Home > アーカイブ > 2011-10
2011-10
久々の写真現像と新機材のチェックをしてみる
- 2011-10-16 (日)
- 撮影独り言

昨日は久々のイベント撮影を満喫しました。
やはりホビーイベントは良いですね。
人の多いところはあまり好きでは無いのですが、ことイベントに限っては人の多さもいかにもイベントという感じがして好きです。
今日は撮ってきた写真の現像を始めました。
といっても、残念ながら休みは昨日1日のみでしたので仕事から帰っての現像になってしまいましたが・・・。
ふと気付くと、カメラなどの撮影機材だけでなく、パソコンも以前と比べて新しくなっていました。
愛用のPhotoshopもCS3からCS5になりましたが、見た目以外それほど変わったかなという感じでしたがいざ現像で写真の調整をしていると以前よりたいぶ捗るようになりました。
この捗っているのが何が良かったのかというのが問題です。
ワンフェス写真の現像をやってから一気にカメラ機材からパソコンから変えてしまったのでどこが良かったかというのがわかりにくいです。
Photoshopのトーンカーブで自動調整がピタッと合うのは元々の画像が良いのか、それともPhotoshopの性能が上がっているのか・・・。
今回の現像は今までに無くスムーズに進んでいます。
やはりカメラとレンズを変えた効果は非常に大きかったようです。
以前よりも鮮明な感じになり、なおかつ修正が少なくて済んでいます。
EOS 40Dから7Dになり、露出性能がかなり上がっているように思いました。
またオートホワイトバランスの性能も同じく上がっている感じです。
仕様表をみただけではわからないところかもしれませんが、イベント撮影などでは非常に重要なポイントですね。
40Dを使っていた頃は露出がうまく合わないことが多かったので後で修正することを考えて暗めに撮ることが多かったです。
それが露出補正無しでも十分な露出になってくれることが多くなったのはありがたい話です。
オートホワイトバランスもわりと外さずに決めてくれた感じでした。
もちろん、レンズも違いますので一概に40Dと7Dの性能差でもないかもしれませんが・・・。
こうして撮ってきた写真を現像していると色々と撮影時の失敗なども見えてきます。
一括でまとめてjpgにしても良さそうな気もしましたが、そう考えるとやはり1枚ずつ確認しながらやりたいところですね。
2011 第51回全日本模型ホビーショーに行ってきた。
- 2011-10-15 (土)
- イベント

今日は、幕張メッセで開催中の全日本模型ホビーショーへ行ってきました。
link >> 日本プラモデル工業協同組合
久々のイベント参加でしたが、あいにくの悪天候で少々残念でした。
海浜幕張駅へ行く京葉線も強風の影響でだいぶダイヤが乱れたようです。
武蔵野線の直通運転も取りやめになってしまい行きづらくなってしまいましたが、今回は京成線の幕張本郷駅からバスでメッセに行くことにしました。
久々に連結バスに乗れるかと思ったのですが、来たのは普通のバスでちょっと残念でした。
そして、そのバスがなぜかかなり混雑していたのですが、どうやら同じ日に元JUDY AND MARYのYUKIのコンサートがあったようです。
どうりで模型ショーではまず見かけないような女性が多かったわけです。
天気は悪かったのですが、幸い行きも帰りもそれほど雨に降られずに済んだのは良かったです。
どうしても雨降りはカメラが気になってしまいます。
お昼過ぎに現地に到着して、まずはお昼を食べてから見て回りました。
ワンフェスやキャラホビほど広いスペースはありませんので、見て回ると意外と狭い感じがします。
また、客層もファミリーや年配の方が多く見受けられるのもこのイベントの特徴でしょうか。
特にワンフェスとはまったく客層が異なりますね。
天気が悪いにもかかわらずそれほど入場者も少なく見えませんでした。
スケールモデルは本当に模型が好きな人ばかりが見に来ているという感じがしますね。
今回は、好きな戦車や飛行機を初めとして珍しく船も撮ってみました。
タミヤの大和が凄いらしいということで見に行ってみたのですが、確かに凄い完成度でした。
以前はいちおうキャラ物もということで痛車などもおまけ程度に撮っていたのですが、今回は一切省きました。
その分、各社の工具類などの新製品を多く撮ってみました。
地味なところですが、新製品の工具類などを見られるのもこのイベントの面白いところですね。
今はまったく模型はやめてしまったので使うことはほぼ無いと思いますが、こういうのを見るのはとても楽しいです。
今回から撮影機材を一新して臨んでみました。
以前は、EOS 40D+SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM+430EX IIでしたが、今回からはEOS 7D+EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM+580EX IIになりました。
EOS 7DとEF-Sレンズの組み合わせはすこぶる良好な感じでした。
AFの合焦も早く、また露出補正も以前よりだいぶ少なくなりました。
シグマ好きとしてはマクロ性能に優れたズームレンズからの乗り換えは少々気になりますが、概ね良い結果になったと思います。
そして買ったばかりのストラップ類もしっくりきて良かったです。
特にハンドストラップの感触が良いのがうれしいですね。
今回のイベントでも会場で撮影している方を多く見かけました。
ですが気になったのは、クリップオンのフラッシュを使っていない人が多かったところでしょうか。
ノーフラッシュか内蔵フラッシュを使っている方が多かったように思います。
さらにディフューザーまで使っていたりする人はほとんど見かけませんでした。
ワンフェスでの重装備とはまたずいぶん対照的です。
私はちょっと580EX IIを試してみたく今回はディフューザー無しで撮影しました。
模型ショーは年配の方や幼稚園、小学生くらいの小さい子などを多く見かけました。
どうもワンフェスなどのイベントに慣れてしまうとホビーイベントはああいった雰囲気が当たり前のように思ってしまいます。
ですので、模型ショーのようなのんびりした雰囲気で模型を楽しめるのはとても良いですね。
1年の締めくくりの大きなホビーイベントとしてとても好きなイベントです。
いつもは最終日の日曜に行くのですが、今回は仕事の関係で土曜日になりました。
明日もう1日開催されます。
スケールモデルに興味のある方はぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか。
明日、明後日は2011 第51回全日本模型ホビーショー一般公開日。
- 2011-10-14 (金)
- イベント

明日、明後日はいよいよ全日本模型ホビーショーの一般公開日です。
link >> 日本プラモデル工業協同組合
私が1年のうちで最後に行くホビーイベントになります。
2月7月のワンフェス、8月のキャラホビ、そして10月の模型ショーです。
今年はキャラホビには参加しませんでしたが、模型ショーは期待です。
いちおうフィギュアなどを好きで撮っていたりワンフェスでも個人ディーラーメインでまわっていたりしますが、模型としては戦車や軍用機などの方が好きですね。
特に第二次大戦中の戦車や戦闘機はタマリマセン。
フィギュアなどのキャラクター系の模型はイベントも多いのですが、戦車などのスケールモデルの大きなイベントはあまりありません。
そんなスケールモデルが多く見られる模型ショーは貴重なイベントだと思います。
とはいえ、フィギュアでお馴染みのコトブキヤやウェーブ、ホビージャパンなどの出展はあります。
ただ、いつも通りならいわゆる美少女フィギュア系の展示はほとんど無いのではないかと思います。
確か、ウェーブは業者招待日ではフィギュアを出すのですが、一般公開日には出さなかったような気がします。
模型ショーではウェーブのミリタリー関係の模型が楽しみです。
タミヤのブースなどワクワクしますね。
GSIクレオスのブースなどでは工具類もじっくり見てみたいところです。
ワンフェスやキャラホビと比べると規模が小さくなりますが、来場者も少なめですのでゆっくり見られると思います。
広めの休憩スペースを設けてあるのもうれしい配慮ですね。
ただ、毎年期待しつつ残念な結果になっているのが、ろうがんずブースです。
2年前の模型ショーで見て素晴らしいと思ったのですが、去年は出展が無く今年も無いようです。
実は見るのに夢中でブースの写真をあまり撮っていなかったのです。
十分な感動はいただきましたが、写真があまり残っていないのが残念です。
またあのようなスケールモデル好きな方々の作品も見ていたいものです。
ワンフェスの個人ディーラーとはまた違った感動がありますね。
模型ショーは、他のホビーイベントより入場料が安めなのもうれしいところです。
公式HPには恒例の割引券もありますので、ぜひ印刷して持って行きましょう。
ついでに会場の案内図も印刷しておくと良いですね。
バンダイのイベントブースやラジコン関係、休憩所などを除くと意外に見て回る範囲が狭くなりますので1ブースをゆっくり見たいところです。
ラジコンは昔は興味があったのですが、ちょっと今は興味の対象外ですね。
今までホビーイベントでは雨らしき雨になったことが無いのですが明日は少々天気が悪そうです。
カメラを天気の悪い日に持ち出すのは気が引けますが、今年最後に参加するホビーイベントを楽しんできたいと思います。
Home > アーカイブ > 2011-10