Home > ゲーム
ゲーム Archive
【艦これ】2018冬イベント 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)『E-4 サマール沖 その先へ――』乙攻略
- 2018-02-21 (水)
- ゲーム
2018冬イベント前段作戦最終海域E-4まで来ました。
E-3まではわりと低めの難易度でしたが、ここに来て一気に難易度が上がります。
前段とはいえ最終海域なので本腰を入れて臨みたいところです。
また、本海域では新規艦の『大東』『Jervis』がドロップします。
難しい海域なので先に丙や丁で掘ってからあらためて攻略するか判断が必要です。
私は乙作戦でギリギリ掘り周回出来そうな感じがしたのでまずは攻略を優先して海域突破をしました。
現時点で後段作戦が未実装なので実装されて情報を見てから攻略を始めるのでも良いと思います。
掘りはなかなか大変ですので後段で楽に掘れるところがあればそちらで掘りたいところですね。
今回のE-4攻略難易度は『乙』になります。
※以下の内容は後段作戦実装前の情報です。
情報は随時変化しますのでwikiの最新情報も参照して下さい。
ギミック解除
まずは面倒ですがギミック解除をします。
ボスマスが出ていないのでこれを表示させます。
【解除条件】
NマスでA勝利以上1回
西村艦隊ルート(下ルート)で行き止まりのNマスへ行きA勝利以上します。
【西村艦隊】
戦艦/航戦:山城、扶桑
重巡/航巡:最上
駆逐:山雲、満潮、朝雲、時雨
夜戦マスですが、払暁戦ではないので昼戦にはなりません。
敵艦隊も連合ではなく通常艦隊です。
支援艦隊は来ますが、基地航空隊は来ないので要注意です。
秋イベントも含めて3回目の西村ルートですが、だいぶ簡略化されています。
E-2で使ったメンバーそのままで良いと思います。
E-2と同じメンバーですが、念のため司令部施設を載せています。
1~2隻退避なら十分A勝利(4隻撃沈)出来ると思います。
司令部施設を使う場合は連合用ではなく遊撃部隊用を使うように気をつけましょう。
アイテム欄では隣同士なので要注意です。
水戦は1つあれば制空確保出来ます。(空襲戦を除く。
夜戦なので主砲2で連撃を撃てるようにしてあります。
ほぼ1本道ですが、夜戦マス手前で逸れルートがあります。
おそらく西村艦隊の史実艦の数で逸れるのではないかと思います。
支援と基地航空隊は無くても良さそうですが、万一の事故を減らすために両方出しました。
ボスマスではないので支援は道中支援のみでokです。
基地航空隊は2部隊とも陸攻4にしてF,Hマスへそれぞれ集中しました。
行動半径3で届くので足りない場合は艦攻などでも良いでしょう。
ボス攻略編成
ボス攻略は栗田艦隊、鈴木艦隊で編成。
一部の駆逐は後段作戦で使う可能性があるので編成しないことを推奨。
【栗田艦隊】
戦艦:大和、武蔵、長門
重巡:愛宕、高雄、摩耶、鳥海、妙高、羽黒
軽巡:能代
駆逐:島風、早霜、藤波、沖波、長波、(※朝霜)
【鈴木艦隊】(栗田艦隊 第二遊撃部隊)
高速戦艦:金剛、榛名
重巡/航巡:利根、筑摩
航巡/軽空:熊野、鈴谷
軽巡:矢矧
駆逐:浦風、磯風、浜風、雪風、野分、清霜
※朝霜はルート固定対象外。
※赤字の艦はE-5の多号作戦改で使う可能性あり。
以下の艦はE-5以降で使う可能性があるので除外しておきたい。
【志摩艦隊】
重巡:那智、足柄、青葉
軽巡:阿武隈、鬼怒
駆逐:曙、潮、霞、若葉、初春、初霜、浦波、不知火
【多号作戦】
重巡:青葉
軽巡:鬼怒
駆逐:卯月、潮、霞、島風、初春、涼月、長波、沖波、朝霜、清霜、不知火
潜水艦:まるゆ
海防艦:占守
艦隊編成
※削り段階は雪風 → 長波
E-2で栗田艦隊札が付いた艦をメインに編成。
ほぼ史実艦になってしまったが、乙作戦の場合は8隻以上で最短ルート固定出来る模様。(さらに低速艦3隻まで?
史実艦にはボスマスとRマスで特効があるようなので出来るだけ編成に入れたいところ。
戦艦4には主主徹偵の基本装備。
連合艦隊は命中が下がるので出来るだけフィット砲を意識して装備したい。
フィット砲のおかげか大和型より金剛型の方が道中の命中率が高いように感じた。
さらに武蔵には追加で艦隊司令部を載せてみた。
ボス手前で2隻退避してもなんとかいける感じ。
道中が長くA勝利でも新規艦が出るので退避してでも出来るだけボス戦をやりたい。
司令部施設を使う場合は遊撃部隊用を使わないように注意。
司令部施設を使わない場合は水戦を載せて制空補助や電探で命中を上げるなどでもよさげ。
軽空母2は艦戦のみを装備し、長い道中を突破してボス戦でT字不利を引くとガッカリしてしまうので彩雲を使った。
上記装備で道中はQマスでおそらく均衡、それ以外は優勢。
ボスは削り段階は制空確保、最終は優勢。(基地航空隊あり。
なお、削りで鈴谷を退避させたがそれでもボスで優勢が取れた。
上記編成と装備で制空値455くらい。
鈴谷・熊野は搭載数が少ないので無理して攻撃機を載せても前半で全滅する可能性がある。
第二艦隊は夜戦連撃用に主砲2を装備しつつ各種補助。
夜戦装備は発動率を上げるために夜偵2と照明弾のみ装備。
ボスの護衛棲水姫は探照灯を使うと中破以下の場合に夜戦攻撃してくるので持ち込まない方が無難。
弾薬ペナルティもあって護衛棲水姫はかなり硬いのだが、乙の場合は削り段階では連撃でもギリギリいける感じ。
ただ、最終形態は少し厳しい感じだったので雪風を入れて魚雷カットインを使って撃破した。
軽巡と駆逐には初手マスの潜水艦対策にソナー。
補強増設がある艦にはバルジを装備。
前半用に機銃も考えたが、大和すら1発大破が普通にあるので少しでも大破確率を減らすためにバルジを選択。
そしてなぜか大和がよく狙われた。
甲作戦では最終編成で速吸を使うこともあるようだが、乙ではギリギリ不要な感じ。
ただ、ボス撃破に苦戦するようなら編成した方がよさげ。
仕様が変わっていないのなら第二艦隊旗艦であれば途中大破しても轟沈しないハズ。(←自己責任でお願いします。
レイテ突入ということで奮発して大和型2隻を使ったが1隻は長門でも良かったかもしれない。
修理も鋼材1000越えは普通に来るので資材の減り方がキツい。
面倒でも全艦キラ付けなどを行って周回数を減らす努力をしたい。
攻撃機が無いのでボーキの減りが少なめなのが幸い。
運改修をしていた北上を小沢艦隊で使ってしまったのが痛かった。
支援艦隊
道中・決戦支援ともに使用。
道中は全キラ、決戦は旗艦キラ+1~2隻。
非常に難易度が高い海域なので支援は必須レベル。
どちらかというと道中支援を重視したいので道中支援の方に装備を優先した。
基地航空隊
R,ボスマスまでは行動半径4、Qマスは5。
第一航空隊は陸戦1、陸攻3でボスとRマスへ分割。
第二航空隊は陸攻4でRマス集中。
最終編成時も同じ。
陸攻が足りない場合は艦攻でも飛行艇を使わずに届く。(一部除く。
ボス手前の鬼門である戦艦6隻編成のマスをメインに出した。
ボスは友軍艦隊も来るので基地航空隊は陸攻のみで二部隊ともRマス集中でも良いかもしれない。
開幕でどれくらい戦艦を撃沈出来たかで突破率に差が出る。
第一航空隊を半分ボスへ送って削り段階では制空確保出来たが、無くても確保出来たかも?
Rマスにはツ級が混ざっているが、空母はいないので直掩機は不要。
Qマスが突破出来ない場合はそちらに送るのも一考だが、出来ればそちらは自力で突破したい。
攻略結果
A(潜水艦)→ B(戦闘無し)→ (E,I 空襲戦)→ L(戦闘無し)→ O → Q → S(能動分岐)→ R → X(ボス)
Sマスの能動分岐は史実の栗田ターンを再現したものらしい。
今のところ特に装甲破砕ギミックなどは確認されていない。
【陣形】
A:第一警戒航行序列(対潜警戒)
E,I:第三警戒航行序列(輪形陣)
その他:第四警戒航行序列(戦闘隊形)
- ボス夜S 愛宕 英国艦隊
- ボス夜S 大東 挺身艦隊
- ボス夜S 妙高 挺身艦隊
- ボス夜A 那智 西村艦隊 ボス残り R退避(鈴谷・島風)
- Q大破撤退
- ボス夜S 高雄 西村艦隊
- ボス夜S 利根 西村艦隊 R退避(大和・島風)
- ボス夜S 愛宕 英国艦隊 長波→雪風
- A大破撤退
- ボス夜A 高雄 第十九駆逐隊 ボス残り(ここから最終編成
- ボス夜S 長波 第十九駆逐隊
全11周でクリア。(おそらく最短7回S勝利でクリア。
道中最大の難関がボス前に立ち塞がる戦艦6隻編成。
これは低難易度ほど弱い戦艦になるが難易度関係無く6隻出る模様。(史実を反映したものらしい。
基地航空隊、支援艦隊、開幕雷撃で出来るだけ数を減らしたいところ。
ここでの大破が最も多いと思われる。
2隻減でも同航戦以上を引いたり友軍艦隊が強い編成で来れば十分ボス撃破を狙える。
A勝利でも新規艦はドロップするので出来ることなら撤退せずに艦隊司令部施設を活用したい。
ただし、Rマス以前での大破は撤退した方がいいかもしれない。
Qマスの軽空母も強力な黒い新型艦載機を飛ばしてくるため大破しやすい。
しかし、最終編成時はO,Qマスともに編成が弱くなったような?
2箇所の空襲戦は全周通して大した損害は出なかった。
初手マスは潜水艦ソ級編成だが、黄色いflagshipはいない
青いソ級は先制してこないので閉幕雷撃前に出来るだけ中破以上にしたい。
1回大破撤退したが初手マスで撤退すると一気にキラが切れるのがキツい。
主力艦隊と道中支援は全艦キラ付きで攻略。
1周ごとにキラが切れた艦にキラ付けした。
そのためかなり時間がかかったが、司令部施設を使ったとはいえ突破率は高かった。(トータル4時間くらい。
ボスは新登場の護衛棲水姫。
ツインテールと強気な口調から人気が出そうな感じ。
モチーフはGambier Bayと思われる。
護衛棲水姫は軽空母だが装甲がかなり高い。
逆に制空値はそれほどでもないようだが、黒い新型艦載機の火力が高い。
夜戦では中破以下の場合に探照灯を使うと攻撃してくるので使わない方が無難。
主砲2の連撃ではクリティカルになっても2桁止まりが多いがたまに3桁いったりする。
ボス戦ではわりと攻撃出来る艦が残ることが多いので友軍艦隊とあわせてそれなりになんとかなる感じ。
ただ、最終編成では1隻くらいはカットイン艦が欲しいところ。
栗田艦隊所属の雪風が使いやすい。
また、鳥海に副砲3 + 魚雷の連撃というのも強いらしい。
武蔵改二を高速+にして第二艦隊に編成するという荒技なども。(wiki参照。
それでも厳しい場合は補給艦の使用を検討したい。
ボスは上記編成と装備、基地航空隊で、削り段階では制空確保、最終編成では航空優勢になった。
削り段階で鈴谷が退避したがそれでも優勢が取れたため制空値はそれほど高くない。
また、ボス編成には補給艦が複数いるのでろ号作戦を受けておくとお得。
ボス戦では新仕様の友軍艦隊が来る。
夜戦開始時にセリフとともにランダムで友軍が来る。
西村艦隊:山城改二、扶桑改二、最上改、朝雲改、山雲改、満潮改二、時雨改二
挺身艦隊:比叡改二、霧島改二、夕立改二、春雨改、雪風改、天津風改
英国艦隊:Warspite改、Ark Royal改、Richelieu改、Jervis
第四戦隊:高雄改 愛宕改、鳥海改二、摩耶改二
第十九駆逐隊、綾波改二、敷波改、浦波改、磯波改
西村艦隊と挺身艦隊が編成的に当たりな感じ。
昼戦でそこそこ撃ち漏らしても片付けてしまうくらいには強力。
到着時にセリフが流れるのが胸熱。
二期実装予定の友軍艦隊のテストも兼ねていると思われる。
鳥海、摩耶を使っていたためか第四戦隊は一度も来なかった。
なお、英国艦隊にJervisが混ざっているがドロップの有無とは無関係の模様。
最終編成では最後に雪風のカットインが決まって終了した。
また、攻略中に大東がドロップしたのはありがたかった。
残念ながらJervisは出なかったので後段作戦の様子を見て後ほど掘る予定。
後記
今回は前段作戦最後のE-4を攻略してみました。
E-4では新規艦が2隻ドロップしますが、難易度が非常に高いため判断が難しいところです。
丙または丁で掘ってから攻略しようかとも思いましたが、試しでやってみた乙でもなんとか周回出来そうだったのでそのまま突破しました。
おそらく丁でも1周当たりの消費資材はかなり使うと思うので後段作戦の情報が出ないうちにここで掘って資材を減らすのは避けた方が良いかもしれません。
急がないのであれば後段作戦の情報を見てから決めるのが良いと思います。
私は待ちきれないのでやってしまいましたが・・・。
甲作戦はかなり高い難易度のようなので乙作戦でクリアしました。
甲乙の報酬差は戦闘詳報1だけなので特にこだわりが無ければ乙でも良いかなと思います。
丙になると補強増設と夜間作戦航空要員が無くなりますが、航空要員は任務でもらっていればそれほど必要無いかもしれません。
実際、1回試しに使って以来使っていません。
ただ、丙を選ぶと次のE-5で甲が選べないので注意です。
そして気になる乙作戦の報酬は・・・。
『補強増設、夜間作戦航空要員、130mm B-13連装砲、勲章』
各難易度共通で軽空母『Gambier Bay』
補強増設は地味にうれしいところです。
E-4攻略途中で急遽鈴谷と熊野に補強増設を付けました。
夜間作戦航空要員は任務でもらえるものと同じです。
任務では上位装備とあわせて2個もらえるので2個あればそれほど必要ないかもしれません。
130mm B-13連装砲は新装備ですね。
後段作戦で出る駆逐『Ташкент』が持参するかもしれません。
火力+4と高めなので支援艦隊に良さそうな感じです。
勲章は1個と寂しいですが、ネジ4個になることを考えるとありがたいですね。
そして最もうれしい新規艦娘の軽空母『Gambier Bay』です。
護衛空母ということで大鷹のような使い方になりそうです。
先制対潜攻撃が出来たり、輸送護衛部隊に編成出来たりするようです。
艦偵も装備出来るようですが、ソナー・爆雷は装備出来ないようです。
改でも3スロットであり、性能が鳳翔と同じくらいなので使い方を間違えないようにしたいところです。
セリフがカバンちゃんのような感じですが、中破していないのに中破ぽぃ表情の珍しいイラストです。(通称:はわわ娘
米艦のお約束なのか、性能のわりに一部装甲が立派になっています。
持参装備のFM-2は貴重な爆戦機なのでロックを忘れずに。
改ではTBFを持参するようなので夜間攻撃機任務でTBFが無い提督には朗報です。
TBDと間違えて処分しないように注意です。
クリア時点でまだ後段作戦が実装されていませんが、レイテ湾に突入したこの後どうなるのか楽しみです。
後段作戦は本日2/21(水)21:30頃実装予定です。
すぐには突撃せず、キラ付けなどをしつつまずは情報収集しようと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【艦これ】2018冬イベント後段作戦は2/21(水)21:30頃実装予定
- 2018-02-20 (火)
- ゲーム
現在小休憩中の冬イベントですが、後段作戦の実装時間が決まりました。
明日2/21(水)21:30頃になるようです。
link >> 「艦これ」開発/運営さんのツイート
サーバーを止めないオンメンテで実装するようです。
もしかするとまた延長するかもしれませんが、オンメンテなので延長している間も普通にプレイ出来ると思います。
すでにE-4攻略まで終わって新規艦も全て入手している提督にとっては待ち遠しいですね。
私はE-3攻略後にいったん休止してウィークリーのあ号作戦をやりつつE-4攻略に向けてキラ付けなどしています。
後段作戦の情報を見てからE-4をやろうと思っていましたが、続きをやりたくてムズムズしています。
そして、後段作戦の報酬なども発表されました。
三隻の新艦娘(浜波、Ташкент、Intrepid)は、どの作戦難易度でも邂逅または艦隊合流可能なようです。
また、新装備も3つ発表されました。
link >> 「艦これ」開発/運営さんのツイート
『SKレーダー』『51cm連装砲』『紫電改(三四三空) 戦闘301』です。
ツイートの文面からは最終E-7の報酬と思われます。
それぞれ丙乙甲でもらえるようですが、丙はレーダー、乙はレーダーと連装砲、甲は3つもらえそうです。
E-4の難易度を見るとE-7甲は絶望感がありますが、ネームド紫電改はここで取れないともう入手機会は無さそうです。
なんとか頑張りたいですが、果たして・・・。
51cm連装砲は試製ではないということなので他の主砲の上下関係と同じなら試製51cm連装砲の下位装備でしょうか。
大和型で使える強力な主砲がもらえるのはありがたいですね。
SKレーダーは英電探のことでしょうか。
どんな性能になるのかわかりませんが、FUMOレーダー並の性能ならかなり高性能ですね。
丙でももらえるようなので楽しみです。
E-3が終わったところまでで結構な数の主力艦に札が付いてしまいました。
基本的に史実艦は史実札にしておけば問題ないと思うのですが、問題は追加で編成した艦ですね。
すでに雷巡2隻を使ってしまったのが気がかりです。
また、後段でやるという多号作戦改も必要になりそうな駆逐艦を何隻か使ってしまっているんですよねぇ。
雷巡は五連装魚雷牧場のLV50艦が何隻かいるので最悪はこれをLV80くらいまで上げて使おうと思います。
木曾が残っているのでなんとかなるかなとは思っていますが・・・。
あとはなるようになれという感じですね。
前段作戦では新装備が無かったのでちょっとガッカリ気味でしたが、新装備が発表されて俄然やる気が出て来ました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【艦これ】2018冬イベント 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)『E-3 小沢機動部隊 全力出撃!』甲攻略
- 2018-02-19 (月)
- ゲーム
今回は2018冬イベントE-3『小沢機動部隊 全力出撃!』を攻略します。
2つのルートからなるマップですが、左側はゲージ無しのギミック解除用のルートになっています。
ギミック解除しなくてもボスへ行けますが、解除した方が少し楽になるのでまずはこちらをやりたいと思います。
E-3の攻略難易度は『甲』になります。
※以下の内容は後段作戦実装前の情報です。
情報は随時変化しますのでwikiの最新情報も参照して下さい。
ギミック解除
マップ左側ルートでギミック解除します。
あわせて右側ルートで特定マスに到達するとJ → Nにショートカットが追加されます。
【解除条件】
H,Sマス到達
防空で航空優勢以上1回(多少の損害はok?
Sマスはボス攻略1周目で通るので無問題です。
Hマス
左側ルートのHマスに1回到達します。
港マークのあるところで戦闘無し、特に追加資材ももらえません。
ここは潜水艦でやると簡単です。
回避が高い呂500を使用しました。
高速化しないとルート逸れしますので、缶とタービンを装備します。(高速化出来ないまるゆは不可。
A → B → D → F → G → Hと進みますが、Bマス以外はスルー出来ます。
ただし、そのままでは潜水艦マスで敗北になるので、敗北数が増えるのが嫌な場合は水上艦編成にするか支援・基地航空隊を出す必要があります。
Bマス対策に砲撃支援を出しましたが、出さなくても良いかもしれません。
防空

ギミック解除に防空が入っていますが、航空優勢以上でokなので楽です。
そして、多少の損害はあっても大丈夫なようです。(混乱未満?
敵が弱い編成なら防空1部隊でも優勢が取れそうな感じですが、2部隊出しておけば問題ないでしょう。
下記のwikiページで所持している戦闘機を制空が高いものから編成していけば良いと思います。
link >> 基地航空隊 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
撃墜ボーナスもあった方が良いですが、制空状態の決定は制空値が高い方が有利なので『戦闘機4』と『戦闘機3×1.3+彩雲』の制空値を比べて高い方で良いと思います。
甲でも条件はゆるゆるなのでさほど苦労はしないと思います。
Hマスを目指しつつ防空もいっしょにやるのが良いと思います。
ボス攻略
Hマス到達と防空ギミックを解除してから空母機動部隊で右ルートを攻略。
輸送護衛部隊と水上打撃部隊ではどうなるのかは不明。
史実の小沢艦隊を一定数編成すると最短ルートになる模様。(8隻以上? 速力は関係なし?
また、史実艦には道中・ボスで特効ありとの情報あり。
【小沢艦隊】
航戦:伊勢、日向
空母:瑞鶴、(翔鶴)
水母/軽空:千歳、千代田、瑞鳳
軽巡:多摩、五十鈴、大淀
駆逐:秋月、初月
※翔鶴は小沢艦隊ではないが何らかの効果あり?
主力艦隊
小沢艦隊メンバーから8隻編成。
制空値が厳しいので艦戦を多めに装備。
上記装備で制空値688ほど。
道中は優勢と確保が半々、ボスは優勢。(艦載機の損耗具合で変化。
最終編成はさらに厳しくなるのでPolaに水戦を1つ追加して制空値720くらいにしてみた。(ボス優勢。
第二艦隊の制空値は敵編成が連合の場合に加算されることに注意。
千歳、千代田を艦戦キャリアにしても良いが、出来れば1つでも艦攻を載せて戦力化したいところ。
艦戦を含む艦載機の消耗が激しいので可能なら熟練度が剥げたら載せ替えたい。
伊勢・日向は貴重なダメージソースなので出来れば制空補助無しで徹甲弾と偵察機を載せて火力を上げて使いたい。
第二艦隊の追加艦には可能なら2隻目以降を使いたいが、おそらく後段でもルート固定にならないであろう海外艦を編成。
雷巡は貴重なので後段の情報が無い現状では判断が難しいところだが、編成した方が楽なのは確か。
Polaは先に攻撃してくれるのがありがたいのだが今回は二日酔いのためイマイチ活躍出来なかった。
駆逐2隻が夜戦に弱いため、追加は夜戦に強い艦を入れるのがよさげ。
ボスはお馴染みの空母棲姫だが装甲が高めで上4隻はダメージが入りにくく、夜戦はPrinz Eugenでトドメが多かった。
旗艦に大淀を配置して探照灯を装備。
4スロなので載せやすい。
多摩で水戦を載せて制空補助をしたりするのもよさげ。
夜間触接の発動率を上げるために夜偵を2つ装備。
Prinz Eugenには電探の代わりに照明弾を積んでも良かったかも。
最終編成でも魚雷カットイン無しで十分攻略出来たが、十分な運改修をしてあればカットインはあった方が安心かもしれない。
支援艦隊
支援は道中・決戦ともに使用。
道中は全キラ、決戦は旗艦+2隻のみキラ。(2隻のキラが切れた後は旗艦のみ。
道中は2箇所で水上艦との戦闘があるが、ヲ級改Flagshipがやっかい。
開幕航空攻撃と支援で随伴艦をかなり撃沈出来るので可能な限り全キラで出しておきたい。
決戦支援は削り段階では無くても良いかもしれないが基地航空隊を1部隊防空にまわすなら出した方が良いかもしれない。
最終編成では必ず出したいところ。
基地航空隊
ボスマスまでは行動半径8。
第一航空隊は陸攻4でボスマス集中。
第二航空隊は削り段階は局戦2・陸戦2で防空、最終編成は陸攻4でボス集中。
削り段階は1部隊+決戦支援でよさげ。
最終編成は強化されるので2部隊出したい。
直掩機無しでもそれほど大損害は出ないので陸攻4でよさげ。
攻略結果
L(戦闘無し)→ (K → J 空襲戦)→ N → Q(空襲戦)→ S → U(ボス)
※Kマスは1周目のみ。
【陣形】
K,J,Q:第三警戒航行序列(輪形陣)
N,S,U:第四警戒航行序列(戦闘隊形)
- ボス昼S 蒼龍
- ボス夜S 江風
- ボス昼S 瑞鶴
- ボス昼S 翔鶴
- ボス夜S 春日丸
- ボス夜S 金剛
全6周でクリア。
道中2回の空襲戦があったが、特に大きな損害も無く通過出来た。
2回の水上艦戦はヲ級がやっかいだが、随伴艦はそれほど強くないので開幕でかなり撃沈出来た。
史実艦特効のおかげか、キラ付けしなくてもそれほど損害無く通過。
ボスは6-5やイベントでお馴染みの空母棲姫。
6-5よりも装甲が高めな感じなので夜戦に弱い艦が多いと撃ち漏らす可能性あり。
最終編成でもイラストやセリフは変わらず。
攻略時に2隻目が欲しいと思っていた春日丸が出たのは大きかった。
道中Nマスで『三隈』、Sマスで『三隈・雲龍・天霧・狭霧・明石』、ボスマスで『秋月、大鯨、春日丸、Luigi Torelli、国後、択捉』などが出る模様。
3号砲狙いで三隈掘りなどもよさげ。
後記
2018冬イベントもようやくE-3まで来ました。
E-1,2に続いて今回も甲作戦で攻略してみました。
難易度的には甲のわりには低めな感じがします。
報酬は甲と乙で『四式戦 疾風』『新型航空兵装資材×1』『洋上補給×1』の差なので低めと言っても乙でも良いかもしれません。
ただ、貴重な『試製甲板カタパルト』が乙以上でもらえるので丙を選ぶなら頑張って乙にしたいところです。
左右2つのルートがありますが、実質右のみです。
そして気になる甲作戦の報酬は・・・。
『戦闘詳報、新型航空兵装資材x2、洋上補給x3、改装設計図、試製甲板カタパルト、四式戦 疾風』
結構数が多くてホクホクです。
既存の消耗品が多いですが、目新しさは無くとも数が欲しいアイテムが多いのでうれしいですね。
特にカタパルトはうれしいところです。
過去のイベントで配られましたが、難易度が低かったのでもらえませんでした。
すでに必要数は使ってあるので2隻目に使うことになりますが、後段作戦実装時に追加される改二で使うかもしれません。
運良く入手出来た春日丸の2隻目に使いたいところですが、とりあえずしばらくは使わずに保留しておこうと思います。
そして、唯一の装備品である四式戦 疾風です。
陸戦が揃っていない提督にはありがたいですが、ある程度揃っているとちょっと微妙な性能です。
個人的には一式陸攻 二二型甲あたりの陸攻が欲しかったですね。
そういうところもあってE-3は乙でも良いかなと思いましたが、疾風も今後改修が来るかもしれませんので甲にしてみました。
E-3クリアでようやく全7海域中3つまで終わりました。
残る前段作戦はE-4のみですが、E-4はE-3までとは比べものにならないほどの高難易度になるようです。
どうしようか思案中ですが、新規艦の掘りもあるので先に丙か丁で掘って乙または甲で攻略するか、後段の情報が出るまで待つか・・・。
急がないのであれば後段が実装される水曜日まで待つのが賢明でしょうか。
ジャーヴィスを早く欲しいのですが、後段でE-4より楽に掘れるところがあればそちらでやりたいところです。
とりあえず今週分のウィークリー任務をやりつつ考えようと思います。
E-3までキラ付けしないで来ましたが、E-4はキラ付けしていきたいところです。
キラ切れの艦も多いので少し準備期間にしようかと思います。
いったんここでひと休憩です。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > ゲーム