Home > 雑想
雑想 Archive
ウコン茶を買ってみた
- 2015-04-15 (水)
- 雑想

以前からちょっと気になっていたのですが、ウコン茶を飲んでみようと思いました。
何でウコン茶かというと、職場の健康診断で肝臓の検診結果が少し気になる結果になっていたからです。
ウコンといえば飲み過ぎとか肝臓関係に効きそうなイメージがあるようなので試してみたいと思っていました。
薬ではないので即効性は無いと思いますが、ある程度飲み続ければ多少は効果はあるかなと思って買ってみました。
さすがに近所のスーパーには置いてなかったのでAmazonで箱買いしてしまいました。
レビューを見てもまぁ飲んでみて損はないかなと思いました。
ネットで調べてみると胆汁の分泌を促したり、解毒作用や抗酸化作用などもあって肝臓の働きや作用を活性化させてくれるようです。
ですが、摂り過ぎると逆に肝臓を悪くしたりするようなので飲み過ぎないようにしようと思います。
飲み過ぎといえば水も10リットルとか飲むと致死量になるとかいう話を聞いたことがありますので、何事も適量を守らないといけないですね。
実はもう3日ほど飲んでいるのですが、なんとな~く体調が良くなってきた・・・ような気がしなくもなくもないです。
毎日コップ1杯飲んでいます。
味は、お世辞にも美味しいとは言えません。
あまり馴染みの無い味ですが、強いて言えば太田胃散を水に溶かして飲んでいるような感じでしょうか。
あの粉の味が近い気がしますが、味は飲んでいるとわりと慣れてきて意外に美味しいような気がしてきて飲み続けられそうな感じです。
様子を見ながらしばらく飲み続けてみようかなと思います。
![]() | 発酵ウコン 純発酵ウコン茶 2L×6本 by G-Tools |
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
foobar2000で田村ゆかり 森のホール21ライブのプレイリストを作ってみた
- 2015-04-13 (月)
- 雑想
久々に良いイベントに参加したと、2日経ってもいまだその余韻が残るゆかりんのライブでした。
この余韻を楽しむために自宅でも当日の楽曲をそのまま流せればイイナァと思い、普段音楽再生で使っているfoobar2000でプレイリストを作ってみることにしました。
現在の自宅の音楽再生環境は、CDからリッピングしたFlacファイルをNASに入れてネットワークオーディオプレイヤーで再生しています。
このネットワークオーディオプレイヤーをコントロールするのにfoobar2000を使っています。
そのfoobar2000で曲を選んでプレイリストを作って再生しようと思いました。
普段は基本的にアルバム単位でしか聴かないのでプレイリストというのは作ったことがないのですが、一度作ってみようと思っていたので試しにやってみました。
まずは曲を選ばなければいけないのですが、実はライブ当時に何が歌われたのか覚えていません。
そこでネットで調べてみたところ、当日の楽曲がわかったのでその曲を選びます。
田村ゆかり LOVE LIVE 2015 Spring *Sunny side Lily* 2015.04.11 松戸森のホール21 大ホール セットリスト
01.エキセントリック・ラヴァー
02.Honey Moon
03.fancy baby doll
04.アンドロメダまで1hour
05.恋と夢と空時計
06.I.N.G.
07.雨音はモノクローム
08.神様Rescue me!!(アコースティック)
09.you(アコースティック)
10.Traveling with a sheep
11.砂落ちる水の宮殿
12.神聖炉
13.恋のアゲハ
14.Passion Error
15.Luv Fanatic
16.I DO 愛
17.Fortune of Love
18.W:Wonder tale
19.You & Me
20.もうちょっとFall in Love
21.Pleasure treasure
22.雨のパンセ
encore
01.好きだって言えなくて
02.Gratitude
03.あのね Love me Do
link >> 田村ゆかり ライブ/イベント採用曲 まとめ
あとは、順番に曲を登録していくだけなのですが、ゆかりんの曲だけを一覧で出せなかったので1曲ずつ検索して登録しました。
検索はUPnP Browserの下にある検索窓で検索しました。
登録はすぐ終わったのですが、実に3曲も無かったです。
ライブで知らない曲がいくつかあったのですが、シングルはほとんど買ってなかったのであとで揃えようと思いました。
無い曲以外を登録してからプレイリストとしてm3u形式のファイルで保存しました。
これで次回からこのファイルを読み込めばそのままライブの曲が聴ける・・・ハズだったのですが・・・。
再生するにはUPnP Controller Playback Queueというタブの中に曲が入らないといけないのですが、読み込むと新しいタブに入ってしまってそのままでは再生出来ません。
仕方ないので、そのタブから全て選択してUPnP Controller Playback Queueへ移動して再生してみました。
fpl形式で保存したものを読み込むと同じUPnP Controller Playback Queueというタブが出来るのですが、なぜかUPnP Controllerで再生出来ず、曲をダブルクリックするとPCで再生が始まってしまいました。
仕方ないので結局コピペして再生するようになってしまいました。
やり方が悪いかもしれませんのでもう少し調べて試してみようと思います。
また、NASで使っているのが『Asset UPnP』というDLNAサーバーソフトなのですが、これにもプレイリストの項目があります。
ですが、なにぶん英語のソフトなので細かな使い方がわからずプレイリストもどういうふうに作ったら良いかよくわかりません。
サーバー側に置いておけばfoobar2000だけでなくiPhoneから操作したときにも新たにプレイリストを作らずに済みそうなのですが、指定フォルダにm3uファイルを置いても読み込んでくれません。
こちらももう少し使い方を調べてみようと思います。
なにはともあれ、毎回コピペしての登録が面倒ですがとりあえずプレイリストで再生出来るようになりました。
あとは全く買っていなかったシングルを少しずつ集めていこうかなと思います。
あらためて当日の楽曲を聴いてみると、なるほど選曲といい曲順といいよく考えてあるなぁと思いました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
いま話題のレモンジーナを飲んでみた
- 2015-04-06 (月)
- 雑想

一時期結構ハマって飲んでいたオランジーナの姉妹商品(?)として発売されたレモンジーナですが、ネットで色々話題になっているので飲んでみたいと思っていました。
ところが、売れ過ぎて販売休止になったという話しもある一方で店頭には山積みになっていたりするという謎の展開になっているようです。
一番気になる味に関しては『土の味』とか『草の味』とか『カブト虫』なんていうのも見かけました。
ホントにそんな味がするのか気になったので仕事帰りに近所のスーパーで売っていないかどうか覗いてみました。
すると、ネットの話し通りにそこそこ山積みになっていました。
仕入れすぎて売れていないのかと思いきや中身の無くなった空の段ボールも結構あったりしてそれなりに売れているような感じです。
もしかすると販売休止というのもサントリーの戦略の1つだったのかもしれないと思いました。
なにはともあれ、土の味が気になるので1本買って飲んでみることにしました。
最初の一口飲んでの感想は、『これグレープフルーツじゃね?』でした。
あまりレモンという感じがしません。
レモンジーナという名前でなかったならレモンを意識しなかったかもしれません。
そして、二口三口と飲んでみると、なるほどちょっとクセのある後味があります。
おそらくこの味を土とか草と言っているのかなと思います。
基本はグレープフルーツ特有の少し苦みのある味のような感じですが、それにレモンピールとオレンジの甘みが加わってあまり馴染みがない味わいになっているような気がしました。
レモンスカッシュやCCレモンのようなすっぱいレモンを期待して飲むとかなり期待外れになりそうな味です。
その後、続けて飲んでいて思ったのは、グレープフルーツ特有の後味をうまく中和している感じもしました。
私はグレープフルーツが好きであの苦みのある味も好きなのですが、人によってはちょっとえぐみを感じてしまうかもしれません。
オランジーナも味が濃いめでしたが、グレープフルーツを濃いめにするためにそのえぐみを抑えようとしている感じがしました。
カブト虫は食べたことが無いのでわかりませんが、飲んでみて少なくとも土とか草というイメージは無かったですね。
むしろ、グレープフルーツ好きには新鮮な味で、飲むほどに魅力を感じてくるくらいです。
美味しいか美味しくないかであれば間違いなく美味しいですね。
正直なところ箱買いしても良いレベルです。
ただ、残念なことにカロリーが100mlあたり43kcalもあるので、これを毎日のようにゴクゴク飲むのは結構キツいです。
箱買いしても午後のおやつや夕食後などに飲む程度にとどめておきたいところです。
色々話題になっているレモンジーナですが、オランジーナの雰囲気を継承しつつグレープフルーツ好きにはちょっと新鮮な感じの飲み物でした。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 雑想