Home > アーカイブ > 2014-09
2014-09
最近、色の好みが変わって来た気がする
- 2014-09-03 (水)
- 雑想
いつ頃からでしょうか、身の回りの電化製品に青い光が目立つようになりました。
ちょっと机の上を見渡しても、PC用のモニタ2台、PC用スピーカー、メインPC、サブPC、ヘッドホンアンプなどなど青色LEDが使われている機器が多くあります。
以前は『青』という色がとても好きでした。
当ブログのTOPのバナーも青をメインで作っていますし、何か買おうと思った時にカラーバリエーションがあるものはまず青が無いか探していました。
いつ頃からか忘れましたが、かなり小さいときから『青』は好きだったように思います。
鮮明に記憶に残っているのはロスマンズカラーの青でしょうか。
ポルシェ956の鮮やかな青が今も脳裏に浮かんできます。
もちろん、今でも嫌いではないのですが、最近そんな青を見ていても昔のように心躍るような魅力を感じなくなってきていることに気付きました。
青好きとしては身の回りの電化製品の電源ランプなどが青く光っているのはうれしいハズなのですが、どうも落ち着かなくなってきています。
旧来からよく使われていた赤いランプの方がなんとなくホッとするようになってきました。
そして、以前はあまり好きではなかったピンクに妙な魅力を感じるようになりました。
アニメの影響が大きいかもしれませんが、現在プレイしているオンラインゲームのメインキャラがピンク髪にピンク色の装備とピンクづくしになっています。
ピンクとかありえないでしょという気分の時期もあったくらいなのですが、今はかなり気になる色になっています。
性格や心理の変化なのかなと思って、色の好みによる性格分析など見てみました。
link >> 【色彩】色で分かる性格【心理】 – NAVER まとめ
赤、ピンク、青と見ていると確かに青よりも赤やピンクに該当することが多い感じです。
赤の『直感的に選ぶ』『好奇心が旺盛で、新しくて珍しいことを喜ぶ』『熱しやすく冷めやすい』などなど心当たりがありすぎです。
ピンクは心当たりがあります・・・とは言いにくい内容ですが、なんとなく思い当たるものがチラホラと・・・。
逆に青は今ひとつ該当しないような感じがします。
確か、青好きは理系の人に多いというのを聞いたことがあります。
学生の頃は理系でしたので確かにそうなのかなと思うのですが、いつ頃からか理系から完全に離れてしまっています。
理系的な思考もあまりしなくなったように思いますので色の好みが変わるのも当然かなと思います。
部屋に飾ってあるフィギュアを見ても、お気に入りと言えるものを見ていくと確かに青の入っているものがほとんど無いことに気付きます。
服やバッグなども気がつけば赤がポイントのものになっています。
昔は青が1番好きな色だったのですが、これも嗜好の変化というものなのでしょうね。
小銭入れの小銭の入れ方に悩む
- 2014-09-02 (火)
- 雑想

現在愛用している小銭入れは去年の4月頃購入したものです。
シンプルで大きさも手頃、色合いもよくジッパーもさすがYKKというしっかりしたものでとても気に入っています。
特に不満なく毎日使っているのですが、使い方でいまだにしっくりこないのが小銭の入れ方です。
中は仕切りで3室に分かれているのですが、ここにどう小銭を入れるかいまだに決まっていません。

現在日本で普通に流通している硬貨は、1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類になると思います。
それを3箇所に分けて入れるのですが、分け方としては1円と5円、10円と50円、100円と500円で3グループにすれば見た目や大きさなどで区別しやすいかと思います。
悩まずともそれで良いような気がするのですが、なぜか50円の居場所がどうもしっくりきません。
10円とのペアなら色が違うので見分けは簡単なのですが、どうも10円グループに異物が混ざっているのが使いにくく感じてしまうのです。
スーパーなどで細かいお金を出すときなど10円を出すときに違うものが混ざっていると出しにくいのです。
仕方ないので50円を1円と5円のところへ入れてみたりしますが、今度は3種類になってしまって選別が面倒です。
100円と500円の方へ入れれば色が似ているので区別しにくくなるという。
ちなみに、なぜか1円と5円のペアは特に気にならなかったりします。
現在の50円の居場所は特に決まっておらず、その時々によって3箇所のどこかしらに入っています。
やはり10円とのペアにするのが1番良いのかなと思いつつ、つまらんことで悩んでるなぁとちょっと馬鹿らしくなりました。
![]() | 日本製 本革 ラウンドファスナー小銭入れ プリズム(角シボ型押し牛革) ブラック by G-Tools |
完全にアウトな漫画?「ギリギリアウト(1)」を読んでみた
- 2014-09-01 (月)
- アニメ、漫画

最近、Kindleのヤバイ部分が顕著になってきました。
夜、寝る前などにちょっと漫画を読みたいと思ったりしたときに簡単にポチって読み始めたりしてしまいます。
驚くことに気付けば8月だけで20冊以上漫画を買ってしまいました。
今年どころかここ数年買った紙のコミックを足しても全く及ばない数です。
そんな電子書籍中毒になりつつある昨日もまた1冊買ってしまいました。
電撃大王webコミックで連載中という『ギリギリアウト』という漫画です。
link >> Webコミック | 月刊コミック電撃大王公式サイト
緊張するとおもらしをしてしまうというヒロインが出てくるだけの漫画です。
Amazonをなにげなく見ている時に見つけて気になったのでポチったのですが・・・決して狙って検索して探していたわけではアリマセン。
18禁の漫画かと思いきやポロリも何もありません。
無いのでそれ方面を期待して読むとガッカリ感が半端ないと思いますが、わりと普通に面白かったです。
多少『漫画』として違和感のある部分もありましたが、キャラクターが可愛いので良しとします。
台詞もおもらしを連想させるようなものが多いのですが、サラッと決めのセリフに入っていたりして思わず目が点になってしまいました。

ある意味、普通の18禁漫画よりディープな感じがして最近の漫画すげーと思わず思ってしまいました。
隔月でwebにて連載しているのでこういうキワドイのもありなのかなと思うのですが、ちょっと魅惑の世界に入ってしまいそうになってしまいます。
タイトルはギリギリですが、内容的に色々な意味で完全にアウトな感じのする漫画です。
公式サイトの無料で試し読み出来る分だけでもなかなかな感じです。
まだ連載中とのことなので逆に今後どういう展開になるのか気になってしまいます。
![]() | ギリギリアウト (1) (電撃コミックスNEXT) KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2014-01-27 by G-Tools |
Home > アーカイブ > 2014-09