでしょうか。
スーパーでは試飲までさせて売っていたのですが・・・。
どちらにしても少なくとも私はネットの記事により興味をもち買おうと思ったので思いきりあおられてますね。
あおられついでにAmazonで箱買いしてしまおうかなと思ってしまいました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
おおたか静流「IKOR」を買ってみた
- 2015-04-17 (金)
- 雑想

先週のゆかりんのライブへ行って以来、また色々とCDが欲しくなってしまいAmazonでポチポチしています。
自宅での音楽鑑賞はどうしてもMP3などの圧縮音源で聴きたくないためにいまだに音楽CDがメインになっています。
Amazonで何か無いかな~と探していると昔1番好きだったおおたか静流さんのニューアルバムが出てきました。
ニューアルバムといってももう2年半も前の発売になりますが・・・。
知る人ぞ知るファイナルファンタジーの名曲『Roaming Sheep』を歌っていた方です。
『Roaming Sheep』と『The Breeze』は今聴いても目の前にFFの世界が広がるような良い曲ですね。
そして、Bunkamuraのオーチャードホールで初めてコンサートというものを見に行った歌手でもあります。
確か、最後に購入したアルバムが『SUGAR LAND』だったと思うのですが、これが2006年なのでもう9年も前になります。
昔はしょっちゅう聴いていた歌手なのですが、いつの間にかすっかり聴かなくなってしまいました。
そんな中、ちょっと懐かしくもありニューアルバムも気になったのでポチってみました。
発売から時間が経っているわりにAmazonでの取扱が昨年の11月ということもあってか、初回限定ぽぃパッケージのものが届きました。
そして、早速聴いてみると・・・。
最近のシモツキンやゆかりんの曲に慣れた耳にはちょっと重い感じの曲でした。
声自体は好きだったのですが、正直なところ時間の流れを感じます。
曲の方向性は昔から変わらずという感じはしますが、個人的には『NOSTALGIA』のようなメッセージ性もありつつも耳に馴染んで聴きやすい曲が好きでした。
自分の好きだった世界からはだいぶ離れてしまったなぁというのが正直な感想です。
せっかく購入したニューアルバムでしたが、ひととおり聴いた後、懐かしさを感じたくて昔のアルバムを聴き始めてしまいました。
![]() | IKOR(イコロ) SONG X JAZZ Inc,. 2014-11-01 by G-Tools |
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
次の工作のためにレールアンビルを買ってみた
- 2015-04-16 (木)
- 雑想

そろそろまた電子工作をしたいなぁと思いつつ次に作るものの計画を立てていたりします。
次はPC用のアンプとスピーカーを作ってみようかなと思っています。
部品調達なども考えつつも個人的事情で夏くらいまでは少々忙しいので実際の製作は少し先になりそうです。
そんな中、工具などまた少し揃えておこうかなと思いました。
実作業する時間が無くても工具を見てニヤニヤするくらいの時間はあります。
工具ばかり揃えても仕方ないですが、工具を手にとっていじっているだけでも楽しかったりします。
何かあった方が良い工具はあるかなと探していると、1つありました。
シャーシの穴開けをする際にセンターポンチで印を付けるのですが、これをテーブルの上でやって微妙にシャーシが歪んでしまったのです。
以前作ったアンプはシャーシのアルミが少し厚めでさほど問題無かったのですが、安定化電源は厚みが1mmほどしかなかったのでよ~く見ると穴を開けた部分が少し歪んでいたりします。
普通に前面だけ見て使っていれば気にならないのですが、今後作る際はもう少し丁寧に加工しようと思っていました。
センターポンチでコツンと叩いた際に木のテーブルではバウンドしたりしてしまうのでしっかりした台の上でやらないといけません。
そこで見つけたのがレールアンビル(金床)です。

昔、自宅に錆び錆びの大きい金床があったのですが、引っ越しの時に処分してしまって無くなってしまいました。
ワーナーのアニメなどでよく落ちてくるような形のものでしたが、もう錆がヒドくてちょっと使えない状態でした。
代わりになるようなものとして卓上でも使えそうな小型のものを選んでみました。
アークランドサカモトの100mmのものが色形ともに使いやすそうだったのでこれにしました。
結構重くて3kgちょっとあるようです。
金属の塊なのでテーブルの上からフローリングの床に落っことすと大惨事になりそうです。
なるべく床に置いて使おうと思います。
あまりしょっちゅう売れる物では無いと思いますが、梱包された段ボールはちょっとかび臭くて本体も少し汚れていました。
長いこと保管されていたような感じですが、使用上は問題無いのであとでウエスなどで拭いておこうと思います。
サイズは小さめですが、小型の筐体で使うには十分かなと思います。
![]() | アークランドサカモト レールアンビル 100mm by G-Tools |
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 雑想