Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~
【メガニケ】『紅蓮:ブラックシャドウ』をげっと!
- 2024-01-08 (月)
- ゲーム
元旦から始まった黒紅蓮&モダニアの限定PUですが、先日モダニアをげっとしました。
限定募集ではなくゴールドマイレージでの交換です。
ピルグリムは通常のニケと違ってドロップ率が低いのと、元々モダニア用に貯めていた物なので即交換してしまいました。
そして、相方の黒紅蓮も交換・・・と、いきたいところだったのですが、育成素材が不足しているのと出来れば募集で出してゴルマイを温存したかったので毎日チマチマ引いていました。
その結果、ここに来てイベント期限内でなんとか黒紅蓮をゲット出来ました。
これでゴルマイ200枚温存できたので続けてピルグリムが来てもなんとかなりそうです。
どうせならモダニアの凸に使いたい気もしますが、今までやってきた経験上凸するよりもキャラを増やした方が楽しめるので増やす方向でやろうと思っています。
他ゲームなどでもよく見かけますが、凸しないとダメみたいな考えは全くないです。
確かに凸すれば火力は上がりますが、メガニケの場合は凸しても新たにスキルが増えたりしませんし火力の上昇幅も少ないので無理してやらなくても良いかなと思っています。
とりあえず黒紅蓮に手持ちのピル火力装備を付けてお試しで使ってみました。
頭と胴しかないですが・・・。
独特な挙動はお試し用の黒紅蓮を使っていたのでそれほど驚きはありませんが、実際に戦闘で使ってみると・・・。
まだ強化していないというのもありますが、あんまり強く感じないですねぇ。
モダニア無しで黒紅蓮のみのPUだったなら十分強く感じたと思います。
比べてみると実装から1年経っているとはいえモダニアの強さはさすがに使用率に表れているなぁと思いました。
敵にもよりますが、今後はバースト3を2人入れるとしたらモダニア&白紅蓮、モダニア&レッドフードみたいな感じになりそうです。
今のところサポートにはセットで強力なバニー姉妹やJKペアのような2人固定のニケがメインになってしまうので、編成の自由度が下がってしまうのは少し残念です。
特にJKペアはさらにバースト1が固定になってしまうのも辛いところです。
どちらも使わないドロシー・マルチャーナ・白紅蓮・水着アニス・プリバティのような相乗効果のしっかりした編成をもっと組めるようになるとイイナァと思います。
強キャラといえば、年末にアリスもげっとしていたのですがさすがに同時育成は無理です。
2月のソロレイドにも間に合わなさそうな気がします。
ただ、手撃ちで強いキャラなので結局面倒くさくて使わなくなりそうな・・・気もします。
元々銃を撃ちまくりたい欲求で始めたゲームという側面もあるので、スナイパーやロケランはあんまり好きでは無かったりします。
フルバーストディは、長いようであっという間に終わってしまいました。
9日連続はだいぶ助かりましたが、それなりに強化は進んだものの、それでもなおスキルや装備の強化は全く足りません。
最近やっと白紅蓮のフルオバロが出来たところです。
レッドフードも十分メインで使えるようにはなりましたが、手脚の企業装備がありません。
そこへモダニア、黒紅蓮、アリス、温泉ルドミラが来て・・・。
一度に複数の強力なニケを入手出来たのはありがたいのですが、素材のやりくりが大変です。
いくら強くても未強化ではメインで使えません。
ノーマルキャンペーンは全部終わり、タワー・ハードキャンペーンは詰まってしまいすぐにどうこう出来ません。
育成強化がなかなか進みませんので、せっかくキャラが増えたのにソロレイドが終わったらログイン時間が大幅に減ってしまいそうです。
Youtubeの動画を見ていて優しくない世界だと思ったこと
- 2024-01-07 (日)
- 雑想
いつ頃からか不明ですが、Youtubeのトップページに出てくるオススメ(?)みたいな動画一覧の内容に変化がありました。
以前と同じようなよく見るジャンルの動画が出てくるのですが、1~2個やけに再生数が少ない動画が混ざるようになりました。
他の人も同じような感じなのかはわかりませんが、世に知られていない動画を見つけるチャンスが増えたのは投稿する側にも視聴する側にも良いことだと思います。
ただ、面白そうな動画が出てくるとついつい見てしまってあっというまに時間が経ってしまうのは困りものです・・・。
そんな中、鉄道系の旅とか乗ってみた動画もわりと好きで見ています。
旅行など全く行かないクセに旅動画とかキャンプ動画とかグルメ動画とかよく見ています。
ある鉄道系動画を見終わった後に自動再生で次の動画が流れてきました。
1分ほどの動画で、内容は新幹線に乗り遅れたお客さんが映っているだけの動画です。
何の気なしに見ていたら案の定、単におじさんが新幹線に乗り遅れただけの動画でした。
わざわざ投稿する必要あるのかなと思いつつ再生数を見ると・・・ビックリの330万再生。
1分ほどの短い動画とはいえ、330万て・・・。
よほどの人気投稿者なのかと思いきや、他の動画は3~4桁でしたのでこの動画だけ飛び抜けているようでした。
あまり良い言葉ではありませんが、人の不幸は蜜の味なのでしょうか。
この時点でなんか色々終わってるなぁという感じがしましたが、コメントが4,500件以上付いているのもビックリしました。
しかも、ザーッと見ても遅れた人に対する冷たい物言いが並んでいてとても読むに耐えません。
投稿するのもアレですが、コメントも酷いなぁと思いました。
乗り遅れたお客を乗せずに発車したJRは冷たいとか悪いなどとは思いません。
発車を遅らせて再度乗降作業をして遅延してしまっては乗っているお客に迷惑がかかってしまいます。
しかし、それにしても売店で買い物をしていて間に合わなかった程度のことをそこまで冷たく言う必要あるかなぁと思いました。
例えば新幹線のドアを蹴飛ばしたとか怒って暴れていたとかならまだわかりますが、近くの駅員さんのところへ行って話をするのは普通だと思います・・・。
時間を見ていなかったおじさんが悪いとは思いますが、そこはせいぜい確認を怠ったのが悪かったんだから仕方ないよねぇくらいで特に気にするようなことでもないんじゃないかなと思います。
私は通勤通学で鉄道を使い始めてずいぶん経ちますが、乗りたい電車がわりと目の前で行ってしまったりして間に合わなかったみたいなことは多々あります。
そして、そういう状況を目の当たりにすることも意外と少なくありません。
中には乗っている電車が遅れて乗り継ぎに間に合わなかったなどという仕方ない場面もあると思います。
理由は色々あると思いますが、何にしてもそこまで言う必要なくね?と思ってしまいます。
さらに言えば、こういう動画をわざわざ投稿するのもなぁ・・・と、思います。
その動画の再生が終わった後に関連動画で似たような発車に間に合わなかった動画がいくつか出てきましたが、どれも数十万~数百万再生とかあってまた驚きました。
自動再生とはいえ途中で切らずに全部見てしまった自分も心のどこかで見下している部分があったのかもしれません。
そのへんは反省すべき点だと思います。
Xや掲示板などもそうですが、優しくない世界を見るとホントに残念な気分になります。
『Look at me』と『Look at this』
- 2024-01-06 (土)
- 雑想
現在、私のネットでの活動は、ブログとAIイラストのちちぷいのみで行っています。
かつてはTwitterなども使っていたのですが、ずいぶん前にやめてアカウントも削除してしまいました。
その後長いこと使わなかったのですが、最近になって渋々X(旧Twitter)のアカウントを再び作りました。
なぜ作ったかというと、原神やNIKKEの情報をスムーズに見られなくなっていることが我慢出来なくなってきたからでした。
久々に使ったXはだいぶ変わっていて驚きました。
そして、年末年始の暇な時にX関連の情報を検索してしていて気になる記事を見つけました。
古いCNET Japanの記事ですが、Twitter Japan マーケット・インサイト&アナリティクス リサーチマネージャの竹下洋平氏の話です。
link >> ツイートの多くは「Look at this」–Twitterでニュースが広がるメカニズムとは – CNET Japan
Twitterと他のSNSの違いについて『Look at me』と『Look at this』という分け方で話をされていました。
Twitter以外では『Look at me』自分を見てという投稿が多く、Twitterでは『Look at this』今起きていることに関してこれを見てということを発信するため様々な話題があふれている、ということでした。
わかりやすい違いでなるほどと納得してしまいした。
確かに的確な分析だと思います。
私のブログはどちらだろうと考えてみたところ、『Look at this』かなぁと思いました。
ブログ開設時から一貫して自分のことはほぼ書いていませんしね。
名前はもちろん、年齢性別も一切言っていません、
これは安全上というのもあったりしますが、そういったことよりもそれらの個人的な情報を言うことで不要なイメージが付いて欲しくないということがあります。
例えば、美少女とおじさんが書いているのとでは印象が変わってしまいますよね。
まぁ、このブログを女子高生や美人OLが書いていると思っている人はいないと思いますが・・・。
自分はこんなことしてます的なことを書いているので『Look at me』的でもあるかなとも思います。
それでも商品やゲームなどの情報はそのことに興味のある人がネットで情報を探したときに見て参考になるように心がけて書いているつもりです。
そのへんはネットで有益な情報をくれた方々への感謝の意味もあります。
どれだけ役に立てているかはわかりませんが・・・。
私がTwitterをやめたのは時間泥棒になってしまうということもありましたが、どうにも優しくない世界に感じたというのもあります。
色々な人との交流が出来るのは計り知れないメリットではありますが、私には慣れませんでした。
あらためて情報入手のためにXでアカウントを作りましたが、アカウントは公開しませんしXで投稿や交流をするつもりもありません。
今回読んだ記事で『Look at me』と『Look at this』の考え方はとても参考になりました。
今後もこの考えを忘れないようにブログを続けていきたいと思います。