Home > ゲーム

ゲーム Archive

【艦これ】2018冬イベント 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)『E-7 暁の水平線に勝利を―― 第1ゲージ編』丁攻略

20180228124023s.jpg


2018冬イベント『捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)』もようやく最終海域のE-7まで来ました。
ここまで甲甲甲乙甲乙と来ましたので最後も・・・と、思いましたがE-7の難易度はハンパなく高いので色々考えて丁作戦にすることにしました。

E-7は2つの戦力ゲージからなります。
甲乙作戦で最大の障害である第1ゲージのボスも丁作戦ならさほど苦労することはないと思います。

それでも道中を含めて前半海域の丙~乙くらいの難易度はあると思います。
使用資材も少なくありませんので油断しないで攻略しましょう。

最終海域E-7の攻略難易度は『丁』になります。




E-7攻略手順

E-7は2つの戦力ゲージからなりますが、それぞれのゲージ攻略前にボスマス表示やルート追加のためのギミックがあります。
難易度によってやることが変わりますが、事前にしっかり確認して無駄の無い攻略をしたいところです。


  1. 空母機動部隊:Qマス勝利1回 → 第1ゲージボスマス出現。
  2. 水上打撃部隊:第1ゲージボス攻略 → 第2ゲージボスマス出現。
  3. 水上打撃部隊:Lマス勝利1回
  4. 空母機動部隊:Dマス勝利1回 → 短縮ルート追加。
  5. 空母機動部隊:第2ゲージボス攻略

※各勝利条件はA勝利以上?

甲乙作戦では装甲破砕ギミックがありますが、丙丁には無いようです。
今回は1~3番までを攻略します。



Qマス勝利

20180228115937s.jpg


20180228120253s.jpg
第一艦隊:高速戦艦2、装甲空母2、軽空母2


20180228120315s.jpg
第二艦隊:軽巡1、駆逐2、雷巡2、重巡1


最初の状態ではボスマスが表示されていないので空母機動部隊でQマスへ行き、1回勝利する。

高速統一でD → I → M、高速+統一でIマスを飛ばせる模様。(特に史実艦は関係無し?
ただし、全員に缶とタービンを装備するのは丁でも現実的ではないので高速統一が無難。

道中で特に困るようなところはないが、Dマスの編成に潜水艦が1隻混ざるので対潜装備が無いと第二艦隊の攻撃が吸われて思わぬ損害を受ける場合がある。
支援、基地航空隊ともに不要なレベルだが、念のため道中支援(砲撃)を出しておいた。

ボスマスではないので決戦支援は不要。

編成は少し軽めにしたつもりだが、道中の制空値は丁といえども高めなので艦載機の配分には注意。
道中全てで航空優勢を取るには制空値600くらい必要。(空襲戦マスがキツい。

基地空襲があるので基地航空隊は『退避』または『防空』にしておくとよさげ。
Qマスで勝利をすると右下にVマスが出現する。



20180228120059s.jpg



第1ゲージボス攻略艦隊編成

20180228134400s.jpg
第一艦隊:低速戦艦1、高速戦艦3、軽空母2


20180228134421s.jpg
第二艦隊:重巡1、駆逐2、軽巡1、雷巡2


第1ゲージのボスは水上打撃部隊にて攻略。

低速艦を入れるとスタート直後にAマスへ逸れるので全艦高速統一。
そのため大和や長門が使いにくくなっている。

戦艦は、武蔵を高速化してIowa、金剛、榛名の高速戦艦を編成。
装備は主主徹偵の基本装備。

連合艦隊で命中が下がるのでなるべくフィット砲を重視したい。
武蔵にはギリギリ製作が間に合った46cm三連装砲改を装備してみた。(直後にランカー報酬で配られて微妙な気分。

大和型にフィット特性があるような感じだが、なんとなく命中しやすい・・・ような気がする。

史実特効のようなものを感じなかったので海外艦などを入れても良さそう。
徹甲弾を積んで行きたいので出来れば高速戦艦を使いたい。

軽空母にはTマスを航空均衡に妥協して艦攻1を装備。
艦攻1を艦戦に変えればギリギリ優勢・・・のハズ。

丁とはいえボスでT字不利を引くのは危険なので彩雲を装備。
軽空母2だと航巡+正規空母より制空値を稼ぎやすく彩雲も載せやすい。


第二艦隊には特に魚雷カットイン艦は入れなかった。
丁でも戦艦水鬼改-壊はかなり硬いが連撃装備でも十分撃破出来そう。

旗艦の鳥海に探照灯と夜偵を装備。

初月は防空担当、朝潮はNマスの潜水艦担当。
阿武隈は防空補助。

大井・北上はボス夜戦のトドメ担当だったが、出番は無かった・・・。
しかし、開幕雷撃3本はなかなか良かった。

瑞鳳改二に特効があるという話もあったのだが、現時点でwikiに掲載無し。
実況動画を見ていても大ダメージを期待できる特効は無さそうな感じがする。




支援艦隊

20180228134442s.jpg
道中支援(砲撃):駆逐2、軽空母1、戦艦3


20180228134459s.jpg
決戦支援(砲撃):駆逐2、軽空母1、戦艦3


支援は道中・決戦ともに使用。
道中は全キラ、決戦は旗艦のみキラ。

道中はTマスの空母棲姫がやっかいなので撤退を少なくするためにも道中支援は出したいところ。
決戦支援は基地航空隊とあわせてボスの随伴艦を撃破する貴重な戦力。




基地航空隊

20180228123249s.jpg
第一航空隊:二式大艇1、陸上攻撃機3


20180228123255s.jpg
第二航空隊:二式大艇1、陸上攻撃機3


20180228123304s.jpg
第三航空隊:東海3


第1ゲージのボスマスまでは行動半径11。
潜水艦のNマスまでは8。

ボスマスへそのまま届く戦闘機や攻撃機は無いので二式大艇で延伸する必要がある。(カタリナ飛行艇は不可。
そのため二式大艇を持っていないとボスに送ることが出来ない。

ボスは基地航空隊2部隊と支援を送れば十分なので1部隊は道中の潜水艦マスへ送った。(最終編成も同じ。
東海以外は届かないので3機編成。




攻略結果

E(戦闘無し)→ F → J(能動分岐)→ N(潜水艦)→ T(空母棲姫)→ U → V(ボス)

【陣形】
Nマス:第一警戒航行序列(対潜警戒)
その他:第四警戒航行序列(戦闘隊形)


  1. ボス夜S 望月 同航戦
  2. ボス夜S なし 反航戦
  3. ボス夜S 叢雲 反航戦

全3周でクリア。

空母棲姫マスで1回中破があった以外は道中で大きな損害は無し。
潜水艦マスは基地航空隊が優秀なので対潜艦を用意する必要が無いくらい。

ただ、東海以外の対潜攻撃機は延伸しないと届かない。
ここの対策が不十分だと雷撃で思わぬ損害が出るかもしれない。

1隻対潜艦にするくらいなら十分ボスはいけると思われる。

Tマスの空母棲姫は丁作戦でもそれなりに強敵なので第一艦隊で撃沈出来ないことも多そう。
制空値も高いため十分な戦闘機と対空装備が欲しいが、丁作戦の場合は1隻しか出ないのが救い。


第1ゲージボスは戦艦水鬼改。
甲乙作戦で歴戦の提督をフルボッコにしている深海棲艦。

3年前に登場した戦艦水鬼の強化版らしい。



20180228124041s.jpg

20180228133750s.jpg

20180228133902s.jpg


最終編成になるとイラスト、セリフが変わる。
丁作戦ではかなり装甲が下がっているが、それでも昼戦では武蔵以外で3桁ダメージを出すのが難しいくらいに硬い。

雷巡、重巡の夜戦連撃でも十分撃破出来ると思われるが、カットイン艦が必要になるかもしれない。
今のところ装甲破砕ギミックなどは確認されておらず、友軍艦隊も来ない。

三月に友軍艦隊の追加があるらしいが第1ゲージに来るようになるかは不明。(可能性は低そう。



20180228134027s.jpg


最終編成はヌ級eliteが加わるが基地航空隊、支援、開幕航空攻撃で随伴艦はほとんど無効化出来た。
ボスも夜戦の最初のターンで撃沈。

随伴艦が弱いので損害は思ったよりも少なく、バケツもあまり使わなかった。
補給艦を使う必要もなさそう。

丁作戦では多少過剰戦力気味な感じもするが、意外とモリモリ資材が減るので出来るだけ少ない回数で終わらせたい。
最短3回でゲージが割れるのでスムーズに行けばわりとすぐ終わる。




Lマス勝利

20180228134115s.jpg


第1ゲージを破壊すると第2ゲージが出現して最後のボス攻略になる。
ただし、そのままでは少し遠回りになるのでギミックを解除してショートカットを作る。

第1ゲージ破壊後にもう1回水上打撃部隊で出撃して能動分岐を北へ進んでLマスで1回勝利する。
その後、第2ゲージ攻略時にDマスで勝利することでショートカットが出現する。

Lマスをやらずに第2ゲージを始めてしまうと編成を変えてまた戻ってこないといけないので忘れずにやっておきたい。




後記

今回はE-7 丁作戦の第1ゲージ破壊まで攻略してみました。
さすがに最低難易度だけあってスムーズに攻略出来ました。

甲乙作戦の報酬は魅力的ですが、ちょっと難易度が・・・という感じです。
丙作戦では勲章2個もらえますが、難易度を落とすなら丁まで落とした方が良いかもしれません。

続いて最後の第2ゲージを攻略します。

【艦これ】2018冬イベント 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)『E-6 追撃!第二遊撃部隊 3本目ゲージ』乙攻略

20180225185806s.jpg



2018冬イベントE-6、最後の3本目ゲージを攻略します。

道中は1本目のゲージとほぼ同じで、途中から分かれて新しいボスマスへ進みます。
2本目のゲージを破壊した直後にはまだ表示されていませんので、まずはギミック解除をしてボスマスを表示させて、その後に攻略します。

攻略難易度は『乙』になります。




E-6攻略手順

  1. 志摩艦隊:1本目ゲージ攻略
  2. 栗田艦隊:2本目ゲージを出すためのギミック解除
  3. 栗田艦隊:2本目ゲージ攻略
  4. 潜水艦:志摩艦隊ルートを潜水艦1隻で進みつつ3本目ゲージを出すためのギミック解除
  5. 志摩艦隊:3本目ゲージ攻略

今回は最後の4番、5番をやります。




ボスマス表示ギミック解除

まずはボスマスを表示させるためのギミック解除を行います。

【解除条件】
防空で航空優勢以上1回(軽微なダメージは可?


防空にて優勢以上をとるために基地航空隊を3部隊とも防空にします。
ギミック解除後にゲージ攻略をしますのでなるべく航空隊の入れ替えが少なくなるように編成しましょう。

E-6は結構入れ替えが多いので地味にボーキが減っていきます。
甲作戦は3回ですが、乙は1回でokです。



20180225180847s.jpg
防空ギミック用編成


20180225180701s.jpg


第三航空隊に大型機が混ざっているように見えるのは気のせいです。

防空ギミックをやる場合は志摩札または札無しの潜水艦1隻を使うと安く済みます。(潜水艦なら何でも可。
上スタートになり、Cマスまで行って基地空襲が発生しなければ撤退を繰り返せばノーダメージで終わります。

戦闘は無いので赤疲労でもokです。
3つめのボスマスが表示されたら最後の攻略に移ります。




ボス攻略艦隊編成

志摩札または札無しの編成で上ルートスタート。

【志摩艦隊】
重巡:那智足柄、青葉
軽巡:鬼怒、阿武隈
駆逐:曙、潮、、不知火、初春、若葉、初霜、浦波

(島風、沖波、長波、朝霜、清霜、涼月)も?

※那智・足柄・霞にはボス特効あり。
※阿武隈には特効無し。その他は不明。
※最新の情報はwiki参照


20180225204751s.jpg
20180225204812s.jpg
志摩艦隊5、涼月(志摩?)、航巡1


志摩艦隊メンバーから特効のある3隻を中心に編成し、1本目ゲージと違って制空のために航巡を1隻入れてみた。
ルート固定は駆逐2隻以上。(史実艦の数、高速統一などは関係無し?

航巡にはレイテ沖海戦の史実艦に入っていない三隈を選択。
水戦と艦隊司令部施設を装備。

O,ボスマスでは制空劣勢。

那智・足柄には主砲2、電探、偵察機を装備。
主にこの2隻が削り役。

夜偵を載せたが、ボスでは航空劣勢になって上手く発動した。
しかし、ボスの空母水鬼は航空劣勢以下になると空母カットインを撃ってくる。

それを防ぐために均衡にするにはもう少し水戦が必要。(全部で未改修水戦5~6機くらい。

涼月は対空カットインで防空担当。
阿武隈は特効が無いようなので高角砲で防空補助。

霞・初霜は秋月砲2で防空補助をしつつ夜戦装備。
1本目の時もそうだったが、対空装備が多いと道中が楽になる感じ。




支援艦隊

20180225204718s.jpg
道中支援(砲撃):駆逐2、戦艦3、軽空母1


20180225204655s.jpg
道中支援(決戦):駆逐2、戦艦3、軽空母1


支援は道中・決戦ともに使用。
道中は全キラ、決戦は旗艦のみキラ。

警戒陣に航空攻撃の回避特性が無いらしいのでOマスの軽空母編成は単縦陣+支援でやってみた。
基地航空隊2部隊を道中にまわしたので決戦支援は必須。




基地航空隊

20180225203128s.jpg
第一航空隊:戦闘機1、陸上攻撃機3


20180225192200s.jpg
第二航空隊:戦闘機4


20180225192207s.jpg
第三航空隊:対潜攻撃機4


ボスマスまで行動半径6。
第一航空隊をボスマス集中。

第二航空隊を空襲戦マスへ分散。(行動半径C1,R5)
第三航空隊は潜水艦マスへ集中。(行動半径3)

1本目のゲージと同じような道中だが、Oマスへ送っていた分をボスマスへ変更。
代わりにOマスは単縦陣+道中支援で突破してみた。




攻略結果

(A → B 戦闘無し)→ C(空襲戦)→ D(戦闘無し)→ H(潜水艦)→ G → O → R(空襲戦)→ W(ボス)

【陣形】
C,R:輪形陣
H:単横陣
G:警戒陣
O:単縦陣


  1. O大破撤退(霞、阿武隈) 警戒陣
  2. ボス夜S 矢矧 反航戦 制空劣勢 (綾波、敷波、浦波、磯波
  3. ボス夜S 霧島 反航戦 制空劣勢 O退避(阿武隈) (高雄、愛宕、鳥海、摩耶
  4. ボス夜A 熊野 T字不利 制空劣勢 ボス撃破+3隻残り O退避(阿武隈) (Гангут、Ташкент、Верный
  5. G旗艦大破撤退(三隈)
  6. ボス夜S 筑摩 同航戦 制空劣勢 (Ташкент、Гангут、Z1 zwei、Z3 zwei、Верный

全6周でクリア。

最短4周でクリア可能。
出撃艦隊のキラ付け無し。

Oマスは単縦陣+支援で乗り切った方が良さそうな感じだった。
1周目で2隻大破してから変えてみた。

三隈の水戦だけではボスは制空均衡にはならず。
劣勢になるので夜偵は可。

劣勢以下になると空母水鬼が空母カットインを飛ばしてくるのが少々痛い。
均衡に持っていくには未改修水戦だと5~6機くらい必要そう。

Oマス退避またはダメコン前提で潜水艦をデコイとして連れて行くのも良さそう。
輪形陣突破は厳しいが、運良く突破出来ればボス編成でも随伴艦を吸引出来るのでТашкент掘りの際に試してみようと思う。

制空は諦めてその分防空艦を増やしても良いかもしれない。
火力的には特効のある那智・足柄・霞がいれば戦艦は必要なさそうな感じ。

戦艦を入れると道中で2巡するのが辛い。
かなり運の良い周回だったが、T字不利・1隻退避でもボスを撃沈出来た。

ボスは空母水鬼。
最終編成でも特に変わらず。



20180225185825s.jpg


最終編成では戦艦タ級の代わりに戦艦棲姫が混ざる。
上手く攻撃が当たらないと苦戦する可能性あり。

随伴艦は弱いので基地航空隊、支援、友軍艦隊が上手く減らしてくれるとだいぶ楽になる。
運が良かっただけかもしれないが、最後までそれほど苦戦はしなかった。



20180225204147s.jpg

20180225204248s.jpg


最終編成は結構ボロボロにやられたが、全艦撃破することが出来た。
友軍艦隊が優秀だったので助かった。

残念ながら攻略中にТашкентが出なかったので後ほど掘りをする予定。




後記

Ташкент掘り、E6報酬、E7難易度をどうしようかしばらく考えていましたが、E-6は乙作戦でやることにしました。
射程が伸びるレーダーは魅力でしたが、乙でも紫電改四と下位レーダーがもらえるのでまぁ良いかなと思いました。

また、乙であればТашкент掘りも十分出来そうでしたし、E7甲も選べるので最終的に乙に落ち着きました。

Ташкент掘りはボスを撃破せずに丙や丁のA勝利で周回する方法もあるのですが、A勝利でのドロップ率がやけに低いのと昼戦でボスを撃破してしまう危険があるのでやめました。
3ゲージ目ということでもう1回最初からやるのもかなり面倒ですしね。

リセット掘りは3回しかチャンスが無いのにやり直すたびに2本ゲージを割らなければいけないのであまり現実的ではありません。


3つのボスマスを突破しましたが、ボスよりも道中がやっかいな印象でした。
1,3本目は特にそんな感じです。

逆にボスは随伴艦が弱いので支援や基地航空隊で数を減らせば軽量編成でも十分撃破出来ました。
特に志摩艦隊の特効艦は強いです。

道中大破は避けられませんが、司令部施設を使っても十分勝てるのでボス戦の施行回数を増やすためにも使った方が良いと思います。
次の戦闘で退避せず大破状態で出て来たらどうしようという不安は常にありますが・・・。


気になる乙作戦の報酬は・・・。

『応急修理女神、補強増設、紫電改四、SKレーダー』
全難易度共通『勲章』



20180225204528s.jpg

20180225204546s.jpg


『応急修理女神、補強増設、勲章』ともに目新しいアイテムではありませんが、いくらあっても困らないアイテムですね。
女神はもったいなくて使えていませんが、補強増設はわりとサクサク使っています。

勲章もそろそろ余り始めてきたのでネジに替えようかなと思っています。
ネジ4個になるのはありがたいです。

『紫電改四』は前回の秋イベント最終海域乙以上の報酬でした。
ちょっと欲しいなぁと思いつつ丙にしてしまったので心残りがあったのですが、改めて入手出来て良かったです。

性能は・・・零戦52型熟練★MAXがあるとあまり使う機会はなさそうですが、改修が進んでいないのであれば十分強力な艦戦ですね。
わずかに装甲が上がるので制空値に余裕があれば積極的に使おうかなと思います。

『SKレーダー』は新実装の装備です。
命中は低いですが対空と索敵が高い大型対空電探です。

偵察機の代わりに良いかなと思ったのですが、大型電探なので電探を載せやすい駆逐に装備出来ません。
また、電探は命中を上げる目的で使うことが多いので命中が低いのもマイナスですね。

上位レーダーの『SK+SGレーダー』は射程:中になる装備ですが、大型電探なのでやはり駆逐に載せられません。
軽巡以上は元々射程:中が多いので載せてもあまり恩恵が無さそうな気がします。

射程:短の空母系には良さそうですが、電探を載せるくらいなら艦載機を積みたいですね。
そんなこんなで色々考えてあまり使い道が無さそうなので甲から乙に変えたというのもあります。


しばらくどうしようかと考えていたE-6でしたが、やっとクリア出来ました。
次は過去最高難易度のE-7です。

せっかくE-6乙でE-7甲への望みを繫いだのですが、甲は無理無理ぽぃです。
実況動画で歴戦の提督がボコボコにされているのを見て諦めました。

乙ですらヤバ目なので、51cm連装砲だけでも欲しいところなのですが丁にしようかなと思っています。
丁でIowaの2隻目が出るようなのでそちらを狙ってみようかなと考えています。

もちろん掘れるという保証はありませんが、51cm砲とIowaの装備を天秤にかければ・・・丁が良いかなという感じです。



20180225204608s.jpg

20180225204621s.jpg

【艦これ】2018冬イベント 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)『E-6 追撃!第二遊撃部隊 2本目ゲージ』乙攻略

20180225171413s.jpg



2018冬イベント後段作戦E-6、2本目のゲージを攻略します。
1本目と比べて道中がだいぶ楽になっていますが、単縦陣の水雷戦隊だったりするので油断しないようにしたいところです。

1本目のゲージを割っただけでは2本目のボスは出現しませんので、まずはギミック解除をしてから攻略します。

攻略難易度は『乙』になります。




E-6攻略手順

E-6は3本の戦力ゲージがあり、次のゲージに移る際に簡単なギミック解除をします。


  1. 志摩艦隊:1本目ゲージ攻略
  2. 栗田艦隊:2本目ゲージを出すためのギミック解除
  3. 栗田艦隊:2本目ゲージ攻略
  4. 潜水艦:志摩艦隊ルートを潜水艦1隻で進みつつ3本目ゲージを出すためのギミック解除
  5. 志摩艦隊:3本目ゲージ攻略

今回の攻略では2番と3番をやります。
まずはギミック解除をしてボスマスを出現させます。



ボスマス出現ギミック解除

20180225163950s.jpg


2本目のボスを出現させるための条件は以下のとおりです。

【解除条件】
Iマス S勝利1回(到達のみでok?
Kマス 到達


7隻編成の遊撃部隊にて中央スタートの下ルートになります。
ここからスタートするには全艦に栗田艦隊の札を付けておく必要があります。

栗田艦隊+札無しで編成すると出撃出来ません。(丙丁は上スタートになって志摩札が付いてしまう。
出撃予定の艦で栗田艦隊の札が付いていない艦はE-2またはE-4で栗田札を付けてから編成する必要があります。(※誤出撃注意。

Iマスの輸送部隊を撃破してからKマスに到達したところでボスマスが出現しました。
Iマスは特に問題ないと思いますが、Kマスは空母棲姫がいるのでそれなりに準備をしないと損害が大きくなります。

以下の攻略編成で航巡に水戦を載せたりしました。
道中支援を出したり基地航空隊も出しましたが、到達のみでokでしたので特に必要無いかもしれません。



ボス攻略編成

【栗田艦隊】
戦艦:大和、武蔵、長門
重巡:愛宕、高雄、摩耶、鳥海、妙高、羽黒
軽巡:能代
駆逐:島風、早霜、藤波、沖波、長波、朝霜

【栗田艦隊 第二部隊(鈴木艦隊)】
高速戦艦:金剛、榛名
重巡/航巡:利根、筑摩
航巡/軽空:熊野、鈴谷
軽巡:矢矧
駆逐:浦風、磯風、浜風、雪風、野分、清霜

※該当艦の最新情報はwiki参照。(対象外艦も含まれている可能性あり。


20180225180047s.jpg
20180225180113s.jpg
高速戦艦2、重巡2、航巡1、駆逐2


栗田艦隊の札が付いた7隻で編成。

駆逐2隻を編成する必要あり。(史実艦の数は関係無し? 高速統一の可能性あり。
また、一定以上の索敵値が必要。

E-2、E-4で使用した艦から編成し、上記メンバーでルート逸れ無し。

航巡には水戦と司令部施設を装備。
乙作戦ではゲージ破壊まで道中を含めて空母がいないので1つで十分。

1本目と違って司令部施設は無くても良さそう。
戦艦2隻には鈴木艦隊の高速戦艦を使用し、主主徹偵の基本装備。

重巡2隻には主砲2・電探・夜偵を装備。
夜間触接の発動率を上げるために夜偵を2つ使った。

摩耶は防空担当ではなく普通に重巡枠として使用した。

駆逐2は魚雷カットインと夜戦連撃用の主砲+探照灯。
探照灯は照明弾でも良さそう。

敵航空兵力は無いので高角砲でなくてもok。
魚雷カットインはあった方が安心だが、無くても十分いけそう。

史実艦特効があるのか不明だが、全般的にわりと良いダメージが出ていた感じ。
なるべく史実艦から編成することをオススメ。



支援艦隊

20180225180121s.jpg
戦艦3、軽空母1、駆逐2


支援は道中・決戦ともに使用。
どちらもキラの関係で上記の艦種と装備で入れ替えながら使用。

道中は全キラ、決戦は旗艦のみキラ(随伴艦は切れたら付け直し無し。)

道中は単縦陣+支援で撃破しつつ抜けた。
警戒陣で撃ち漏らした後の閉幕単縦陣雷撃は恐いところなので撃破しつつ進んだ方が被害は少なそう。

決戦支援はボス随伴艦が弱めなのでやや命中重視で当てやすくした方が良いかもしれない。



基地航空隊

20180225172726s.jpg
第一航空隊:陸上攻撃機4


20180225172734s.jpg
第二航空隊:陸上攻撃機4


20180225172739s.jpg
第三航空隊:陸上攻撃機4


ボスマスまでは行動半径6。
空襲1回あり。

3つの基地航空隊全て陸攻でボスマス集中。

道中は支援で乗り切ることにして基地航空隊はボスを集中攻撃。
一式陸攻が足りずに九六式陸攻まで編成したが、特に力不足は感じなかった。

基地航空隊3と支援だけで随伴艦はほぼ壊滅。
随伴艦を少しでも減らしてボスへの手数を増やしたい。



攻略結果

F(戦闘無し)→ J → N(能動分岐)→ L → Q → V(ボス)

【陣形】
全て単縦陣


  1. ボス夜S 反航戦
  2. ボス昼S 同航戦
  3. ボス夜S 反航戦

全3周でクリア。

道中・ボスともに最後まで航空兵力無し。
道中は単縦陣+支援で撃破していったが、敵も単縦陣だったりするのでそれなりに事故は起きそう。

しかし、基地航空隊はボスへまわしたいので出来るだけ自力で突破したい。

ボスの随伴艦は基地航空隊と支援でほぼ撃沈出来てしまうくらいには弱いが、ボスは硬いので注意。
T字不利を引くと削り切れないかもしれない。

友軍艦隊は来ないので注意。

ボスは戦艦棲姫改。
最終編成でも特に変わらず。



20180225175346s.jpg


開幕で随伴艦が多く残るとその分ボスへの手数が減るのでなるべく基地航空隊と支援で片付けたい。
随伴艦がいなくなればあとは全員でフルボッコするだけ。

ボスマスでは低確率ながら『佐渡、対馬、速吸、能代、酒匂、矢矧』などのレア艦がドロップする模様。



後記

今回はE-6、2本目のゲージを攻略してみました。
ボスの戦艦棲姫改はかなり強敵ではありますが、随伴艦が弱いので集中攻撃しやすいです。

甲作戦と違って敵空母がいないのも大きいですね。
道中は簡単とまでは言い切れませんが、1本目と比べるとだいぶ楽です。

運良く2本目ゲージ攻略までストレートで来ることが出来ました。
次は最後の3本目を攻略します。

ホーム > ゲーム

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター


フィード

Return to page top