Home > 雑想

雑想 Archive

4年もブログをやっていていまだに進歩しないタイトルの付け方

毎日ブログを書いていていまだに進歩しないことの1つに『タイトル』があります。

現在、このブログの右側に本日アクセス数の多い記事という項目があります。
毎日ここをよく見ているのですが、ここに出てくるタイトルを見ていて酷いと思うことが多々あるのです。

記事を書いていると内容ばかり気にしていてタイトルはわりとサラッと付けてしまいます。
まず気になるのは買ったものを軽く紹介するレビュー記事でしょうか。

タイトルはたいてい『○○を買ってみた。』というように付けてしまいます。
例えば、FFXI関連の『ねんがんの ○○をてにいれたぞ!』は意図的に同じようなタイトルを付けているので来訪者から見た印象はともかくとして自分では結構気に入っています。

このあたりは意図的に付けているので良いのですが、『○○を買ってみた。』は捻りも何もありません。
買ってみたから紹介しますよ的なわかりやすいタイトルではありますが、興味を惹くかといわれれば微妙な感じです。

その商品自体に興味があれば興味を惹くかもしれませんが、関心の無い人にとってはその商品に興味が無ければ記事自体に価値が無くなります。
興味を持ってもらうために書いているわけでもありませんが、せっかく書いてネットで公開して誰でも見られる状態にしてある以上、少しでも読んでもらえた方が良いですよね。

『○○を買ってみた。』記事はどちらかというとネタが無くて時間も無い時に出したりすることが多かったりしますのでタイトルをアレコレ考えて書いている暇は無いことが多いのも事実です。
ただ、毎回『買ってみた。』と付けているのがだんだん気になってきました。

『買ってみた。』だけでなく、『使ってみた。』とか『やってみた。』など『○○してみた。』系全般にマンネリ化を感じます。


他にも『○○のこと』というように『こと』と付けるのも目を惹きつけるにはパンチが足りない感じがします。
『こと』の内容を記事として書いていくわけですので『こと』が何なのかは文中にはあるハズです。

ただ、文章を読めばわかるとしても検索サイトに検索結果として出るのはタイトルと簡単な本文の内容です。
『こと』の前の部分で十分興味を惹く内容であれば良いかも知れませんが、『こと』の内容がその記事の主題になると思いますのでやはりタイトルに明記すべきかなと思ったりします。

今日も『4年もブログをやっていていまだに進歩しないこと』とタイトルを付けてから『4年もブログをやっていていまだに進歩しないタイトルの付け方』とあらためてみました。
『進歩しないこと』の方が謎めいて興味を惹きそうな気もするのですが、謎めかした方が良い内容かというとそうでもないのでキッチリとわかるように変えました。

変えてみるとなんとなく読む前から記事の内容がおぼろげながら見えてきてそのおぼろげな状態をクッキリさせたくて読んでみようという気になりそうな感じがします。
あとは、タイトル負けしない記事を書けるかどうかですね。


検索サイトを利用して色々なサイトを見ているとタイトルの付け方がイマイチな感じのサイトもよく見かけます。
先日までやっていたワンフェスレポではブログのタイトルですら『う~ん・・・』と考えてしまう付け方をしているサイトをいくつも見かけました。

自分のブログのタイトル付けがイマイチだと思っているので余計気になってしまいます。

有名なサイト様ですが、『ホームページのネタ帳』というサイトがあります。
シンプルなタイトルですが、『ネタ帳』という言葉にどれだけ惹きつけられたでしょうか。

ブログのことを考えるたびに見に行ってしまいます。


いままでタイトルというものはあまり重要視していませんでした。
いかに内容を充実させるかということばかり考えていました。

もちろん内容は重要ですが、その内容をわかりやすく端的に表すのがタイトルです。
もう少ししっかり考えて付けていかなければいけないと思いました。

街で見かける気になるあの車の謎が解けた!


小型のトラックの荷台に小さいパワーショベルを載せている光景を見かけます。
たまに道を走っているのを見かけるのですが、一見自然に見えますがいったいどうやって載せているのか謎でした。

大型の重機を運ぶトレーラーなどでしたら車高も低めで載せられるのはわかるのですが、小型のトラックは結構車高が高いです。
載せるためのスロープにするような板も積んで無さそうでその方法が気になっていました。

最近、YouTubeをよく見ているのですが、ふと関連動画を見ているとその荷台に積む様子を撮影した動画がありました。
まさか、ショベルのアームを使って直接乗り込むとは思いませんでした。

見た感じ非常に危険な作業に見えますのであまり褒めて良いことではないかもしれませんが、重機を巧みに操る様というのはホントにすごいですね。

新機種特有の悩み

2M4C0102.jpg

キヤノンのEOS 5D Mark IIIが発売して約2週間ほど経ちました。
発売よりやや遅れましたが、念願かなって私もついにフルサイズ機を使えるようになりました。

ですが、発売直後の製品特有の困ったことが色々出てきました。

まずは肝心のRAWファイルの現像が出来ないことです。
愛用のPhotoshop CameraRAWは現状のVer6.6では未対応で開くことすらできません。

そして、運が悪いことにカメラ付属のDigital Photo Professional(DPP)も不具合があるということで対応待ち状態になっています。

 link >>  キヤノン:サポート|デジタル一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark III」でRAW現像ソフトウエア「DPP (Digital Photo Professional) ver3.11.10」をご使用のお客さまへ


現状、手持ちのソフトではきちんと現像が出来ない状態なのです。
とはいえ、DPPでまったく現像できないというわけではなく、出来ることは出来るのです。

ただ、出来上がった画像が本来の品質とどれくらい差があるのかが気になるところです。
これはキチンと対応したものが出るまでは試写が続きそうです。

また、カメラを買うと必ず付けている液晶保護フィルムもKenko製のものに不具合があってメーカー交換になっています。
こちらもドンピシャでそれを買ってしまいました。

そういえば、40Dを発売日に予約して買った時にもPhotoshopの対応が少しかかった気がします。
その時よりもちょっと状況が芳しくありませんね。

何はともあれ、ちゃんと撮影をするのは少し先になりそうです。

ホーム > 雑想

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top