Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~
SteamのGWセールで『NieR:Automata™』を買ってみた
- 2019-05-02 (木)
- ゲーム

新メインPCはまだ床置きの仮状態ですが、だいぶソフトウェアのインストールが進んで形になってきました。
相変わらずWindows7とは異なるWindows10の使い勝手に戸惑いを隠せませんが、慣れれば使いやすくなりそう・・・な気がします。
ある程度環境が整ってきましたので、何かゲームをやりたいと思いました。
Fallout4やSkyrimをやるつもりではいますが、MOD環境を整えるのにかなり時間がかかりますのでその前に新しいゲームを何か1つ買おうと思いました。
ちょうどSteamでGWセールをやっていたのでその中から気になっていたゲームを買ってみました。
link >> Golden Week Sale 19
link >> Steam で 25% オフ:NieR:Automata™
GWなどは日本限定の祝祭日の連休なのにセールをやるということはそれなりに日本人ユーザーが多いのでしょうね。
その中で気になっていた『NieR:Automata™』が入っていたのでポチりました。
以前、半額セールがあったらしいのでどうしようかと思ったのですが、Game of the YoRHa EditionというDLCセットのパッケージだったのでまぁイイかと思って買いました。

2年前のゲームなのですが、Skyrimで2Bの衣装MODを使ったりしてニヤニヤしていたのでこのゲームには興味がありました。
高画質設定だとそれなりに重いゲームらしいので新しいグラボの真価を見るのに良いかなと思います。
今回はマウス&キーボードではなくゲームパッドでプレイしてみました。
いきなりシューティングだったり、ちょいちょい視点が変わるのに戸惑いましたが、やはり女性主人公はテンション上がりますね。
最高設定にしてみましたが、カクつく事もなくヌルヌル動きました。
ゲーム中も気になるほどファンの音が大きくなりませんでした。
チキンなのでとりあえずEASYモードでやりましたが、最初の大ボス(?)の掘削メカ2機が出てくるところまで進めました。
ここで終わってしまいましたが、セーブ出来ないのが痛いですね。
とりあえずなんとなく操作感は感じられましたし、難易度もEASYならアクションゲームが苦手な私でも楽しめそうです。
ぱ○つを覗くとトロフィーがもらえるらしいので、とてもとても不本意なことなのですが覗くことにします。
朝食がパン派からご飯派に戻った
- 2019-05-01 (水)
- 雑想

実は1ヶ月くらい前から朝食をパン派からご飯派に戻しました。
ジャムとかバターとかアレコレ楽しんでいたパン食ですが、すっかり飽きてきてしまって・・・。
飽きてきたところに、ふとご飯が食べたい!と久々に朝食でご飯を食べてみたところやっぱりご飯はイイということになりました。
食生活が大きく変わったと思いきや、あっという間に元通りです。
パン食だとなんとなく腹持ちが悪くてお昼までにお腹が空いてしまうというのもあったりしました。
ただ、朝食のコーヒーにはパンの方が合いますけどね。
そんなパン食からご飯食に戻るきっかけになったのが『納豆』です。
日本の朝食といえば、ご飯・味噌汁・海苔・卵・納豆という感じでしょうか。
健康にも良い・・・ぽぃ感じのする納豆ですが、実は昔朝食に食べていたことがありました。
味は嫌いでは無いのですが、食後の口に広がるネバネバ感がどうにも気持ち悪くて短期間で食べなくなりました。
確かその時も健康志向で食べ始めました。
今回はどうかなと思ったのですが、納豆の進化を感じました。
正確には納豆のタレの進化でしょうか。
昔に比べてとても美味しくなっている気がします。
以前食べたときは醤油ぽぃタレに和からしが付いているというオーソドックスなものばかりでしたが、今は梅や大根おろし、海苔など多彩な風味のタレが付いています。
納豆の豆自体はそんなに変わった気がしませんが、このタレの進化によってかなり美味しくいただけるようになっていました。
最近のお気に入りは期間限定の梅味とたまご醤油タレです。
納豆と梅が意外にもよく合います。
そして、昔と比べてタレの量が多くなったのがありがたいです。
結構ひたひたになるくらいの量が入っていてタレの味がしっかり感じられます。
食後のヌルヌル感も気のせいか昔ほど気にならなくなりました。
あったかいご飯に納豆を載せていただく朝食は日本人であることをあらためて感じます。
『AINEX Omega Typhoon G 120mm 究極静音タイプ CFZ-120GLA』を買ってみた
- 2019-04-30 (火)
- パソコン
久しぶりの自作PCは今のところ順調に進んでいます。
組み立てはだいたい終わって細かいところの調整をしています。
ケーブルを綺麗にしたりしているのですが、見ていて気になったのがケースの後ろに付いている排気ファンです。
前面のファンは最初から付いていた12cm ×1から14cm ×2にして十分な風量になりました。
排気ファンも付属していて、こちらはそのまま使おうかと思ったのですが、なんとな~くこれも変えたいなぁと思って追加でファンを買ってみました。
CPUクーラーのファンと前面ファンはPWM対応のものを使っていますが、排気ファンは価格の高いPWMファンではなく普通のDCファンにしようと思いました。
ですので、風量とともに静音性が高い物を選びました。
ファンを選ぶ際に参考にしたのが以下のサイトなのですが、今回の自作PCで結構便利に使わせてもらいました。
link >> ケースファン性能比較 | BTOパソコンミニ館
羽根に特徴的な凸凹が付いているファンですが、試しに全開で回してみてもほとんど気にならないくらい静かでした。
静かなわりに風量は多いと思います。
PWMファンほど細かく制御できませんが、DCファンでもある程度の回転数制御は可能でした。
見た目は今風のLEDピカピカファンと違って昔ながらの地味なファンですが、こういうのが好きです。
付属品は取り付け用のネジ4本とペリフェラル電源変換ケーブルです。
最初から付いていたファンもわざわざ変えるほど性能に問題があるわけではありませんが、こういうところにこだわるのも自作PCの楽しいところです。
売り上げランキング: 2,959