Home

Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~

ボークスニュース Vol.83が届いた

IMG_6904s.jpg


ついこの前届いたばかりのような気がしていたボークスニュースの新刊が届きました。
表紙はさくらミクのドアップで迫力があります。

これだけアップにしても不自然さが無いというのは完成度の高さを感じますね。

今回のボークスニュースもアレコレ色々な情報満載でしたが、個人的にはやはりドルフィードリームの新作が気になります。
なかなか良さそうな服もありましたが、なんといっても気になるのは靴ですね。

なぜか最近靴ばかりに目が行ってしまいます。



IMG_6907s.jpg


今回掲載された靴はわりと地味目な感じのものが多かったですが、気になったのがウェスタンブーツですね。
程よい高さのヒールと側面の刺繍が可愛いです。

色がブラウンというのも良いですね。
最近茶系の靴を探していたのでドンピシャです。

新元号は『マ』派

新元号が発表されて3日ほど経ちました。
どんな文字になるのか多少興味がありましたが、特になんでも良いかなというのが正直なところでした。

平成になった時も『ふ~ん、そうなんだ』くらいにしか思わなかったのです。
個人的には何らかの書類に元号で書くときに何年だったけ?と悩むのが煩わしいです。

とはいえ、例えば昭和という言葉の響きに懐かしさや哀愁といったものを感じたりしますので西暦だけになるのも寂しいかなと思います。


今回の新元号を最初に見たときに感じた印象はなんとなく『つめたい感じ』でした。
令の字が命令の令であり、冷たいという字にも含まれているのでそんな感じがしたのかも知れません。

ただ、『れいわ』という名前は『れーわ』と言いやすい感じがするので良いと思います。
万葉集からとったそうですが、ミリタリー好きの私的にはなんとなく令→れい→零→零戦というイメージが・・・。


そんな新元号の『令和』ですが、最も違和感があったのは『令』の書き方です。
私は令の字を書くときは下を『マ』にしてきたので縦棒になっているのが妙な感じがしました。

20190404s.jpg

パソコンで文字打ちするときには縦棒になりますが、これはフォントの仕様と考えていました。
ですが、官房長官が掲げた文字も縦棒になっていたのでとても違和感がありました。

ネットで調べてみると同じように『マ』で書く人も多いようです。
どちらでも良いらしいですが、なんとなく縦棒で書かないと違う字に見えてきてしまいます・・・。


なんとなくついこの前平成になったばかりのような気がします。
最初は違和感があっても半年、1年と使っていれば自然と馴染んでくるんでしょうね。

原点回帰でゴキブリホイホイを買ってみた

IMG_6895s.jpg


4月になってもう掛け布団も薄くして良いかなと思ったらまさかの増やすハメになるとは思わなかった今日この頃です。
とはいえ、寒風吹き荒ぶ中での桜もまた風流な感じがしますね。

そんな中、早くもGの襲来を受けることになりました。
朝起きたらベッドの横の壁を黒い物体が・・・。

ホントにもうなんとかなんないものかと毎年ため息が出ます。
いちおう自室には無駄に10個近くのブラックキャップを置いているのですが、どうもイマイチ効果のほどが感じられません。

というのも、ブラックキャップは毒を食わせて殺すというものなのでどこで死んだのかよくわかりません。
おそらくどこかに亡骸があると思うのですが、それを見たことが無いのです。

それでいて設置していても出てくるとなると気分的に効果が感じられなくなってしまいます。
ネットで評判は良いんですけどねぇ・・・。

そこで色々考えて原点回帰してゴキブリホイホイを買ってみました。



IMG_6897s.jpg

IMG_6900s.jpg


ゴキブリホイホイは匂いのする餌でベトベトの家に誘い込んで捕獲するものです。
これの良いところは捕らえたヤツを直接確認出来るところです。

捕まえたのを確認出来るとなんとなく家からヤツがいなくなった感を味わえます。
なんなら自らの手でトドメを刺すことも出来るのです。

買ったばかりの天馬の衣装ケース内にう○こをしたヤツらは絶対に許すまじなのです。



ごきぶりホイホイ+デコボコシート [5セット入]
アース製薬 (2016-03-02)
売り上げランキング: 21,259

Home

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top