Home > 雑想

雑想 Archive

いつの間にかちょっとだけブラインドタッチが出来るようになっていた

2M4C0185.jpg

パソコンを始めてからずいぶん経ちますが、いまだにキーボードはあまり得意ではありません。
文字入力は当然キーボードを使いますが、それ以外のショートカットキーの類はほとんど使いません。

せいぜい使っているのはCtrl+A、Ctrl+C、Ctrl+V、Cyrl+Xといった切り貼り関係のものぐらいでしょうか。
よく使うPhotoshopにも便利なショートカットキーは色々ありますがほとんど使っていません。

マウス操作で出来るのでそちらでばかりやってしまいます。
ただ、キーボードの操作でやった方が早いのは事実です。

出来ればキーボードでやりたいと思いつつマウスでやってしまいます。
なぜそうなるかというと、キー操作を覚えるのが面倒というのもありますが、複数のキーを同時に操作するのが辛いというのがあります。

物理的に指が短いというのもありますが、複数キーを押すのに指が柔軟に動かないのです。
柔軟という言葉ははるか昔から縁遠い言葉でした。

昔から身体が硬くて前屈は膝下あたりで限界です。
指先も例外で無く柔軟性がイマイチなのです。

とはいえ、やりにくくても普段から使っていればそれなりに使えるようになりそうな気もします。

文字入力は毎日のようにブログを書いているとイヤでもやることになります。
このブログも始めてからもう4年以上経ちますが、どれくらい入力しているのでしょうか。

だいぶ入力は早くなったのですが、相変わらずキーをチラ見しながらやっています。
さすがに人差し指でポチポチとはやりませんが、まだブラインドタッチにはなりません。

ですが、記事書きに夢中になってくると時々画面を見ながらちゃんと入力していることがあります。
かなり入り込んでくるといつの間にか下を見なくてもキーを叩いていたりします。

もしかして、結構見なくても打てるんじゃないかと思って下を見ないでやろうとすると酷いことになります。
なんというか、入力作業自体に余計な雑念があると上手くいかない感じです。

例えば自転車はそのままでは横に倒れてしまいますが、乗るのにいちいち横に倒れないかどうかなど気にしなくても普通に乗れます。
出来るのがあたりまえレベルになると意識しなくてもそれが自然になって出来るようになるのではないかと思います。

文字入力で下を見ずに画面を見ながらやっていると何かちょっと凄い感じがします。
4年もブログをやっていれば普通の人ならブラインドタッチが出来るくらいになってしまうかもしれませんが、そこまでいかないのはちょっと修行が足りないのかもしれません。

毎日やっていることですが、毎日やる機会があるのですから毎日練習する機会があるのです。
惰性でゆっくりやるのも良いですが、もう少し意識してやってみたいです。

ブラインドタッチで早い入力が出来るともうそれだけでパソコン熟練者に見えますよね。
文字入力をしないと意外と使わないキーボードですが、ショートカットキーなども含めてもう少し使いこなせるようになりたいと思いました。

利用しやすくなったヨドバシ.comとお馴染みAmazon.co.jp

私が何か物を買うのにネット通販はもはや欠かせない存在となりました。
買う物が決まっているのにわざわざ売っている店舗まで足を運ぶのは時間がもったいないです。

特に休日はまったく家から出ないことが多い出不精の私にはパソコンで注文をするだけで届けてくれるネット通販は無くてはならないものです。

そんなネット通販も利用しているのはほとんどAmazonです。
品揃えや買い物のしやすさなど他のネット通販より圧倒的に使いやすいです。

特に食料品とCDなど異なるジャンルの物を一緒に買えるというのはとても大きいです。
もちろん、それらがどれだけ安い物でも送料無料というのもまた大きいところです。

Amazonで扱っていないようなコアな商品などは楽天を利用することが多いです。
思い付く物では逆輸入の安いメモリーカードや輸入工具類、衣料品、香水、財布や定期入れ、バッグなどは楽天に行きますね。

今まではAmazonと楽天でほとんど買い物を賄うことが出来ていました。
ただ、もう1つそこそこ利用していたのがヨドバシ.comです。

カメラが趣味の身としては、やはりカメラ関係の品揃えが豊富なお店は利用機会もそれなりに出てきます。
レンズなどはAmazonで探せばたいていのものは見つかりますし、値段も結構安かったりします。

ただ、Amazonで買うのを躊躇うものの1つに精密機器があります。
その筆頭がハードディスクですが、カメラ機材もレンズやボディなどはどちらかというとカメラ店で購入したくなります。

そんな理由で同じくらいの値段であればAmazonよりはヨドバシカメラで買いたくなります。
以前のヨドバシ.comは送料も一定額以下は有料でしたし、サイト自体も重くて使い勝手が良いとは思いませんでした。

それがいつ頃でしたか、リニューアルしてからはサイトもだいぶ軽くなって使いやすくなりました。
そして、送料が制限無く無料になったのが大きいです。

と、ここまではAmazonでも同じなのですが、さらに発送が非常に早いのが驚きました。
Amazonにもお急ぎ便というのがありますが、残念ながら有料サービスなのです。

ヨドバシ.comでは、このお急ぎ便も真っ青な配送スピードで届けてくれるのです。
一昨日紹介したGITZOのレッグウォーマーも15時半頃注文して21時過ぎには発送通知が来ました。

そして翌日には届いたのです。
Amazonでも堺FCからの発送になったりすると結構時間がかかったります。

ヨドバシ.comの倉庫でも遠いところがあるのかもしれませんが、それにしても早いです。
カメラ関係の機材はやはりヨドバシの方が在庫有りのものが多く感じます。

今までは利用頻度が低いのでポイント制度がネックだったのですが、利用頻度が増えればあまり気にならなくなります。
もちろん、扱っている商品の種類は圧倒的にAmazonの方が多いのでヨドバシ.comのみにするというのは考えられません。

欲しい商品によって各店舗をうまく使い分けて利用するのが良いと思います。
Amazonと楽天とヨドバシ、これからもそれぞれ競い合ってサービスをより充実させていってくれると利用者としてはありがたいですね。

長い傘を持ち歩かなくなった

最近は雨が降ることも多く、気温も上下して過ごしやすいようでそうでもないような微妙な感じです。

5月になればグッと気温も上がっていよいよ夏の始まりですね。
夏は暑くて嫌いですが、お祭りなど賑やかな催しは夏でないと雰囲気が合わないですので夏は嫌いなようで好きでもあります。

まだ梅雨の時期ではありませんが、雨が降ることが多いと傘の出番が多くなります。
いつ頃からでしょうか、私は長い傘を持ち歩かなくなりました。

傘というと、学生だった頃にお気に入りだったPerson’sの傘を電車の中に忘れてかなりガックリ来たことがありました。
その後、何本か使いましたがなくすことはなくても強風などで壊れたりしてあまり長持ちしたことがありません。

最後に使っていたのは骨の数が24本ある傘でなかなか頑丈で良かったのですが、やはり同じように骨が折れて壊れてしまいました。

傘は良いモノを使いたいと思いつつ壊れたりどこかへ忘れたりするのでどうしてもあまり良いモノを使う気になりません。
持ち物や趣味の物にはわりとこだわる私ですが、傘はもう使い捨てが良いと思うようになりました。

ここまでの傘は通常の長い傘の話です。
現在はこの長い傘を持ち歩かなくなり、折りたたみ傘を使うようになりました。

折りたたみ傘というとあまりお洒落なイメージが無い印象を長く持っていました。
そして、どちらかというと年配の人が使うものというイメージを持っていました。

ですが、いざ使ってみると便利です。
かなり小さく折りたためるものもあり、カバンの中に入れっぱなしにしています。

重量もかなり軽く作られている物もありますし、長い傘と比べて傘の大きさが小さいように思う折りたたみ傘ですが意外に大きいサイズもあったりします。
とはいえ、実際に雨の中でさすのであれば長い傘の方が折りたたみ機構が無い分しっかりしています。

それは使っていて十分実感していることですが、折りたたみ傘の良い点はいつでも持っていることだと思います。
カバンの中に入れっぱなしにしているので不意の雨にも対処出来ます。

天気予報を気にして長い傘を持っていって雨が降らなかったりすると何か損をした気分になってしまいます。
降るか降らないかをいちいち気にするのが面倒な私は常時持ち歩くことでその面倒をしないようにしています。

そして、不思議なことに折りたたみ傘は故障率が低いのです。
結構使っているのですが、破損して使えなくなったものは長い傘よりはるかに少ないのです。

折りたたみ傘メインになった今でも1本をずいぶん長く使っています。
特にだいじに使うようになったわけでもない上に、折りたたみ機構があるぶん華奢なハズの傘なのにです。

そんなわけで傘といえば折りたたみ傘を使っています。
どう見ても雨は降らないだろうという日も関係無く持ち歩いています。

やはり安心感があるんですよね。

Home > 雑想

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top