Home > 雑想
雑想 Archive
濃いめのグレープフルーツが美味しい『三ツ矢 特濃グレープフルーツスカッシュ』を飲んでみた
- 2020-08-12 (水)
- 雑想

梅雨が明けた途端に太陽が本気を出し始めてしまって厳しい日が続く今日この頃です。
部屋のエアコンてこんなに冷えなかったっけと思いつつ扇風機も併用して暑さをしのいでいます。
せっかくの休みの日なのに暑さに耐えるだけでぐったりです。
暑くなると飲み物が美味しくなるのはいつものことですが、近所のスーパーでもそれに合わせてペットボトル飲料の安売りがあったりします。
今回は、4本300円だった『三ツ矢 特濃グレープフルーツスカッシュ』を飲んでみました。
link >> 日本生まれの「三ツ矢」ブランドから好調の「三ツ矢」特濃シリーズ第二弾「『三ツ矢』特濃グレープフルーツスカッシュ」8月4日(火)新発売|ニュースリリース 2020年|会社情報|アサヒ飲料

三ツ矢ブランドの果汁系炭酸飲料は人工甘味料無しで安心して購入出来ます。
特に味を気にすること無くポンポン買い物かごに放り込みました。
ちょっとスーパーに行っただけで汗だくでクラッとする暑さですが、早速飲んでみます。
特濃というだけあってなかなか濃いめのグレープフルーツです。
15%ほどの果汁ですが、喉が渇いたときにゴクゴク飲むにはちょっと濃すぎかもしれません。
もう少しサラッとした方が飲んだ後に喉が渇きにくそうです。
とはいえ、グレープフルーツ好きなのでこの濃さで全然アリです。
グレープフルーツ独特の苦みがだいぶ抑えられていて飲みやすく、甘さも十分あって飲み応えは良いです。
さすが三ツ矢ブランドは安心して飲めるクオリティですね。
4本300円で売っている間はまとめ買いリピートしようと思いました。
単品だと78円なのでそれほど大きな割引ではありませんが、繰り返し買うとその差もバカに出来ません。
暑いときに飲む柑橘系炭酸は夏を感じて良いですね。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ついに実店舗で電子マネーデビューした
- 2020-08-11 (火)
- 雑想

電子マネーという言葉が一般的になってずいぶん経ちますが、私は実店舗での支払いはいまだに現金でした。
なぜ電子マネーにしなかったかというと、現金で不便が無かったからです。
電車に乗るのにはずいぶん前から交通系ICカードを使っていましたが、ネット通販が多くなって実店舗での買い物がめっきり減ってしまったというのもあります。
また、店によって使える電子マネーが違ったりするのも鬱陶しいので現状で最も汎用性の高い日本銀行券を使っていたのです。
それがなぜここに来て電子マネーに手を出したのかというと・・・。
単に近所のスーパーでの利用率の高さからです。
近所のスーパーで食べ物類の買い物をする機会が多く、そこで使える電子マネーならポイントも貯まりやすいですし良いかなと思っていました。
実はこの店のポイントカードは以前にも作ったのですが、青いポイントカード、グレーのポイントカードともに店側の都合で廃止された経緯があるので作るのを躊躇っていました。
ですが、毎度毎度レジで現金を出しておつりを受け取るのが面倒になってきたのでこの機会に電子マネーにしようと思いました。
店で使えるメインのカードがnanacoなのでnanacoカードを作りました。
店頭申し込みで色々書くのが面倒だったので、web上で申し込んで申込用紙を印刷して持って行きました。
すると、店頭では何をすることもなく300円の手数料ですぐ発行できました。
受け取る際に裏面にサインをしましたが、その場でチャージもしてもらってすぐに使えるようになりました。
そして、早速食料品売り場で買い物をして電子マネー決済しましたが・・・。
面倒なやりとりも無くサクッとレジを通過できました。
これに慣れてしまうと現金に戻れないのも納得できますね。
この手の電子マネーカードでやっかいなのが、残高がわからないところです。
これも電子マネーを敬遠していた理由の1つなのですが、今はNFC対応のスマホがあれば読み取りアプリで残高がわかるようになっています。

iOS用のJapan NFC Readerというアプリを使ってみました。
使用しているのはiPhone8ですが、iOS13以降でiPhone7以降のiPhoneなら大丈夫なようです。(iPhone7と7 Plusは日本国内で販売された物。)
Suicaや免許証、マイナンバーカードなども読めるので便利です。(免許証、マイナンバーカードは暗証番号の残り試行回数。)
これがあればいくら残ってたっけと不安になることもありません。
nanacoモバイルアプリにしようかなと思ったのですが、機種変更や故障などの時に面倒そうですし、昔ガラケーでモバイルSuicaを使ったときに使い勝手が悪かったので単体の板カードにしました。
このへんはまだまだ昔を引きずっている感じですが、なんでもかんでもスマホに入れてしまうのは躊躇われます。
今回やっと本格的に実店舗で電子マネーを使い始めることになりましたが、古い人間なのでまだまだ現金は手放せません。
電子マネーを使うのは、まずは利用頻度の高い店から少しずつ範囲を広げていこうと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
気になっていたキャップ付きパックジュースを飲んでみた
- 2020-08-10 (月)
- 雑想

いつ頃から店頭に並び始めたか定かではありませんが、小ぶりでキャップの付いた飲み物がありました。
スムージーなどの文字が見えて、野菜ジュースの類いかなと思っていました。
どんな感じなんだろうかと興味はあったのですが、野菜ジュース関連はトマトジュース以外ほぼ飲まないので、興味はありつつも手に取ることはありませんでした。
それが、最近職場で飲んでいる人を見かけてまた興味が沸いて飲んでみようと思い、近くのスーパーで買ってみることにしました。
色々種類があったのですが、まずは果実系の無難そうなやつからいこうと思って、トロピカーナの果汁飲料を買ってみました。
ちなみにこの容器はテトラ・プリズマ・アセプティック容器と言うらしいです。(容器の底面に名前の記載があります。)
link >> エッセンシャルズ マルチミネラル | エッセンシャルズ | 商品紹介 | トロピカーナ Tropicana

なんか量が少ないなぁと思っていたのですが、内容量330mlあります。
値段は近所のスーパーで120円ほどでした。
パインアップル、リンゴ、ココナッツ、パッションフルーツで果汁33%となかなか果汁感が高いです。
そうはいってもサラッと飲みやすく暑いときに喉が渇いて飲むにも悪くありません。
この容器は初めて飲んだのですが、思いのほか飲みやすい形状ですね。
飲み口が綺麗な丸形なので缶やストローなどより飲みやすく、蓋が付いているのでしっかり締めておけば机の上で倒しても安心です。
果汁飲料としては南国を感じさせるトロピカル味を連想すれば概ねそんな感じです。
そして、この飲料で期待していたのはミネラル入りというところです。
鉄分、カルシウム、カリウムといったミネラル1日分の不足量を補うことが出来るのです。
サプリのマルチミネラルと比べると種類が少ないですが、飲み物を飲むついでに摂取できるのは良いですね。
値段も1本120円なら昼食時に1本飲むにも良いかもしれません。
他にもビタミンや食物繊維などが摂れるものも選べます。
ミネラル摂取を目的として飲むには値段が高いですしミネラルの種類も少ないので、その場合はサプリが良さそうですが、ちょっと果汁飲料が飲みたいなぁというとき飲むにはちょうど良い感じだと思いました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 雑想