Home > ゲーム
ゲーム Archive
【RealRacing3】ねんがんのLamborghini Miuraをてにいれたぞ!
- 2015-11-08 (日)
- ゲーム

以前から興味があったのですが、価格が高いので手が出なかったLamborghini Miuraをやっと入手出来ました。
元々限定車ということで買うこと自体出来ないことも多かったのですが、最近はわりと買えることが多かったようです。
ただ、機会があるからといっても490Gと結構なお値段ですのでそう簡単には買えません。
車の詳細まで昔から知っていたわけではありませんが、子供の頃にはFerrariとともにお気に入りのミニカーを持っていました。
残念ながら1970年代のスーパーカーブームの時代は全く知りませんが、昔のスーパーカーはカッコイイという思い出が強く残っています。
RealRacing3でもずいぶん昔の車が増えました。
LamborghiniやPorscheといったスポーツカーの旧車をはじめ、ShelbyやChevrolet、Dodgeなどの昔のアメ車も魅力いっぱいです。
残念ながらFerrariの旧車がまだちょっと足りないようで、個人的にはDinoあたりが来るとうれしかったりします。
車の性能だけを見れば最新の車には遠く及ぶべくもありませんが、好きな車を使えるというのはレースの勝ち負けよりも重要だったりします。
そんな中、限定車でありながらMiuraが半額セールになっていました。
通常490Gのところが50%offの245Gです。
この機会を逃すわけにはいかなかったのですが、所持金が若干足りなかったのでなんとか足りない分を稼いでゲットしました。
今のところレジェンドのクラシックマシンバトルの1シリーズでしか使えませんが、1レースでも出られれば十分です。
早速使ってみました。
ツルンツルン滑るのがレース的にちょっと困りますが、後ろから見たところも格好良くてニヤニヤが止まりません。
いまのスーパーカーというと漫画に出てきそうな複雑な形状のものが多くなりましたが、この時代の車は今の車に無いシンプルで美しいボディラインが素晴らしいです。
Lancia STRATO’SとかAlpine A110とか追加されないかなぁと妄想してしまいます。
来週から始まるChevroletのイベント用に貯めておいた資金がスッキリ無くなってしまいましが十分すぎるニヤニヤを手に入れました。
また資金集めの日々が始まります。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【TERA】ニコ生で初めてテラライブを見てみた!
- 2015-11-07 (土)
- ゲーム

昨日は、ニコ生で初めてテラライブというのを見てみました。
ネットではあまり動画を見る習慣が無いので、過去に何度か放送があってもその都度興味を持ちながら見るのを忘れていました。
放送のたびに配布されるというシリアルコードももらえずじまいでしたので、今回こそ見ようと思って数日前から身構えていました。
放送自体は昨日の夜8時からだったのですが、とりあえずトイレに行って10分くらい前からPCの前でスタンバイしていました。
ニコ生は無料会員なので画質がイマイチだったのが残念ですが、結構面白かったです。
前半は出演者が実際にケリーヴァンの突撃船(下級)をプレイしていました。
画質が悪くてイマイチよくわかりませんでしたがなかなか面白かったです。
実際にパーティマッチで入っていて、出演者3人+一般のプレーヤー2人でやっていました。
あまりトントンと進んですぐに終わってもつまらないですが、結構グダグダしていて良かったです。
その後は、来週アップデート予定の話を少ししていましたが、1番気になる名品強化剤の話がうやむやに終わってしまったのが残念です。
来週のメンテが明ければわかるとは思いますが、もう少し踏み込んで話をして欲しかったですね。
話を聞いていると、運営の中川プロデューザーは名品粉の値段推移等を把握しているそうなのでなんらかの対応はしてくれるのかなと思います。
そして、後半は謎のメイド喫茶ゴッコが始まってしまい、いつ終わるのかなと思っていたらそのまま番組終了になってしまいました。
今月後半にメイド喫茶とのコラボをするというのでその宣伝らしいですが、ちょっと時間を使いすぎかなと思いました。
コメントはそこそこ盛り上がっていましたが、我ながらこういうのを一緒になって楽しめない性格は損だなぁと思います。
約1時間半ほどの番組でしたが、後半はともかくとしてなかなか面白かったです。
目新しい情報は特にありませんでしたが、シリアルコードをもらえたのはよかったです。
もうすでに有効期限は過ぎてしまっていますが、連盟補給品のオプリセ書3個とTERA-POINT 50pt、三色護符(24時間)1個をもらえました。
次はいつ放送されるかわかりませんが、破格 Phase2、Phase3の時にまた放送するのではないかと思います。
放送時間が結構長いですが、次回も見られたら見てみようかなと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【FFXI】FFXIが終了する・・・らしい?
- 2015-11-06 (金)
- ゲーム
もう9ヶ月も前の話ですが、最近FFXIの大型アップデートが終了するという記事を見かけました。
今さら感でいっぱいですが、引退してすっかり離れてしまったのでまったく気づきませんでした。
2015年11月で最終章シナリオ『ヴァナ・ディールの星唄』を実装して、FFXIの物語を完結させるということで実質的には今後の展開は終了のようです。
その後は細かいアップデートのみ行い、さらに2016年3月にXbox360版とPS2版のサービス終了となるそうです。
いまだにPS2をサポートしていたのもすごいですが、PS2レベルの作りでサービスが継続していたのも驚きです。
私も10年以上やっていましたが、2年ほど前に引退してその後しばらくしてからクライアントソフトも削除してしまいました。
アカウントはそのままですが、いまどうなっているのかわかりません。
10年以上もやっているとさすがに情が沸きますが、今のところ最後に復帰しようとは考えていません。
たまにアクセス履歴から自分のブログの過去記事を見たりすることもありますが、未練と言えばモグハウスの家具類をもう一度見ておきたいくらいのことでしょうか。
復帰するにはやることが面倒で重たいゲームになってしまいました。
ただ、音楽はさすがFFというだけあって名曲が多いです。
たまに思い出してサントラを聴いたりしますが、FFXIで冒険した色々な記憶が蘇ります。
自室の本棚にはサービス開始直後頃に発行されたゲーム誌の体験記のようなものがあります。
内容もわりと覚えていますが、サービス開始から数年の間はまさに唯一無二のゲームでした。
数多く出版された攻略本の類いもずいぶんありましたが、その多くはすでに処分してしまいました。
思い出を書き始めるといくらでも出てきてしまうくらいハマったゲームでした。
と、書き切れないほどの思い入れがありましたし、引退して2年経っても完全に忘れず心のどこかに少し引っかかっています。
まず気になるのは今後のスマホ展開でしょう。
スマートフォン向けにFFXI的なゲームを作るようですが、所詮はスマホです。
いままでやってきたFFXIがそのままスマホに延長されるとは思えません。
FFXIのキャラクターはそのまま消してしまうにはもったいないくらい良く出来ているのでそれらを使った別ゲームを作ったというところでしょうか。
そもそも物理キーが無いですし、細かい動きがスマホで出来るとは思えません。
『MMOらしさを手軽に体験できる』というコンセプトらしいですが、手軽に出来るようなMMOなどすぐに飽きます。
FFXIユーザーが望んでいるのはFFXIのキャラクターを使った課金ゲームではなく、現状のFFXIの継続であるのです。
せっかく旧デバイスをサポートから外すのならグラフィックなど強化して新しいFFXIでスタートした方がむしろ復帰者も多くなるのではないかと思います。
まるっきりの新作MMORPGになりそうですが、FFXIVの後継も見据えて本腰を入れて作っても良いような気がします。
『FFXIV』並のグラフィックスを実現した『新生FFXI』を作る案というのも出ていたらしいですが、それが採用されなかったのは色々と難しいことがあるのでしょう。
開発するのにも数年単位で時間がかかりそうですし、現状のスマホ全盛を見ればとてもそんなことに予算は割けないと思います。
ですが、引退者が戻りたくなったり他のMMOから乗り換えて新たに始めたくなるのはやはり『新生FFXI』だと思います。
そして、この発表で最も気になるのは、windows版FFXIの今後でしょう。
サービスは継続するが、アップデートはマイナーバージョンアップや不具合修正のみになるというところです。
その状態で今後どうなるのか・・・。
今後のスマホ展開が『ファイナルファンタジー グランドマスターズ』と『FFXI ネイティブアプリプロジェクト』の2つあって、前者がFFXIのキャラクターを使った別ゲームで後者がFFXIそのものの新生プロジェクトとなるようです。
その中で今ひとつよくわからないのは、ネットで見かけたネクソンへのFFXI身売りという話です。
『FFXI ネイティブアプリプロジェクト』についてはネクソンと共同開発するということらしいですが、Windows版FFXIの運営も変わるのでしょうか?
新生プロジェクトと言いつつ旧サービスの終了を宣言しないのは保険としてかあるいは・・・。
元々はFFXIの後継としてFFXIVが出来たハズなのですが、そのFFXIVがイマイチだったためにFFXIが延命されてきました。
現在のFFXIVがうまくいっているのかはよくわかりませんが、少なくとも私が2年前に2ヶ月ほどやった時の感じではイマイチでした。
FFXIを綺麗さっぱりサービス終了出来ないのはFFXIVでは役不足というところもあるのかもしれません。
そうなるとスマホで新たな展開をして、そちらの進展がイマイチということであればまたFFXI復活となって行く可能性もありそうな気がします。
ネットを見ていて思いますが、FFXIを特別視しているユーザーというのは結構多いと思います。
本当の新生FFXIが始まるなら真っ先に復帰したいんですけどねぇ・・・。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > ゲーム