Home > ゲーム
ゲーム Archive
【FFXI】2011.07.12 バージョンアップを考える。
- 2011-07-13 (水)
- ゲーム

昨日、FFXIのバージョンアップが行われました。
2011年のロードマップには無いバージョンアップですので、8月頃予定の大規模バージョンアップ前の不具合修正や調整などの目的ではないかと思います。
link >> 2011.07.12 バージョンアップ情報
今回のバージョンアップでは、バージョンアップ後に骨などにケアルで予想外の大ダメージを与えられてしまうなどの不具合があったようです。
そのため再メンテナンス作業があり、終了時間が大幅に延びてしまったようです。
毎回、楽しみなバージョンアップですが、今回気になったのは以下のようなところでしょうか。
・白魔道士のジョブアビリティ「女神の愛撫」の効果時間が1分 → 3分に延長されました。
・忍者のジョブアビリティ「陽忍」、「陰忍」の再使用間隔を共有しなくなりました。
・忍者のジョブアビリティ「陽忍」、「陰忍」の再使用間隔が5分 → 3分に短縮されました。
・忍術「妙手の術:壱」と「幽林の術:壱」の効果エフェクトが逆になっている。
・白魔道士のエンピリアン装束+2のコンビネーション効果「属性耐性魔法性能アップ」の発動確率が本来よりも低くなっている。
・魔法攻撃でモンスターを占有し、同時に審判のジェイドの効果が発動した場合、表示される弱点のヒントが正しくない。
・だいじなもの「ジェイド」によって出現するノートリアスモンスターを2人以上で同時に出現させようとした場合、占有権を得られなかった場合でもジェイドが消費されてしまう。
・新しいチャットモード「Yell」が追加されました。
やはり、自分のメインジョブが気になりますね。
『女神の愛撫』はうまく当たれば非常に強力なのですが、効果時間が短いのが気になっていました。
3分になると、オリゾンミトンの女神の愛撫効果アップも活かせる機会が増えそうです。
『属性耐性魔法性能アップ』の発動率が低かったというのは、本来はどれくらいなのかが気になりますね。
本来の発動率によっては、バ系魔法時の装備を考え直す必要が出てきそうです。
忍者の『陽忍』『陰忍』については、とりあえず良かったかな程度ですね。
そもそも盾で動くことがほとんどの忍者では陰忍はほとんど使う機会が無いのです。
再使用間隔が短くなったのは、『陽忍』を消されたりした際にありがたいですね。
また、『妙手の術:壱』と『幽林の術:壱』の効果エフェクトが逆だったと言われても気付かないですよね。
魔法攻撃で審判が発動したというのは、私も経験がありました。
曜日的におかしかったので判定を言わずに黙っていましたが、やはり間違っていました。
ジェイドNMの同時沸かせでジェイドが無くなるのは、思いきり経験しています。
FFXIをやって来た中で初のGMコールをしてしまいました。
修正されて良かったです。
複数エリアに届く新しいチャットモードが出来たのは良いのですが、ジュノのみで60秒に1回という制限があるようです。
また、ログイン毎に自動でフィルター『ON』に設定されるということで、毎回ログイン後にフィルターをOFFにしなければいけないようです。
これはかなり面倒な作業になります。
おそらく、サーバーに負担がかかったり、あるいはまだテスト段階的な状態なのかもしれません。
現状、なぜかいまだにシャウトは白門でやることが多いのです。
アビセアエリアでの活動が多い以上、あまり白門に集まる必要は無いように思うのですが・・・。
これを機にシャウト自体がジュノに移ってくれるとありがたいですね。
FINAL FANTASY XI ConfigでScreen SizeのBack Bufferを調整してみた。
今回のバージョンアップでは、Windows版FINAL FANTASY XI ConfigのScreen Sizeで設定可能なBack Bufferの最大値が2048 x 2048まで引き上げられました。
そこで、私もいついじったか覚えていないConfigを再確認してみました。
すると、Front Bufferは1600×1200になっていたのですが、Back Bufferはなんと1024×768になっていました。

なんとなくゲームをやっている際にもう少し画質が良ければ・・・と、思うこともたまにあったりしました。
ですが、一時期PS2も使っていた時の画質を思い出すとこんなものかなと思っていました。
私の使っているモニタの適正解像度は1600×1200です。
ブラウン管のモニタと比べて液晶モニタは適正解像度以外の解像度では極端に画質が悪くなってしまいます。
そこで、Back Bufferを1024×768から1600×1200に変えたところ、驚くほど画質が良くなりました。
グラフィックボードの性能的にいけるか不安でしたが、数時間ほどイツパパ連戦をしましたが今のところ大丈夫そうです。
気のせいか少し動作が重くなったような感じがしなくもないですが、プレイに支障はなさそうです。
非常にクッキリ見やすくなりました。
装備品などのグラデーションも精細に見え、画面をパンした際も映像が乱れにくくなり見やすくなりました。
かれこれ8年近くやっていますが、今まで全く気にしていなかったのが悔やまれます。
たまにネットでFFXIのキャプ画像を見ると驚くほど綺麗に写っているものがあったりしましたが、こういう差なんですね。
今回のバージョンアップで修正されて綺麗になったわけではありませんが、Back Bufferの最大値の引き上げに伴って再確認して気付きました。
これはある意味、近年最大のバージョンアップになりました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【FFXI】コルセアのエンピリアン装束 ナバーチアタイア+2 完成!
- 2011-07-11 (月)
- ゲーム


メインジョブの忍者、白魔道士のエンピリアン装束に続いてコルセアのエンピリアン装束も5部位全てが+2になりました。
link >> ナバーチアタイア/FF11用語辞典
しょっちゅう活動している忍者や白魔道士ならともかく、アビセアではほぼ出番のないコルセアに一生懸命なのは自分でも不思議です。
ナバーチアタイア以外の武器や装備品もあまり人気がなく、戦利品も容易にもらえることが多いのでいつの間にか充実してしまいました。
なぜコルセアが好きかと言われても困りますが、エンピリアン装束のカッコ良さは全ジョブ中でも1~2位を争うものだと思います。
白のオリゾンアタイアは性能は良いのですが、見た目が多少気になるのです。
見た目がカッコ良く、銃を使えるのが良いです。
射撃のWSもなかなかカッコ良くて好きなのです。
いずれは活動する時も来るのではないかと思い、コルセアの装備を揃えています。
今回完成したナバーチアタイア+2ですが、一部に運の良さもありましたがわりと楽でした。
頭:ナバーチトリコルヌ
型紙は、コルセア希望で参加したものではなく他の用事のついでに揃ってしまいました。
Ulhuadshiをやる際のAmun、白の頭型紙取りのGranite Borerで揃いました。
木行の宝石は、Ulhuadshiで揃えました。
トレハン枠でのDROPなのですが、シーフ有りで8戦中7個出ました。
Amunの取り合いさえ少なければ比較的楽だと思います。
他のNMでは同じアビセア-アットワのTitlacauanあたりが候補になるでしょうか。
胴:ナバーチフラック
型紙は、数あるクエの中でもとても楽なブリジッドのファッションチェックIIIで集めました。
あとは、Orthrusをやる際にAmarokで揃えるのが良いかもしれません。
火行の小片は、Itzpapalotlで集めました。
黄色弱点を突けば100%1個DROPなので弱点さえ突ければ9回で揃います。
私はやりませんでしたが、Bennuでも良さそうですね。
両手:ナバーチガントリー
型紙は、Loreleiで集めました。
人気の忍者があるので人が集めやすいと思ったのですが、Lorelei自体はあまりやりやすいNMではないですね。
白の両手型紙でTablillaをやったのですが、こちらの方が断然楽です。
土行の絵札は、Durinnで集めました。
黄色弱点1個100%DROP枠なので、うまくいけば募集に入って1回行けば揃ってしまいます。
伊賀装束の時は、Draguaでやったのですがかなり強いNMなので大変でした。
DurinnはトリガーNMの方が強いくらいのNMですので楽です。
両脚:ナバーチトルーズ
型紙は、クエのメディカルアラートとNpfundlwaで2~3枚、Minax Bugardで残りを揃えました。
Minax BugardはSobekのトリガーNMなので、五行素材目的でSobekをやる際に揃ってしまいました。
金行の絵札は、Sobekです。
型紙も一緒に集められるので良いですね。
SobekはGukumatzの取り合いが激しいですが、募集も多いので参加しやすいと思います。
募集はあまり見かけませんが、Glavoidをやる機会があればそちらでも良さそうです。
両足:ナバーチブーツ
型紙は、Div-e SepidとDvalinnで揃えました。
どちらもDurinnのトリガーNMですので、土行の絵札と一緒に集めると効率が良さそうです。
水行の小片は、Keteaで集めました。
ジェイドNMで連戦しにくく大変なのですが、伊賀脚絆用に水行の絵札を集めた際に一緒に揃ってしまいました。
トレハン枠なのですが、運が良かったのか6回やって6個揃ってしまいました。
後日、別の機会にKeteaをやる機会があったのですが、同じように黄色弱点無しシーフ無しでやっても出ませんでした。
これは特殊な集め方ですが、普通にやるのでしたらSednaかCarabosseが良いと思います。
こうしてあらためて集め方を見てみると、型紙はついでに揃ってしまうということが多かったです。
人気のないジョブなので型紙はフリーでも不要ということも多かったです。
全部位を+1にするだけでしたら、かなり楽だと思います。
こうして全部位+2になったのですが、足以外は実際に使ったことがありません。
すでにLV90なので現状出動するのは射撃のスキル上げをする時くらいかなと思います。
射撃性能やクイックドロー性能が上がる各装備は非常に高性能です。
コンビネーション効果のクイックドロー性能アップは、時々クイックドローのダメージが3倍になるそうです。
確かアビセア-アルテパのドールで500~600ダメージほどだったと思うので、その3倍だとなかなかの攻撃力ですね。
ロールの効果アップは、詩人のとアエドアタイアと比べてなぜこのロールを選んだのかというほど謎なチョイスです。
とはいえ、見た目がカッコ良く気に入っているナバーチアタイアです。
ワイルドファイアが撃てるとまた違うのかなと思いつつ、何とか活動機会を作りたいと思う今日この頃だったりします。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【FFXI】スキル上昇率アップ効果の食事が判明!
- 2011-07-09 (土)
- ゲーム
武器スキル、魔法スキルなどアビセアで一気にLVが上がる今日この頃ではどのジョブでもスキル上げに苦労しているのではないかと思います。
私もメインの忍者、白魔道士ともいつまで経っても白字のスキルが無くなりません。
いつだったかのVerUPでスキルが上がりやすくなってかなり改善されましたがそれでもまだ青字になりません。
メインジョブとしてツライところではありますが、あまり簡単に上がりきらない方が頑張って上げた人のメリットになって良いと思います。
とはいえ、受け流しスキルなど普通にやっていたらいつ青字になるのかわからないのも困りものです。
一方、先日のVerUPでスキルの上がりやすくなる装備なども追加されました。
link >> プルーエスリング/FF11用語辞典
こういうものを常に携帯していると結構違うかもしれません。
そして、今回さらにスキル上昇率アップ効果の食事が判明しました。
FF11フォーラムで発表がありました。
link >> ユーザーが気付いてないな、と思うことを開発さんが書き込むスレ
スキル上昇率アップ効果の食事は4つで、今年の5月に追加された食事のようです。
私も調理職人なので興味があったのですが、どんな効果があるものかわかりませんでした。
戦闘スキル上昇率アップが『サルテーニャ』と『エルシーニャ』。
魔法スキル上昇率アップが『ピタサンド』と『コカトリスピタ』です。
link >> サルテーニャ/FF11用語辞典
link >> エルシーニャ/FF11用語辞典
link >> ピタサンド/FF11用語辞典
link >> コカトリスピタ/FF11用語辞典
おそらく、エルシーニャとコカトリスピタがそれぞれ上位の食事ではないかと思います。
持ち運べるアイテムの量も増えたのでそれぞれカバンに入れておくのも悪くないと思います。
ただ、問題なのは入手性でしょう。
エルシーニャは、マヨイタケ、サケビタケ、パフボールの店売りが無く競売在庫もあまり安定しているとは言えません。
ピタサンド2種は、アプカルの卵にグロウベルグレタスがネックになりそうです。
気軽に使うにはちょっと値が張りそうな感じがします。
そこそこ安定して作れるのはサルテーニャだけでしょうか。
ワイルドオニオンとコカトリスの肉は店売りがありませんが、山串の材料ということもあってわりと安定して競売に出ると思います。
そして、気になるのは効果の程度です。
合成スキル関係の食事の効果を見ると微妙な感じもしなくもありませんので、それほど目に見えて上がりやすくなるということは無いのではないかと思います。
ただ、プルーエスリングとエルシーニャを使い、努力の天才!がある時に複数回攻撃武器を使ってスキル上げしたりすると結構気持ち良く上がりそうな気がします。
スキルに関してはなかなか上がらないことに不満のある方もいるかもしれません。
ですが、武器スキルなどはメイジャンの試練などやっていると結構いつの間にか上がっていたりします。
効果にあまり期待し過ぎるのも良くないですが、単純作業のスキル上げ作業に精神的に少しでもプラスになればそれで十分だと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > ゲーム