Home > ゲーム

ゲーム Archive

【艦これ】2018冬イベント 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)『E-5 多号作戦改 戦力ゲージ編』甲攻略

20180222233638s.jpg


今回はE-5後半の戦力ゲージを攻略します。
戦艦・空母無しで重巡棲姫の艦隊を撃破しますが、思ったよりも余裕がありました。

戦力ゲージではボスマスは表示済みでルートギミック等もありませんのでボスを撃破するのみです。
難易度『甲』で攻略します。



艦隊編成

史実の志摩艦隊を編成することで最短ルートを通ることが出来る。
また、体感でダメージが通りやすくなっている感じがしたので特効もあるかもしれない。

ただし、輸送ルートで使った『那智・足柄・鬼怒・阿武隈・潮・初霜・霞』の編成だとO → Rへ逸れる。
最短ルートは駆逐4隻以上で史実艦6隻以上?

【志摩艦隊】
重巡:那智、足柄、青葉
軽巡:鬼怒、阿武隈
駆逐:曙、潮、霞、不知火、初春、若葉、初霜、浦波

(島風、沖波、長波、朝霜、清霜、涼月)も?


20180223005110s.jpg
20180223005134s.jpg
志摩艦隊6、涼月(志摩?)


輸送メンバーでは逸れてしまったので鬼怒を涼月に変更。
その後は最短ルートを通過。

那智・足柄には夜戦連撃用に主砲2と索敵値装備、艦隊司令部施設。
阿武隈は夜戦連撃用の主砲2。

涼月は対空カットイン。
初霜は夜戦用照明弾、潮と霞は道中の潜水艦対策にソナー。

ボス前のPマスには潜水艦1が混ざる場合がある。
重巡以外の攻撃が吸われてしまうので先制対潜艦を入れるのもよさげ。

1つずつソナーを入れてみたがあまり役に立たず。
警戒陣で対潜艦を入れる場合は1~3番目に入れないと対潜攻撃力が大きく落ちてしまう。

潜水艦がいない編成もあり。



支援艦隊

20180223005217s.jpg
決戦支援(砲撃):戦艦3、軽空母1、駆逐2


決戦支援のみ使用。
旗艦のみキラ付き。

1~2隻の退避ならなんとかなるので道中の水上艦マスは支援無しの警戒陣で突破。
また、警戒陣を使うと砲撃支援が弱くなるという難点もある。

決戦支援も基地航空隊が力を発揮してくれれば無くても良いかもしれないが、念のために出しておいた方が無難。
状況によっては基地航空隊1部隊を防空にまわして決戦支援+基地航空隊1でもよさげ。



基地航空隊

20180222232322s.jpg
陸軍戦闘機1、陸上攻撃機3


20180222232330s.jpg
陸上攻撃機4


ボスまでの行動半径は5~6くらい?

第一航空隊には陸戦1・陸攻3、第二は陸攻4ですべてボスマス。
戦力ゲージでも1回空襲あり。

ボス編成に特効があるのかのようによく当たる。
基地航空隊と支援でボス以外全滅した周回まであった。

損害も少なめで熟練度が増えていくほど。



攻略結果

O(空襲戦マス)→ N → P → T(ボス)

【陣形】
O:輪形陣
N,P:警戒陣
T:単縦陣


  1. R逸れ 輸送メンバーそのまま
  2. ボス夜A 鈴谷 N退避(潮) T字不利 ボス撃破ナ級1残り 鬼怒→涼月
  3. ボス夜完全S 浜波 N退避(潮)、P退避(霞)
  4. ボス夜S 熊野
  5. ボス夜A 三隈 T字不利 ボス+3残り
  6. ボス夜S 早霜

全6周でクリア。
ストレートなら最短4周。

道中は軽空母ヌ級や戦艦などもいてやっかいだが、警戒陣が優秀。
それでも大破艦は出るが、ボスがそれほど強くないので1~2隻の退避なら十分勝てる。

実際に2隻退避で完全勝利出来てしまった。
ただ、T字不利を引くと残念な結果になることが多い。

駆逐が大半の編成のわりに火力が出るので志摩艦隊の特効があるのかもしれない。
とはいえ、さすがに昼戦で終わるのは難しい。

ボスはお馴染みの重巡棲姫。
最終編成でもイラストやセリフは変わらず。



20180222233714s.jpg


非常に硬いイメージのある重巡棲姫だが、今回は少しやわらかめな印象。
ステータスが低めなのか特効があるのかは不明。


戦力ゲージのボスマスでは浜波がドロップする。
今回は運良く攻略中に出た。



20180222235855s.jpg


初の両目隠れ艦娘。(目隠れ娘好きな提督は歓喜。
怖がりな性格、中破で少し左目が見える。

LV30で改になるが、特に珍しいものは持ってこない。

また、ボスマスでは新規艦の『Jervis』が出るようだが、E-4と比べてかなり確率が低い模様。
周回するのは圧倒的にE-5が楽なのでどちらで掘るか悩ましいところ。

もしかするとさらにE-6,7でもドロップポイントがあるかもしれないので全海域突破後にどこで掘るか決めたい。



後記

今回はE-5後半の戦力ゲージを攻略してみました。
E-4の難しさに比べるとだいぶ落ち着いた感じです。

2ゲージありますが、艦隊司令部施設を活用すればそれほど苦労せずクリア出来ると思います。
逆に使わないと撤退が多くなり周回数がグッと増えてしまいます。

難しいE-4を乙以上でクリアしないと甲を選択出来ませんが、甲乙の報酬差は12.7cm砲のD型かC型、洋上補給1になります。
D型は改修で作ることが出来ますが、多量のネジと貴重な新型砲熕兵装資材・戦闘詳報を使います。

新規装備ではありませんが、欲しい提督は甲がオススメです。
逆にC型も不要ということであれば新魚雷も『Ташкент』が持参しますし、一気に丙・丁まで落としても良いかもしれません。

甲作戦報酬は・・・。

『12.7cm連装砲D型改二、戦闘詳報、533mm 三連装魚雷、洋上補給x3』
『130mm B-13連装砲』
(各難易度共通)



20180223004749s.jpg

20180223004806s.jpg

20180223004820s.jpg


各難易度共通の『130mm B-13連装砲』はE-4甲乙丙報酬と同じ物です。

『12.7cm連装砲D型改二』はもう1本欲しかったのでありがたいです。
長波改二持参のものと合わせて2本あれば十分かなと思います。

『533mm 三連装魚雷』は初登場ですが、性能的には火力が上がる珍しい魚雷です。
『130mm B-13連装砲』とあわせて新規艦の『Ташкент』が持参するようですが、今のところ趣味装備でしょうか。

『戦闘詳報』は色々使うのであればあったでうれしいものですね。
『洋上補給』はどんどん貯まっていって母港を圧迫します。


E-4で乙にしましたが、珍しく丙に落とさずにここまで来ました。
残るは2海域になりますが、どちらもかなり高難易度になりそうです。

特にE-7はオール姫艦隊というとんでも編成が出るようです。
この後は甲でいけるかわかりませんが、今週末以降に運営から後段作戦に関して何か情報が出るようです。

 link >>  「艦これ」開発/運営さんのツイート



20180223004833s.jpg

20180223004842s.jpg

【艦これ】2018冬イベント 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)『E-5 多号作戦改 輸送ゲージ編』甲攻略

20180222181216s.jpg



今回は後段作戦最初のE-5を攻略します。
輸送ゲージと戦力ゲージの2本からなるマップです。

どちらもE-4を突破出来た提督ならさほど苦労はしないと思います。
最初の段階では戦力ゲージは表示されていませんので、輸送ゲージを割りつつギミック解除をして表示させます。

難易度『甲』で輸送ゲージを攻略します。



ギミック解除

まずは輸送ゲージ攻略です。
ここでは輸送ゲージの破壊と戦力ゲージを出すためのギミック解除をします。

順番はありませんが、私はゲージ破壊・Dマス・防空の順番でやりました。
そして、防空を達成した後、戦闘開始前に戦力ゲージが出現しました。

【解除条件】
Dマス航空優勢以上(勝利条件は問わず?
防空で航空優勢以上(軽微なダメージは可


輸送ゲージを割ることと上記2つの条件を満たすと戦力ゲージが出現します。



Dマス

Dマスの航空優勢は、基地航空隊2部隊に戦闘機を満載してDマスへ送ります。
なお、出撃の場合は彩雲を入れても制空値にボーナスは付かないので注意です。

あきつ丸、航巡、水母、補給艦、大鯨、潜水空母、一部の軽巡などに戦闘機を積んで合計2隻以上編成してDマスへ行きます。
下記編成の重巡2隻をあきつ丸と三隈に変更してやりました。

艦戦は52型熟練★MAXを3、水戦はそれぞれ未改修の強風改1と二式水戦改3。
Bマスの潜水艦マス経由になるので他の艦には爆雷とソナーを積み、攻略ついでではなく装備を変えて別々にやった方が良いです。

そしてここがなかなか厳しい条件なのですが、追加1隻では優勢が取れません。
空母系を一切入れられないのであきつ丸を持っていないと水戦のみでやることになりますが、水戦を多量に用意するのは大変です。

瑞雲系は水戦系と比べて半分ほどの制空値しかありません。
また、2隻3隻4隻・・・に志摩艦隊札を付ける余裕があるかどうかというのもあります。

攻略サイト等ではわりとサラッと言及されているところですが、装備や艦娘が足りないと地味にキツいギミックです。
強い編成と弱い編成があるのでゲージ攻略前に何度かやってみてどうしても無理そうなら難易度を下げる必要があるかもしれません。



防空

20180222230517s.jpg


そして防空で優勢以上をとります。
こちらは局地戦闘機や陸軍戦闘機を中心に満載して2部隊防空にすれば良いでしょう。

Dマスで空襲が発生することも多いのでそれほど先へ進まなくても出来ると思います。

wikiで制空値を確認して高いものから編成すると良いと思います。
彩雲で制空値ボーナスが付くので高性能な戦闘機が足りない場合は彩雲入りも検討しましょう。

制空値の合計が戦闘機4と戦闘機3×1.3(+彩雲)で数値が大きい方で編成すると良いと思います。

 link >>  基地航空隊 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*



輸送ゲージ攻略編成

史実の志摩艦隊を編成することで最短ルートを通ることが出来る。
また、体感でダメージが通りやすくなっている感じがしたので特効もあるかもしれない。

初手マスが逸れると潜水艦を相手にしないといけなくなるので出来るだけ最短ルートを通りたい。
最短ルートは駆逐3隻以上で史実艦6隻以上?

【志摩艦隊】
重巡:那智、足柄、(※青葉)
軽巡:鬼怒、(※阿武隈)
駆逐:曙、潮、霞、(※不知火)、初春、若葉、初霜、浦波

(島風、沖波、長波、朝霜、清霜、涼月)も?
※青葉、阿武隈、不知火は対象外の模様。


20180222181029s.jpg


艦隊編成

20180222223627s.jpg
20180222223647s.jpg
志摩艦隊6、阿武隈


志摩艦隊から6隻編成。
Dマスギミックで那智・足柄をあきつ丸・三隈に変えるとB → Dルートになった。

那智・足柄は索敵値装備、夜戦連撃用の主砲2、艦隊司令部施設。
制空がとれないので弾着は出来ないが、ボス前である程度の索敵値が必要なため偵察機を装備。(電探でもいけるかも?

鬼怒・阿武隈・霞はTP削り用の大発動艇。

初霜は対空カットイン装備で防空担当。
潮は途中からPT用の見張員を積んだ。

ボスではA勝利(8隻撃沈)でTPが削れる上、編成があまり強くないので1~2隻退避してもなんとかなる。
また、TPがそこそこ多いのでボス到達回数を稼ぐためにも艦隊司令部施設はあった方がよさげ。

連合用の司令部と間違えないように注意。

大発動艇は戦車や内火艇の方がノーマル大発動艇よりもTP削り量が多い模様。(内火艇のみ?
以前のTP計算とは変わっている可能性あり。



支援艦隊

20180222223259s.jpg
道中支援(航空):正規空母4、駆逐2


20180222223322s.jpg
決戦支援(砲撃):戦艦3、軽空母1、駆逐2


道中・決戦支援ともに使用。
道中は航空支援で全キラ、決戦は砲撃支援で旗艦のみキラ。

支援は両方出したが、道中は無くてもよさげ。
警戒陣で突破すると砲撃支援が弱くなるので陣形に影響されない航空支援を使ってみたが、上方修正されたとはいえ威力は今ひとつ。

警戒陣の砲撃支援もイマイチなので使うなら多少ボーキの消費はあるものの弾薬消費が少ない航空支援もよさげ。
2隻くらい撃沈してくれるとありがたいが警戒陣が優秀なので支援は無くても良い感じだった。

ボスA勝利はそれほど難しくないが、基地航空隊を空襲戦マスへ割り振ったので決戦支援は出したい。



基地航空隊

20180222201505s.jpg
戦闘機4


20180222201512s.jpg
戦闘機4


基地航空隊は2部隊とも戦闘機のみでD,Fの各空襲戦マスへ送った。
後半の水上艦マスは警戒陣を使えば突破が容易でボスもそれほど強くないので空襲戦マスでの損害を減らすのがよさげ。

行動半径はDマス4、Fマス2なので飛燕など行動半径が短い機体も使える。
基地に1回空襲があるので1部隊防空にまわしたいところだが、今回は防空無しでやった。

周回数が多く、空襲で減る資材と航空隊の損害が地味にキツい。



攻略結果

C(戦闘無し)→ D(空襲戦)→ (E,G 戦闘無し)→ F(空襲戦)→ H → I(揚陸地点) → J → L(ボス)

【陣形】
D,F:輪形陣
H,J:警戒陣
L:単縦陣


  1. ボス夜A TP63 (大発動艇7 + 特大発動艇)
  2. ボス夜A TP73 J退避(鬼怒)(大発動艇3 + 特大発動艇 + 特二式内火艇 + 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)2 + 特大発動艇+戦車第11連隊)
  3. ボス夜S TP105 朧
  4. ボス夜A TP53 F退避(霞)
  5. ボス夜A TP73
  6. ボス夜A TP73 霰
  7. ボス夜S TP105
  8. ボス夜S TP105 朝風
  9. ボス夜完全S TP91 鬼怒 (特二式内火艇 → 大発動艇)
  10. ボス夜A TP28 F退避(鬼怒)、J退避(阿武隈)、(大発動艇2撤去)
  11. ボス夜S TP31

全11周でクリア。
合計TP800。

今回の輸送ゲージでは内火艇の削り量がノーマル大発動艇より多くなっているのを確認。(改修効果も?

10周で終わる予定だったが、揚陸地点前で退避が出てTP量が足りなくなってしまった。
揚陸地点以降で退避した場合は退避艦分のTP量は加算される模様。

撤退は無かったが、艦隊司令部施設を使わないとだいぶ余計に周回が必要になりそう。
T字不利だとキツいが、反航戦で2隻減ってもA勝利出来たので司令部施設をぜひ活用したい。

また、最初は全キラでやっていたが、キラ切れが早いので途中からはキラ付け無しでやった。
キラ無しだと多少損害は増えたもののさほど変わらず突破出来た。


ボスは軽巡棲姫。
戦闘開始時のイラストやセリフは無し。

だが、真にやっかいなのは後衛随伴のPT。
とにかく攻撃が当たらずに残ってしまい、夜戦でも攻撃を吸われてしまう。

A勝利のほとんどはPTのせい。
軽巡棲姫の探照灯を気にせずPTを狙う重巡・・・。

軽巡棲姫はそれほど強くなく、連撃でも3桁ダメージが入る。
ボス戦は全般的に良いダメージが出るので史実特効などがあるかもしれない。

最終編成では駆逐古姫が後衛に混ざるが、代わりにPTがいなくなる。
駆逐古姫も重巡の連撃で十分ダメージが入るのでPTがいない分最終編成の方がS勝利を取りやすいかも?



20180222221348s.jpg


輸送ゲージボスで新規艦の『大東』がドロップする模様。
戦力ゲージ出現後は水母を入れると輸送ゲージに行くらしい。(未確認。

ただ、輸送ボスは100%ドロップではないのでガシャンも多い。



後記

今回はE-5前半の輸送ゲージを攻略してみました。
E-4の難易度に比べるとだいぶ落ち着いた感じでさほど苦戦することもなく終了出来ました。

防空をしなかったので空襲での資材減がキツかったですが、戦艦・空母無しで駆逐多めの編成なので艦隊の消費資材は少なめです。
続けて戦力ゲージに移ります。

【艦これ】冬イベント後段作戦メンテで『瑞鳳改二』が実装!

20180221232851s.jpg



昨日深夜に行われた2018冬イベント後段作戦実装のメンテナンスで『瑞鳳改二』が実装されました。
改装設計図やその他アイテムが不要で必要資材も控えめという優しい仕様になっています。

改造はLV80から可能なようです。
少し高めな感じですが、必要アイテム無しなので仕方ないところですね。

今回の瑞鳳改二は同じくLV80で改二乙にも出来るコンバート仕様になっています。
コンバートには高速建造材と開発資材が必要になりますが、ここでも改装設計図などは不要です。

コンバート仕様のため持参アイテムが無く、付随する任務等もありません。
なぜいまこの時期に?という感じはしますが素直に喜んでおきましょう。

改二と改二乙の違いは、改二が通常軽空母の強化型、改二乙が対潜特化型という感じでしょうか。

改二は千歳・千代田と比べて搭載数がわずかに劣るものの各ステータスは上回っています。
また、射程:中になるので先に攻撃しやすくなります。

改二乙は大鷹のような対潜型になります。
対潜値が65以上、対潜7以上の艦載機を積むと先制対潜攻撃が出来ます。

残念ながら零式水中聴音機以外のソナー・爆雷が装備出来ないので対潜攻撃力に関しては大鷹改二に一歩劣るという感じです。
大鷹改二では夜戦攻撃が出来ますが、瑞鳳改二乙では出来ません。

また、大鷹改二と比べて各ステータスが高くなっています。
速力が高速というのもポイントが高いです。

射程はさらに伸びて長になります。
輸送護衛部隊にも編成出来るようです。

設計図とカタパルトが必要な大鷹に比べて瑞鳳改二乙にするのはだいぶハードルが低いですね。
大鷹改二では対潜向けの攻撃機を持参するなどのメリットもありますが、カタパルトを使う優先度がだいぶ下がってしまったかなという感じです。

改二と改二乙では用途が変わるのでどちらが良いとも言い切れませんが、1隻持ちなら改二乙の方が便利かと思います。
ただ、2隻持ちするには艦さえ入手出来れば良いので差し支えなければ2隻持ちしたいところです。

私は改二と改二乙両方運用しようと思います。

ホーム > ゲーム

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top