Home > アーカイブ > 2014-09-02
2014-09-02
小銭入れの小銭の入れ方に悩む
- 2014-09-02 (火)
- 雑想

現在愛用している小銭入れは去年の4月頃購入したものです。
シンプルで大きさも手頃、色合いもよくジッパーもさすがYKKというしっかりしたものでとても気に入っています。
特に不満なく毎日使っているのですが、使い方でいまだにしっくりこないのが小銭の入れ方です。
中は仕切りで3室に分かれているのですが、ここにどう小銭を入れるかいまだに決まっていません。

現在日本で普通に流通している硬貨は、1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類になると思います。
それを3箇所に分けて入れるのですが、分け方としては1円と5円、10円と50円、100円と500円で3グループにすれば見た目や大きさなどで区別しやすいかと思います。
悩まずともそれで良いような気がするのですが、なぜか50円の居場所がどうもしっくりきません。
10円とのペアなら色が違うので見分けは簡単なのですが、どうも10円グループに異物が混ざっているのが使いにくく感じてしまうのです。
スーパーなどで細かいお金を出すときなど10円を出すときに違うものが混ざっていると出しにくいのです。
仕方ないので50円を1円と5円のところへ入れてみたりしますが、今度は3種類になってしまって選別が面倒です。
100円と500円の方へ入れれば色が似ているので区別しにくくなるという。
ちなみに、なぜか1円と5円のペアは特に気にならなかったりします。
現在の50円の居場所は特に決まっておらず、その時々によって3箇所のどこかしらに入っています。
やはり10円とのペアにするのが1番良いのかなと思いつつ、つまらんことで悩んでるなぁとちょっと馬鹿らしくなりました。
![]() | 日本製 本革 ラウンドファスナー小銭入れ プリズム(角シボ型押し牛革) ブラック by G-Tools |
Home > アーカイブ > 2014-09-02