Home > ゲーム
ゲーム Archive
【FFXI】メイジャンの試練 両手棍 No.1701,2191,2599 スーリヤの杖+2 完成!
- 2011-07-04 (月)
- ゲーム

スーリヤの杖+2が完成しました。
重い腰を上げて作り始めてみると、意外に早く完成してしまいました。
今回は、『エレメンタル類150 光天候or光曜日』と『エレメンタル類175 光天候or光曜日』になります。
そして、最後に『光の石印 x15』を渡して完成です。
今回も召喚士で出動しました。
以前は西サルタバルタ〔S〕などで召喚ヤグードが連れている精霊を狩ったりしたようですが、現在はアビセアエリアでピクシーを狩ることが出来ます。
アビセアエリアのピクシーは、ラテーヌとグロウベルグにいますが、今回はアビセア-ラテーヌでやりました。
アビセアエリアでは天候が変わらないので光曜日にやらざるを得ません。
合計325匹は結構な量ですが、同目的の方も多く、現地でPTを組めば一連の試練の中で最も楽な試練かも知れません。
3回の光曜日に余裕で終わりました。
人が多ければ2回で終わるかも知れませんが、試練の受け直しで1回ジュノに戻らなければいけません。
ソロで325匹やるとかなり大変ですので現地で狩っている人がいたら積極的にPTに入れてもらうと良いと思います。
3回ともいつの間にか人が集まって6~8人でやることが出来ました。
アビセア-ラテーヌのピクシーはリンクしませんので楽に狩れます。
やっかいなのは、スプリングブリーズで寝てしまうことでしょうか。
あまり密集してやっていると全員いっぺんに寝てしまいます。
また、Ephemeral Limuleがウロウロしていますので夜間は絡まれないように注意が必要です。
やっていると蛍光鱗粉が結構集まるので、狩り終わった後に幽門石#6に飛んでクエ『失われし記憶』をやると良いと思います。
黒色鱗粉も1個10000ギルくらいになりました。
2回のエレメンタル類が終われば、あとは光の石印を15個渡して終了です。
いつでも競売にあるとは限らないので、事前に用意しておきたいところです。
こうして、スーリヤの杖+2が完成しました。
後衛ジョブで試練をこなさなければいけないため、黒赤召などがあるとやりやすいですね。
吟や学でやる人は少ないと思いますが、白魔道士でやる場合は片手棍で殴りつつトドメで両手棍に変えるなどすると良いかもしれません。
スーリヤの杖+2、ORキャップ+2、ファシオブリオー(+13% リフレシュ無し)、セルペンテスカフス&サボ、オリゾンケープでケアル回復量+53%になりました。
上限+50%なので、セルペンテスカフス&サボ、オリゾンケープあたりを違う装備に変更して調整出来そうです。
あとは、アウグルグローブ、オリゾンピアス、ラウンデルピアスあたりを揃えられると良さそうです。
ファシオブリオーもリフレシュ+1とケアル回復量+が一緒に付くらしいので頑張って取りたいところです。
次は、白魔道士用の殴り片手棍を何か作ろうかなと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【FFXI】メイジャンの試練 両手棍 No.838&1700 妖蟲のフラスコマラソン
- 2011-07-03 (日)
- ゲーム

スーリヤの杖+2へ向けてのメイジャンの試練も中盤戦です。
今回は、妖蟲のフラスコを10+15個集める試練です。
エンピリアン装束の型紙や五行素材集めに似ていますが、ソロでも出来る簡単な試練です。
ただ、ほとんど移動になるので時間がかかって面倒ではあります。
大まかな流れは、『妖蟲のフラスコ』を入手してグロウベルグ〔S〕のFay Springに持って行くという作業をします。
まずは入手ですが、これはメリファト山地〔S〕またはオズトロヤ城〔S〕にいるYagudo High Priestから入手します。
詳しくは後述しますが、おそらく100%DROPになります。
LV90で楽な敵なので大して苦労なく倒せると思います。
ただ、妖蟲のフラスコはRareEx属性なので1個しか持てません。
ですので、入手→トレード→入手→トレード・・・を25回繰り返します。
二垢でやると少し楽ですが、私は二垢は無いのでソロでひたすらマラソンしました。
妖蟲のフラスコマラソンルート
今回やった妖蟲のフラスコマラソンのルートです。
HPサンド、フラスコ入手は忍/踊、フラスコトレードは白/黒でやりました。
また、事前に過去エリアでシギルをかけてもらってきてあります。
1.忍/踊でサンドリアで呪符デジョンをもらう。
まずは、南サンドから出て東ロンフォール出口でガードから呪符デジョンをもらいます。→(1)
その後、北サンドへ移動してOPテレポでメリファト山地へ移動します。
2-1.メリファト山地→メリファト山地〔S〕
オズトロヤ城〔S〕の少し手前に1匹いるのですが、時間によって他の人が狩っていていない場合があります。
場合によっては沸き待ちしている人もいたりします。
5分POPなので待っていてもいいのですが、私はいない場合はそのままオズトロヤ城〔S〕へ行きました。
通常はオズトロヤ城〔S〕の前に1匹しかいないのですが、獣人支配になるとテレポイント付近や(I-8)~(F-9)のあたりに4体が追加配置されるようです。
link >> Yagudo High Priest/FF11用語辞典
2-2.オズトロヤ城〔S〕のYagudo High Priest
オズトロヤ城〔S〕に入ってすぐのところに数匹います。
ただ、複数のヤグードがウロウロしている中にいますので、リンクしないように釣る必要があります。
Yagudo Prelateなどの黒魔ヤグードにサンダガIIIなどをもらうとかなりのダメージになるので要注意です。
Yagudo High Priestを倒して妖蟲のフラスコを入手したら呪符デジョンで戻ります。
城内のYagudo High Priestは16分POPのようです。
3.パシュハウ沼〔S〕へ移動。
呪符デジョンで戻ったら、白/黒に着がえてリコールパシュでパシュハウ沼〔S〕へ移動します。
移動すると目の前にチョコボ屋がいるので、チョコボに乗ってグロウベルグ〔S〕へ移動します。→(4)
戦績が無ければ徒歩でも良いですが、結構距離がありますし途中でからまれたりして余計な時間を使わないためにもチョコボでの移動が良いですね。
4.グロウベルグ〔S〕(F-6)のFay Springへ妖蟲のフラスコをトレード。
グロウベルグ〔S〕(F-6)のFay Springへ妖蟲のフラスコをトレードすれば、1カウントです。→(5)
デジョンで戻って忍/踊に着がえて1~の繰り返しです。
Fay Springへのトレードはテイウァッツを装備していなくても平気です。
1~4の繰り返しで1周約17~22分ほどでした。
時間に差があるのはオズトロヤ城〔S〕の前にYagudo High Priestがいなかった場合に城内でやったためです。
夜間は忍者AF足で移動速度が上がりますが、ダッシューズを活用して更に移動速度を上げました。
シギルをもらいにいった際に一緒にダッシューズをもらってくると良いと思います。
忍/踊ではなく、戻りやすい忍/黒でも良さそうですがオズトロヤ城〔S〕内でリンクしたりすると楽敵とはいえ結構危険です。
Yagudo High PriestのバニシュガIIIも300近いダメージをもらいますので要注意です。
25回やって危険な場面はありませんでしたが、余計な時間を使うよりいいかなと思い忍/踊で通しました。
Yagudo High Priestさえ素早く倒せればあとは移動だけの試練です。
グロウベルグ〔S〕のZircon Qudavなども100%ではないですが低確率で妖蟲のフラスコをDROPするようです。
ここまででケアル回復量+15%になり、光杖より回復量が増えて実用出来るようになりました。
あとは、光天候or光曜日にエレメンタル類を150+175匹倒して石印を15個渡せば完成です。
相変わらず天候は期待出来ないので光曜日にやる必要があります。
現在はアビセアエリアでピクシーが狩れるので、同目的の人と組めば早く終わりそうです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【FFXI】メイジャンの試練 両手棍 No.834
- 2011-06-29 (水)
- ゲーム


スーリヤの杖+2へのメイジャンの試練も中盤にさしかかってきました。
今回のお題は、『ビースト類150 50ダメージ以上の光属性攻撃で止め』です。
今回も召喚士での出動です。
曜日、天候関係無しの試練ですのでいつでも出来ます。
ビースト類というと種類が多いですが、狩りやすいのはウサギ、羊、ダルメル、虎あたりでしょうか。
その中で今回は、お馴染みのアビセア-ラテーヌでウサギを狩ることにしました。
片手刀の試練やジェイドNMなどでずいぶん通ったところですが、通い慣れている分やりやすいですね。
しかも、アビセア-ラテーヌはビースト類が非常に多いのでその時の混雑状況や気分で好きなモノを選べるのが良いです。
ウサギは範囲攻撃や強力なキックがやっかいですが、HPも低めでビースト類の中では狩りやすい方だと思います。
片手刀の試練では虎をやりましたが、モクシャに優れた忍者なので敵の特殊技をほとんど気にすることなく狩ることが出来ました。
ですが、召喚士と召喚獣では倒すまでに数回特殊技を使われてしまうので麻痺したりする虎はやっかいなのです。
また、虎は足が速いので召喚獣の切り替えも気をつけなければいけません。
ウサギというと、アビセア-ブンカールやアビセア-ミザレオにもいます。
あちらはリンクしないというウサギにしては珍しい特性があるのですが、私が行った時は強になっていて1匹倒すのも結構大変でした。
アビセア-ラテーヌのウサギは、私がやったときは同強まででしたのでそれほど危険もなく狩れました。
ただ、NMがウロウロしているのだけ要注意です。
召喚士の『50ダメージ以上の光属性攻撃で止め』
今回も召喚士を選びましたが、白魔道士でトドメまでは片手棍でヘキサストライクなどを撃っていれば結構早く倒せると思います。
私が召喚士を選んだのは、召喚魔法スキルと両手棍スキルをついでに上げようというのもあってのことです。
召喚士で『50ダメージ以上の光属性攻撃で止め』をやるにはカーバンクルを使います。
トドメは、プチメテオかホーリーミストを使うことになりますが、ホーリーミストの方が1~2割強い感じです。
とはいえ、カー君はあまり強くないので最初から最後まで使うと、強い個体には1匹もたないこともあります。
そこで最初はガルーダを使いました。
殴り初めにプレデタークローでガッツリ減らします。
そして、召喚獣と一緒に殴ってHPを減らし、ホーリーミストでトドメがさせるより少し多めのところまで減ったところで主人はいったん距離を離します。
十分離れたところでガルーダを帰還させてカー君にバトンタッチしてホーリーミストでトドメ、という方法でやりました。
私の召喚魔法スキルは270くらいしかないのですが、プチメテオで880くらい、ホーリーミストで1000越えるくらいのダメージでした。
アートマは、プレデタークロー用に灰燼凶角邪鬼を選んであります。
いちいち戦闘解除して離れてカー君を呼び出すのは面倒ですが、プレデタークローで3500くらい一気に削れますので良いかなと思います。
離れるときは、敵のHPバーが見えつつ戦闘の音楽が鳴り止むところまで移動しました。
召喚獣の切り替えに失敗するととたんにピンチになりますので最初は余分に距離を取った方がよいかもしれません。
履行の発動は遅いので1~2発は殴られてしまいますが、近くまで来たところでホーリーミストでトドメをさします。
毎回距離をとるのが面倒ですが、こんなやり方でやっていました。
カウント150ですが、数回ほどホーリーミストのダメージが出なくてトドメをさし損ねました。
闇曜日は要注意です。
プレデタークローがスカった時は、もう1回撃つのかそのまま殴って削るのかを履行のリキャストを考えながらやる必要があります。
もし、リンクしてしまった場合はプレデタークローを撃って主人は殴らずに離れてガルーダがやられるまで見ていて、その後向かってきた1匹をカー君と殴りました。
敵がリンクしても召喚釣りの要領で1匹のみ向かってきます。
3~4割でも減らせていればカー君でも十分です。
ただ倒すだけならガルーダでガンガン削っていけばいいのですが、トドメが指定されているのが非常に面倒ですね。
召喚士や獣使いのようなペットジョブはペットのやりくりをパズルのような感じでやることがあります。
慣れないとなかなかうまく切り替え出来なくいですし、意外に面倒くさいジョブだったりします。
LV90とはいえ、召喚士本人は全ジョブの中でも最弱なので召喚獣がいないとお話になりません。
召喚獣の扱いによって全く強さが変わってしまうジョブなのです。
私もあまりうまくはありませんのでかなりのスローペースでした。
とはいえ、たまにやると面白いジョブなんですよね。
今回の試練でやっと中盤くらいまで来ました。
次回は、敵を倒すのではなく妖蟲のフラスコを集めるというちょっと変わった試練になります。
召喚士でやる必要はないので、久々の忍者出動になりそうです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > ゲーム